
今週は雨の多い平日でした。
週末は台風も過ぎ天気は良くなるか?と思いきや日曜は芳しくない様子。
そうなると土曜日に思いっきり走っておきたいのですが、遠くに出かける予定もありちょっと難しい😅
あと、この時期に見ておきたい花も見頃で、日曜に雨が降ったらどうしよう...と思いつつ迎えた週末でした。
・6月1日(土)
土山?
この日は「EVメインのゆるいオフ2024春!」に参加するので、会場の滋賀県湖南市にある「野洲川親水公園」に向かわねばなりません。
この公園が24hオープンであれば日の出前に到着して10時のオフ会開始までに帰ってくるという手が使えるのですが、午前8時45分から午後4時45分の開園時間。
親水公園ってブルベのスタート/ゴール地点に使われる事が多く、24hオープンの印象があるのですが、ここは違うようです😖
となると近い場所に朝早く到着して、走ったあとに野洲川親水公園に行くしかないか🤔
地図を見ると、場所的に琵琶湖まで行って帰ってくるか、ダムをいくつか周って帰ってくるか...などと悩んでいたら金曜になってしまいました。
仮眠をして起きたら午前2時😨
慌てて風呂に入って2時半に出発!
今回は完全に行き当たりばったりの行動になりそうです。
日の出時間には走り出せそうにないので、予定を大幅に変更。
移動しながら駐車場を予約して、滋賀県蒲生郡日野町に到着!
サイクルコンピューターにルートを入れることなく出発です。
まずは県道41号を南に国道1号方面に向かいます。
頓宮池手前の峠が舗装はされてますが荒れてて狭く予想外。
結構な数の鹿を見ました。驚かせてしまったみたい。
国道1号から県道9号を北上しようと思ったけど茶畑を抜ける道が近道であるみたいなのでそこを進む。

青土(おおづち)ダム
とりあえず今回はこのダムにだけでも行ければよいと考えてました。

おや?ダム建設時に作った転流口がそのまま残ってる?
どうやら取水設備からの放水に利用しているようです。

天端は県道9号も走っています。

ロックフィルダムですね。

導流部と副ダム
このダムだけでもと思っていたのは...

この特徴的な構造の洪水吐き(余水吐き)が見たかったから。

自然越流式の洪水吐きが2門。
その真ん中に、見えないですがゲート付きが1門あります。
今はゲートが閉じているので洪水吐きからダム穴のように越流しています。
よく見るともう1段上に非常用洪水吐きのある構造になってます。

選択取水設備と洪水吐き。
ほぼ満足して次を目指します。

鮎河の千本桜
ん?鮎(あゆ)河って聞いてるけど、道路脇の看板には鯏川(うぐいがわ)って書いてあるけど、どっちが正解?
県道9号が国道477号(鈴鹿スカイライン)と合流したら少し東に向かいます。

ほどなくしてダム。

野洲川(やすがわ)ダムです。

ゲートの無い自然越流式の重力式コンクリートダム。
ずいぶん新しい印象だけど、老朽化により改修工事が行われ今に至ります。

最近のダムっぽいデザインですよね。
でも1951年(昭和26年)完成の古いダムです。改修で今ぽいデザインになったようです。

導流部と副ダム

ダム下まで道があったので行けるかと思ったら進入禁止!
管理事務所からの風景です。
次は国道477号を西に向かいます。
野洲川ダムからはずっと下りかと思ってたら、そこそこ登るし...😅

蔵王(ざおう)ダム
ん?山形県にも蔵王ダムはありますが、こちらは滋賀県の蔵王ダム。

ロックフィルダムです。

車の走れそうな天端ですが、車は走れません。

導流部と副ダム

洪水吐き

今回はTarmac SL5 しらびそスペシャルのまま走ってます。
単に時間が無くて仕様を戻してないだけ😅

ダム下流から
さて、このあと県道182号を北上して永源寺ダムに行こうと思っていたけど、時間的に厳しいのでパス。
国道477号でスタート地点に戻りながら少し寄り道。

日野川(ひのかわ)ダムです。
ここは奥に見えるゲートのダムっぽく見えますが...

これは単なる放流用のゲートです。

ここがダム本体。
グラベルフィルダム...という形式らしい。

天端。

ダム湖の浮島。桜の木があり春には桜が咲くそうです。

ここは日野川脇ダムの天端。
この部分はアースフィルダムです。

この日の走行記録です。
50kmに満たないけど、ダムを4つ周れたので満足。
ルートも作成せず、行き当たりばったりで行動した割には道に迷うこともなく走れました。
その後、オフ会に参加して自宅に帰還。
・6月2日(日)
ハマイチ-加茂しょうぶ園
天気予報は早朝から降水確率が高く、曇り後雨。
オフ会で琵琶湖近くまで行ったので、当初そのまま道の駅にで車中泊でもしてビワイチをしようかと考えてました。
が、この時期見ごろを迎えてる加茂しょうぶ園の花も捨てがたい...
遠くに出かけた帰りに加茂しょうぶ園に立ち寄ろうかと思ってましたが、雨の心配があったのでハマイチしたあとに寄ることにしました。

紫陽花の花も見頃になりつつあります。

舘山寺の休憩ポイント到着。
雨に降られても良いようにクロスバイクを選択。

愛知県の一部には雨雲はあったものの、浜名湖周辺は雨の心配は無さそうな雰囲気。

というか全く降る気配が無いんだけど...
浜名湖を1周し、国道301号で宇利(うり)峠から愛知県入り。

加茂しょうぶ園に到着。
花しょうぶ祭り開催中で訪れる人が多い。

少し見ごろを過ぎた感もあるけど、まだまだ見ごろです。

園内には様々な種類のしょうぶの花が植えられています。

遅咲きの種類のものもあるので、まだもう少し楽しめそうです。

しょうぶの花に癒され、本坂トンネルから帰還。

この日の走行記録です。
降りそうになかった雨も、自宅に帰った途端にパラパラと降り始めました。
その後結構激しく降ったのでセーフ😅
次の週末はまだ天気は良さそうですね。
梅雨入りすると行けなくなるから四谷の千枚田に行っておこうかな。