• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハチペイのブログ一覧

2023年10月30日 イイね!

初めてのバイク

都内だと125cc以下のバイク駐輪場はそこそこあるので重宝しますし、色んなパーツがあるので楽しめそうです。荷台や車高などからCT125にしましたが、機会があればC125にも乗ってみたいです。最初は大型二輪車なんて要らないでしょと思っていましたが、より大きなバイクに乗ってみたいと考えを変えるキッカケを与えてくれます。普通自動車免許があれば、小型二輪AT限定は2日間の教習で取ることができるので、初めてバイクに乗ってみたい人にとっては最良の選択肢の1つになろうかと思います。
Posted at 2023/10/30 18:59:55 | コメント(2) | クルマレビュー
2023年10月15日 イイね!

全国オフと中央道で帰る。

全国オフと中央道で帰る。早めに寝たこともあり、朝5時過ぎに目が覚める。同室者は爆睡しており、隣のしげちばさんは掛け布団なしで、両手を下げた状態でうつ伏せで寝てる。朝の歌舞伎町にいる人に似てる。朝風呂が6時からなので、ひとまず雨対策したセブンの様子を見に行くと、まぁ無事のようである。
これだけ雨対策してるセブンが集まるのも珍しいし、それぞれの雨対策も微妙に違うのでホテルで借りた傘を手に全車の写真を撮りました。


































朝風呂して朝食バイキングして出発の準備して、北八ヶ岳ロープウェイを目指します。この時の移動中が一番大変でした。なにせ雨の中で手信号、使用しているiPhoneSE3は雨にも耐えてくれる方ですが、ズブ濡れになると暫く充電できなくなります。前の車(恐らくpiroさん)について行くので精一杯でしたが、無事に到着。最も貧弱なセブンですので、再びカバーをしてオフ会の開始を待ちます。「貧弱!貧弱ゥ!」ですが、このカバーは今回のオフ会をもって引退、新しいのにするつもりです。養生カバーなので薄くて穴がチラホラあくのですが、かさばらずに安いので、また同じのにするつもりです。

私からのお土産は「大分+熊本+さんふらわあ号タオル(非売品)+白川郷グッズ」な今回の旅スペシャルです。昨年に続いて名無しでお渡しになってしまいました。誰の手に届いたのかしら。私には何とsmile238さんのお土産が回ってきました。これは怒ってないんだなと勝手な解釈をして、テンションが上がります。ヒャッホイ!

暫く雨が続いたので屋内でコーヒーを飲みながら、RRfriches いわさんと談笑してました。一回り年齢が違う方ともお知り合いになれる、そんなセブンは不思議なクルマです。

この後は遠方勢をお見送りして、私も帰京することになります。横須賀湾を出港して9日間の旅でした。雨を避けること&手信号なので少しでも慣れてる道ということで、諏訪南ICから中央道で帰ることにしました。
12:32 - 16:36、203.11km 4時間3分、談合坂の渋滞にハマりまして、smile238さんのお土産(5個入り)のうち4個食べてしまいました。「ミルクと栗」美味しゅうございました。
渋滞中は伝説の弐号さん一行とご一緒になり、相模湖ICを抜けて以降はツーリング気分で勝手に追尾します。手信号は車内に常備していた警告灯を持って、赤点滅させながら行います。左折時は真っ直ぐ上に手を挙げて警告灯を光らせますので、後ろの車が動揺してる感が分かります。自宅に到着。上信越道経由のしーま@さん(都内在住)より早く帰京できたので、順調だったんでしょう。自宅に帰ったことをSMP掲示板に報告し、やはり疲れていたのか爆睡。

今回の旅は自分の年齢と、年齢に応じて出来ること・出来ないこと、今後の人生における優先順位などを考えながら過ごす良い機会になりました。東京という多様で巨大な街で過ごしていると、知らぬ間に心身が追い詰められていることがあり、そこから開放される時間の大切さを実感しています。これからの1年は私にとって大事な1年になりそうです。また来年もヨロシクお願いします。それじゃっ!



Posted at 2023/10/16 16:44:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月14日 イイね!

トラブルやら平謝りやら。

トラブルやら平謝りやら。白川郷で目覚め、8:30出発。上高地・松本を経由してビーナスラインから美ヶ原高原美術館を目指します。しげちばさんが前日にSMPの主催者に問い合わせて下さり、飛び込みで池の平ホテルに前泊できることになりました。ヒャッホイ!と浮かれてると…、いつも優しいしげちばさんの眼がフッと悲しそうな雰囲気になり「MeCar3さん、まず着いたらsmile238さんに挨拶ですよ」「昨年は僕ら前泊の集合時間に遅刻して、スゴいsmile238さんに怒られましたからね」「荒くれ者の集まりのSMPをまとめてる人ですから、smile238さん怒ると怖いですよ」とここ最近では耳にしなかったフレーズを聞いて、少し緊張感が増します。

「会ったらすぐに挨拶」
「勝手な行動はしない」
「怒ると怖い」
メモメモ…
白川郷から乗った高速道路は早々に飛騨清見ICで降りるのですが、国道158号線が殆ど高速道路のようで下道を走ってる感じがしません。上高地は観光バス・タクシーが多く「風穴の里」まで一般車が使える道の駅もありません。国道158号線を進み、松本市内の中心街を右折した直後、クルマに異変が!ウインカーが付かなくなりました。デジ簡で前後のセブンに報告しましたが「まぁ、セブンで列になってるし、手信号で走れるし、もうすぐ美ヶ原だし、大丈夫っしょ」ということで、そのまま走り続けます。そして無事に美ヶ原高原美術館に到着。まず挨拶。その後はpiroさんのマフラーを拝見させてもらいました。イカチクテ素敵です。自分マフラー、ヒビ入ってるから帰ったら溶接お願いしないとなー。

そんな感じで休憩やらブリーフィングをしてましたが、肝心のウインカーはリレー交換しても点灯せず、ヒューズをチェックすると切れてました。切れ方からしてどこかショートしてる可能性が高そうで、しかもスイッチを右に入れるとヒューズが飛ぶ(2発目)ので、このまま東京に帰るしかないじゃんねーとなりました。その最中にkaraさんと再会!

前回、外苑でお会いして以来です(奥のブルーの車)。karaさんが外苑にお見えになった際、ブランチとか行けなかったのが心残りだったので、お会いできて嬉しかったです。お互いのパーツの状態を見せ合いながら、あーしたい・こーしたいと楽しく談義できました。
SMPオフ会の参加者は20台以上で連なり、美ヶ原高原美術館からホテルに移動します。それがすごい壮観でして、セブンが連なる車列が山の反対側からビーナスライン沿いに見えるんですね。ホテルに車を並べてチェックイン。自分の名前は前泊者リストにないので、そこでも挨拶。無事に部屋に着きます。お風呂に入って館内着に着替えて(※しげちばさんから、必ず着替えるよう指示あり)宴会場に行き、間違って女性陣の席に入り込み、ようやく席に落ち着けました。2次会で1曲歌わせてもらいましたが、かなり疲れていたこともあり、3次会には参加せず早めに就寝。明日は手信号で東京に帰らねば。

Posted at 2023/10/16 15:10:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月13日 イイね!

名神道合流と白川郷。

名神道合流と白川郷。今日は前々泊組と白川郷で合流する予定だったので、起床して出発の準備に取り掛かります。ラブホのバスルームの窓から東海道新幹線を撮影できました。

そしてラブホの駐車場で朝日を浴びる愛車。昨日はお疲れ、今日も頑張って走って頂く。写真後方にあるナンバー隠しのプレートは、車高の低いセブンには不向きなだけでなく、風で倒れたりするとトラブルの原因にもなるので、利用はオススメしない。

今回の旅でラブホを使うのは最後になるが、コテージ型を使えなかったのが心残り。ひとまず朝はスタバ大垣島里店でコーヒー・サンドイッチと共に、残っていた仕事の一部と今夜のWebミーティングの準備をする。このスタバは大垣ICにも近く、ハイドラONで走ってる白川郷で合流予定のHIRO@Super7さん・red7さんとも接触しやすい。仕事もひと段落してハイドラを見ると、お二人が大垣ICに近づきつつあるじゃないですか。しかも速い。私のセブンは虚弱体質なので追いつくのは困難、先に名神高速を走り始めて追い越してもらう方が認識してもらえそう。そもそも初対面で面識がないので、ハイドラでお互い認識するしかない(※クルマを見れば分かる気もしますが)。あっという間に2台に追い越されてしまいましたが、デジ簡をONをするのを忘れてたので挨拶もできず。それでも認識はして下さってたようです。先行する2台が長良川SAで休憩してるのもハイドラで認識できたので、無事に合流できました。スマホのアプリで初対面の方々と、高層道路で認識しながら合流できるなんて、スゴい時代ですね。


長良川SAではTADチャンネルさんとも合流でき、以降の旅路はツーリングのように列を成して進みます。速度も落として下さり、私の虚弱セブンもついて行くことができました。そして東海北陸道を北上していくと、なんということでしょう!しげちばさんと高速道路上で合流です。デジ簡から「おはようございまーす」と声が聞こえてきたのには、チョッとした感動。月面着陸に挑戦するアポロ11号の名言「おはようヒューストン 素晴らしい一日の始まりです」に匹敵する?かもしれません。そんな調子で白川郷に到着。私のラジエーターは対策品なんですが、ラジエーター修理後のしげちばさんから早速チェックされます。

この後ガソリンを満タンにして、白山国立公園ホワイトロードを走りました。有料道路でそこそこのお値段しますが、白ナンバー160だと普通車の料金が請求されます。私は軽自動車だと伝えても信じてもらえず、しげちばさんクルマを指差して納得してもらえました。1人だったら車検証を見せるハメになってたかもしれません。ホワイトロードは道路が崖沿い作られており、中国やチベットの奥地のような雰囲気です。ガードレールは頼りなく、一部は制限速度20kmかつ二輪車禁止なのも頷けます。先日、関東の1700ss乗りの方が六本木でステアリングシャフトのジョイント部が破断した件を思い出し「ここで同じ事が起きたら、オレ死ぬんだろうな」とMAXビビりながら運転しました。

この写真はかなり安全なポイントで、滝を見るために写真右側は駐車場スペースがあります。

この辺りは石川県でして白山には数年前に登ったことがあるので、まさか今回の旅で再び白山に出会うことになろうとは思いましませんでした。その後はホワイトロードを往復して宿に向かいます。

到着後はビール飲みながら白川郷を見て回り(※このボトルは記念に持って帰った)、温泉に入って食事して少しまどろんだ後、私は深夜にWeb会議して寝る(…というか部屋に戻ったら皆さん爆睡)。

白川郷の土産屋でスゲ傘を発見、明後日のSMPオフ当日は雨予報だが傘を持ってきてないので購入。白川郷は晴れていたがコレを被ってビール片手に世界遺産の中をフラつく姿に対して、外国人観光客からの視線は冷たい。そもそも世界遺産リストの中で、酒を飲みながら観光できるの日本くらいなんだろう。それでイーのだ。









Posted at 2023/10/16 12:06:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年10月12日 イイね!

大阪→京都→滋賀→岐阜

大阪→京都→滋賀→岐阜寝るのが早かったせいか、3時半過ぎには目が覚める。今回の旅行は「前半〜九州編〜」はある程度のスケジュールを組んでいたものの、後半は大阪港から先は完全に未定。
当初は奈良県明日香村に行き、ボランティアガイドさんに観光案内をしてもらう予定でした。明日香村のボランティアガイドは、旅行客の車に同乗して頂けるんですね。つまり私のセブンの助手席にガイドさんを乗せて、観光しようと思ったんですね。
大阪湾で下船後に考えたのですが、あまりに阿蘇山が雄大だったので、今度は琵琶湖を見たくなりました。大阪と琵琶湖の間には京都があるので、清水寺にも行ってみよう!と目的地を琵琶湖に変更します。
大阪は下道を走りました。福本伸行氏の「上京生活録イチジョウ」というマンガには、地元の文化を丸ごと東京に持ってくる大阪人を畏怖するシーンがあります。

阪神優勝しただけで歴史のワンシーンみたいな写真が撮れるのは大阪だけで、東京を恐れぬ全く異なる頑強な気質があるイメージ。

そんな大阪の下道を走ったものの、どこを走ったかイマイチ分からず。恐らく住之江→天王寺→天満橋あたりを通った?別府という住所を大阪で目にしたので摂津市を通過したようだが、全く分からない。こういう時、ハイドラ!を使わないと勿体ないと痛感。今回の旅で実感したのは、趣味を通じた知人を持つことが如何に貴重か。ハイドラ!もう少し頻繁に使おうと思いました。大阪の郊外から高速に乗り、京都に向かいます。清水寺に近づくほど渋滞が酷くなり、やがてYahoo!ナビが示す目的地に到着しました。

清水新道という道らしく、井上数珠店など古風な店が並ぶ。Uターンできないのでバックで途中まで戻り、リノパーキング清水寺前(平日1500円/日)という駐車場に止めることができました。この駐車場、清水寺の最寄りだけど価格はこの界隈の中では良心的でござった。そして清水寺に入ると、とにかく人が多くて大変。修学旅行生と外国人観光客のハイシーズンなのか、あまりに人が多くて早足で観覧ルートをサラリと回って終了。平日でもこれだから、休日はヤバいのかもしれません。せっかく来たので少し土産を買っていると、お腹も減ってきます。昼食に入れる店がなく、先ほどの清水新道に戻り、㐂與志料亭で天丼を頂きました。静かな店でホッと一息。

今回の旅はクルマを走らせることが目的で、あまり観光はしない方が良かったのかもしれません。清水寺の滞在は2時間ほどで、早々に琵琶湖を目指します。その途中で足のカカトが痛くなってきました。私は足のサイズが30cmなので、長距離移動の時は普通の靴だと、特に左足の疲労感がスゴいです。ドライビングシューズも持ってないので、今回は川遊び用のウォーターシューズ(蛍光緑)を使ってましたが、やはりカカトが弱い。急遽、ワークマンに寄って靴を買いました。

30cmの靴が売っておらず、28cmのワークシューズ(紺)600円を購入しました。小さいけど仕方ないし、値段も安いし。以降はこの靴で旅を続けます。琵琶湖に到着、海のように大きいけど磯の香りや波音が無い、湖特有の光景が不思議な気持ちにさせます。

東岸の湖畔道路を走りましたが、信号も少なくて非常に快適です。ロードバイクのサイクリストも多く、ドライブにも良い道路でした。やがて琵琶湖大橋が見えてきます。せっかくなので橋を渡り、対岸の道の駅「びわ湖大橋米プラザ」に入ります。なにやらメロディーロードの解説があります。

この「琵琶湖周航の歌」は100年以上前に作られてますが、予習不足の私はてっきり文部省唱歌「われは海の子」のパクリだと思ってて、「パクリに作詞・作曲も何もないでしょー」とナメてました。後日Wikipediaで調べると全く別の曲であることが発覚します。そして…

ご当地ソフトクリームは山梨の巨峰+北海道のミルクという、こちらもチョッと惑わされる内容となっておりました。滋賀ならボイセンベリーとか名産で勝負して欲しかった…。味は美味しゅうございました。
メロディーロードは東岸への復路の追越車線にあるとのことで、うるさいセブンで走るも聞こえないと思いきや、耳をすますとメロディーが聞こえる!聞こえるぞ!そのまま道路が奏でる「琵琶湖周航の歌」のメロディーに合わせ、誤認したままの私は「わーれはうーみのこ、しーらなみのー」と別の曲を歌いながら偽りの満足感に自己陶酔していくのでした。動画は撮れず、写真のみ。これが琵琶湖のメロディーロードである。

そのまま彦根城を目指すものの、城内の無料駐車場が工事?で閉鎖されており、迂回路がよく分からない。案内もない。Yahoo!ナビに従うと城内の同じところをグルグル回されるので、3周ほどした時点で彦根城は終了。ローソン彦根松原東店で休憩しつつ、次の目的地を考える。もともと10月15日(日)のSMP全国オフには当日参加で申し込んでおり、現時点で10月12日(木)。つまり明日から2日間の予定がない。みん友しげちばさんが前々泊すると聞いていたので、飛び込みで合流できるか恐る恐るお伺いしたところ、他の前々泊メンバーの方々にも了解を頂くことができました。有り難うございました。
合流地点に少しでも近づくため大垣市へ移動しますが、途中で日没。下道を使いましたが途中、前後車・対向車が全くない状態で5,6分、関ヶ原を走りましたが、ここで多くの侍さんが戦で死んだかと思うと少し背筋がシャンとする感じがしました。初めての夜道を走るのに集中力を要し、大垣市に着いた頃にはヘロヘロになってました。スゴい空腹感にも襲われていたところ、光る「食べ放題」の看板が。焼肉きんぐ大垣店でございます。車輪よ、あれが大垣の灯だ。

フェリー内BBQと異なり、一般ピープルが住まう通常社会で、オッサンひとり焼肉食べ放題に多少の躊躇はあったものの、美味しゅうございました。時刻を確認すると19:20、これはヤバい。食べ放題の制限時間がヤバいのではなく、ラブホのチェックインがヤバいのである。
ラブホのフリータイムは通常18時まで。それ以上は1分でもオーバーすると宿泊料金が発生するため、利用者は余裕をもって退室する。そのタイミングで清掃が入り、ホテル側は19時からの宿泊プランに備えるのである。ロングステイする場合、室内でルームサービスを頼んでしまう方が気軽なケースもある。特に会員サービスが優れてるとウェルカムドリンクだけでなく夕食も一部無料だったり、さらには朝食さえも無料になる。その場で会員になれば、即日サービス利用可能なラブホが殆どなので、評価の高いラブホは早々に満室になる恐れがある。私もルームサービスを使うつもりで19時ジャストにホテルヴィヴィ大垣店にチェックインする予定だったのだが「食べ放題」の看板を見て、スッカリ忘れてた!急いで退店してセブンに乗り込み、ラブホを目指す。辛うじて空室が2部屋あり、風呂にマイクロフォーム機能がある方を選択。無事にチェックインである。

この部屋、スマホの動画をテレビに映し出す機能を有しており、その音声もテレビ内蔵ではなく天吊スピーカーから出すなど、ラブホとしては古い造りだがリフォームは少し凝った感じ。その一方で洗面所の鏡は昔ながらのオーバル型のままである。洗面所をリフォームする場合、鏡は大きな壁一面型にしてしまうのが常だし、写真左側の棚は新調しているはずだが、この鏡はオーナーの拘りであろう。

有り難く使わせて頂く。ちなみに初めてマイクロフォーム風呂を使ったけど、ジェットとかバブルの方が俺は好きだな。

下道メインで160km以上を走ったこともあり、ベットでスマホをいじってるうちに寝落ちして本日は終了。このラブホ、すぐ近くに東海道新幹線が走るので、数分ごとに列車の通過音が間近で聞こえる。雰囲気を重視するカップルには不向きかもしれないが、新幹線の音がしなくなると終電の時刻を過ぎたことを実感できるのが乙でもある(※通常、ラブホには室内に時計がない)。


Posted at 2023/10/16 10:13:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「10数年ぶりにインフルエンザになり、自宅療養中。ワクチンが功を奏したのか、イナビルのおかげか分かりませんが、あまり高熱にはなりません。病欠で年休を使い切るハメになり、メリークリスマス。」
何シテル?   12/25 22:36
渋谷区の地域通貨ハチペイの非公認サポーター。勝手に応援してます。ヨロシクお願いします。2023/11よりニックネームを変更しました。 紆余曲折を経て、ブリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

123456 7
8 9 10 11 12 13 14
15161718192021
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

ドラレコ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 12:04:59
東洋企画の年内目標未達アイテム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 05:28:04
スロットルボディの点検・清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 17:40:25

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
2013年にイギリスのトップギア編集部が手組みして、当時のケータハムF1チームのメカニッ ...
ヤマハ XSR155 XSR155 (ヤマハ XSR155)
2022年4月に普通二輪(小型AT限定)免許を取得→1年10ヶ月後の2024年2月に普通 ...
ホンダ ハンターカブ ホンダ ハンターカブ
ヤフオクで新古車を購入して、主に通勤で使用してます。免許はAT限定の小型二輪ですが、遠心 ...
ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
ケータハム セブン160に乗っています。ホイールを変えようか迷ってます。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation