
結論から
離型剤のミスにより
製品大失態😅
サイドステップの時に
離型剤ワックスのみ
少し離型の時にはがれなかったので
今回はシリコンスプレーも併用
それがアカンかった!
前回は離型剤のワックス塗った場所にFRP樹脂を刷毛で直塗りしたのが
離型剤の効果を弱めた原因だったと
思う。
でも今回は表面を綺麗に仕上げたかったので
さらにシリコンスプレー
刷毛で直に塗らずにサーフェイスマットにたっぷり染み込ませる方法で
硬化させたのだが
巣穴は多いはシリコンが原因なのか
FRPが白く濁ってしまい繊維模様が
出てしまった😅
磨いたが白濁は表面だけでなく
ファブリックの層間近まで深く
とても削れないので
作り直しになりました
このフェンダーは
これはこれでパテで巣穴埋めて
塗装なりラッピングで使えるし
つぎは離型剤にこだわってみようと
思う!
で、離型剤
巷で話題のPVA!
これを使う事にしたよ
まずはDAISOにGO!
マル貧の味方100均

PVAを購入
なんか二種類置いてて
粘度が強い方を選びました。
粘度は逆さにして
空気が上に登る速度が遅い方で
確認

PVA
ポリビニールアルコール
離型剤の専用PVAは高価だし
購入に時間もかかるので
話題のDAISO洗濯のりを選択!

写真じゃ写らないよね〜
プラスチックに刷毛塗りで
トライしてみるも
PVAが弾きピンホールが出来る
これが皆さんが
洗濯のりで失敗する理由なのか〜
それで何回か重ね塗りを…
重ね塗りを試したが
確かにピンホールは無くなるが
刷毛ムラが酷くなる
薄く塗れば薄く塗るほど
表面は滑らかに平らになる
この反作用
これでは離型剤にまともに使えない
しかも刷毛塗りだと
小さな気泡も多く出てしまう

ネットで気泡が出来ない刷毛と調べたら、スポンジ刷毛なるものが
先人達はそれまで自作していた!
なら
挑戦してみよう!
さっそく100円ショップに
色々と買ってみた
スポンジの目の細かさとか影響するかと何種類か購入

結論から
隙間テープが作りやすい!
刷毛に換わればコストパフォーマンス最高!だなと
で、結論は刷毛よりスポンジの方が
気泡が多かった😭😭😭😭😅
刷毛のほうがまだマシでした
無駄な努力でした😰
スポンジ刷毛はFRPを塗る工程で
試すことにしよう
スポンジが溶剤で溶けたらアウト😂

いちよう解りやすいように
食紅の青で着色してみた

左がまんまPVA
厚く塗っても弾きでピンホールができてしまう。
右はPVA改良したもの!
薄く塗っても均一に塗れて
ピンホールもできない
これだよ!コレ
PVAをレンジて温めたり
エタノールアルコール交ぜてみたり
色々と試したがうまくいかず
ある事を思い出した!
コバエホイホイを作る方法!
めんつゆに洗剤を混ぜる
それで表面張力と水の粘度が増すのでコバエを捕獲できる原理
それだ!
シャボン玉にも洗剤を入れたら
伸びも良くなり粘度も増して
シャボン玉は割れにくく大きなシャボン玉もできる!
それをヒントに
洗濯のりに食器用洗剤を数滴
垂らしてみた
したらなんと!
薄く塗ってもピンホールができない
はじきもおきないよ!
これだ!
来たんじゃない?
洗濯のりPVA革命!
とりあえず乾かして
FRPテストに続きます。
ドライヤーで乾かすより
自然乾燥の方が表面が綺麗に乾燥するので、自然乾燥です。
FRPテストが楽しみです。
また次回お楽しみに😁
Posted at 2021/01/21 18:39:16 | |
トラックバック(0) |
DIY