
今週はスポットクーラーカンゲキくんの設置やサブバッテリーのポータブル電源化の製作、サブバッテリー走行時充電計画などを考えたりと中々ブログ制作する時間が無かったですが、ようやく6月2日(火)の出来事をプログに綴る事が出来ました。
今回は2010年のGWに富山旅行に行った時に旅行先で食べたますのすしが美味しかった事を思い出し、通販で取り寄せまして自宅で10年前を思い出しながら愉しんだ様子をお送りしたいと思います。
※注意※
ここから下は2010年5月の富山旅行の様子ですが、載せた写真の一部はネットから引用している写真もありますので時系列と時刻が異なる写真もありますがその点はご了承下さい。
2010年5月2日(日) 富山旅行1日目
10年前の富山旅行はGWの5月2日から1泊2日に旅行しましたが、愛車では行かずに名古屋から高速バスに乗り、2010年5月2日午前7時10分頃名古屋駅の名鉄バスセンターから富山駅行きのバスに乗車し、発車しました。
高速バスは東海北陸道を北進しまして、富山駅に10時50分過ぎに到着しました。
富山駅構内で本日のホテルの部屋で愉しむ夕飯の富山名物ますのすしを購入しまして…
富山駅構内で昼飯を愉しんだ後、12時40分過ぎに魚津行きの列車に乗車しました。
13時頃、魚津駅に到着しまして駅のホームから見えているアパホテル魚津駅前が本日の宿となりますが、ホテルのフロントに荷物を預けて、魚津駅前の日産レンタカーで日産ノートをレンタルしまして新潟県の親不知まで国道8号線を走りましてプチドライブして来ました。
魚津駅前から道の駅親不知までは片道40キロのドライブとなりましたが親不知の日本海がとても綺麗だった事は今でも良い思い出となってます。
15時半頃、再び魚津駅前に戻って来まして日産ノートを日産レンタカーに返却し、ホテルにチェックインしました。
部屋の窓から見た魚津の景色は日本海も眺める事が出来、中々良かったです。
夕飯は富山駅構内の売店で購入したますのすしを愉しみましてその味わいに舌鼓を打ってましたが、この日は23時頃寝ました。
2010年5月3日(月・祝日) 富山旅行2日目
この日は朝7時頃起床しまして、朝食バイキングを愉しんだ後、8時半頃、荷物をフロントに預けてチェックアウトしまして、魚津駅に隣接してます富山地方鉄道新魚津駅に移動しまして9時過ぎの宇奈月温泉行の列車に乗車しました。
9時50分過ぎに宇奈月温泉駅に到着しましたが駅前の噴水が印象的でした。
トロッコ列車に乗車する為に黒部峡谷鉄道の宇奈月温泉駅に移動しまして、2010年はこの日がトロッコ列車解禁日初日で事前に座席を予約してましたので予約無しで当日乗車の為に大行列が出来ている中、すんなりとトロッコ列車に乗車する事が出来ました。
トロッコ列車は10時過ぎに発車しまして黒部川の新緑を愉しみながらトンネルに入ると寒いくらいでしたが1時間20分の乗車時間を渓谷美を堪能してました。
終点の欅平駅には11時20分頃到着しまして、欅平駅近くを少し散策する事にしました。
散策した中でこの場所で撮影した写真が一番のお気に入りで新緑の中に赤い橋がよく映えてました。
昼飯は欅平駅に併設されてますレストイン欅にて…
白エビのかき揚げうどんを愉しみましたが味わいは絶品でした。
13時半過ぎに宇奈月温泉行きのトロッコ列車に乗車しまして、14時50分過ぎに宇奈月温泉駅に到着、富山地方鉄道に乗り換え15時過ぎに新魚津行きの列車に乗車しまして15時40分頃、新魚津駅に到着しましてアパホテル魚津駅前に荷物を取りに行きました。
16時半頃、魚津駅から富山行きの列車に乗車しまして17時前に富山駅に到着し、富山駅構内で夕飯を愉しんだ後、18時半発の名古屋駅行きの高速バスに乗車しまして22時20分頃名古屋駅名鉄バスターミナルに到着し、名古屋本線の豊橋駅行き列車に乗車し知立駅で下車、コインパーキングに駐車してました愛車に乗り込み帰路に就きました。
ここ迄が2010年GWの富山旅行の思い出を当時の日記を読みながら書き綴りましたがここから先は2020年6月2日(火)の食レポの様子をお送りしたいと思います。
2020年6月2日(火)の夕方、前回のブログで昼につつみ食堂にて昼飯を愉しんだばかりでしたが、仕事が終わり帰宅しますと注文してました富山名物ますのすしが届いてました。
ますのすしは富山駅周辺で何種類か販売されてますが、数あるますのすしの中から2010年の富山旅行で愉しみ美味しかった
ますのすし本舗 源のますのすしを通販で取り寄せました。
開封しますと桶みたいな容器に入ってまして中々洒落た感じでしたが…
桶みたいな容器の蓋を取りますと…
葉っぱで包まれてるようでしたが、ますのすしとの10年振りのご対面が益々楽しみになって来ました。
桶を固定してました棒状の竹を外箱の裏から突き刺しまして…
10年振りにご対面しましたますのすし本舗 源のますのすしをと並べてみますと自宅に居ながらも旅情気分を掻き立ててくれる感じになりましたのでより一層10年前の富山旅行を思い出しながら愉しむ事が出来ると思いました。
宅配ピザのように切れ込みを入れる為に入刀しまして…
6分の1ほどにカットしましたますのすしを…
用意しましたお気に入りの更に…
葉っぱを敷きまして…
ますのすしをのせてみましたら、見るからに美味しそうなますのすしになりました。
10年前を思い出させてくれるますのすしのオブジェと共に盛り付けが完了しましたので早速愉しむ事にしました。
味わいはサーモンに似てますが、アッサリと淡白な上品な味わいで酢飯の酢加減も丁度良く10年振りに愉しむ味わいは絶品でした。
箸で食べにくかったので葉っぱに包んで愉しむ事にしまして…
あまりにも美味しかったのであっという間に半分を完食致しました。
何か物足りないなと思ったらお吸い物が無い事に気付いて、わかめのお吸い物を用意しまして桶の蓋の裏にラスカルのコースターを敷きまして…
わかめのお吸い物を置いた所で撮影しました。
お吸い物はわかめとゴマ、ネギだけのシンプルな具でしたが、アッサリ風味の中にダシの旨味とコクがしっかりと出ていまして、ますのすしと良く合うお吸い物でした。
再びますのすしを葉っぱで包んで口の中に運び味わいを堪能してますと10年前の富山旅行の思い出が頭の中を走馬灯のように駆け巡っていたので自宅に居ながら旅情を愉しむ事が出来ました。
美味しかったお吸い物も飲み終え…
ますのすし完食前の最後の1切れのますのすしは名残惜しいですがよく味わって愉しむ事にしまして…
ますのすしを全て完食致しました。
※あとがき※
最近はコロナの影響で旅行する人も減り、特に人が密集する列車旅はする人が減った影響で駅弁を販売するお店も売り上げが減って大変だとニュースで知りまして、思い出のますのすしを注文するに至った訳ですが、10年振りに愉しんだますのすしの味わいは変わらぬ絶品の味わいでしたので満足のいくものになりました。
ますのすしに限らず美味しい駅弁は全国各地にありますが、通販で取り寄せ出来る駅弁も幾つか見かけましたので機会があったら他の駅弁も取り寄せまして食レポ出来たらと思います。
6月に入り食レポしましたのは
ワコーズのエアコン強化剤を入れた6月14日(日)と6月19日(金)に豊田南インター近くのレトロ喫茶店松阪にて食レポした様子を次回より2回に分けてお送りしたいと思います。
今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。