• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月02日

週末ライド

週末ライド 今週は雨の多い平日でした。
週末は台風も過ぎ天気は良くなるか?と思いきや日曜は芳しくない様子。

そうなると土曜日に思いっきり走っておきたいのですが、遠くに出かける予定もありちょっと難しい😅
あと、この時期に見ておきたい花も見頃で、日曜に雨が降ったらどうしよう...と思いつつ迎えた週末でした。

・6月1日(土)
土山?

この日は「EVメインのゆるいオフ2024春!」に参加するので、会場の滋賀県湖南市にある「野洲川親水公園」に向かわねばなりません。
この公園が24hオープンであれば日の出前に到着して10時のオフ会開始までに帰ってくるという手が使えるのですが、午前8時45分から午後4時45分の開園時間。
親水公園ってブルベのスタート/ゴール地点に使われる事が多く、24hオープンの印象があるのですが、ここは違うようです😖

となると近い場所に朝早く到着して、走ったあとに野洲川親水公園に行くしかないか🤔
地図を見ると、場所的に琵琶湖まで行って帰ってくるか、ダムをいくつか周って帰ってくるか...などと悩んでいたら金曜になってしまいました。

仮眠をして起きたら午前2時😨
慌てて風呂に入って2時半に出発!
今回は完全に行き当たりばったりの行動になりそうです。

日の出時間には走り出せそうにないので、予定を大幅に変更。
移動しながら駐車場を予約して、滋賀県蒲生郡日野町に到着!

サイクルコンピューターにルートを入れることなく出発です。

まずは県道41号を南に国道1号方面に向かいます。
頓宮池手前の峠が舗装はされてますが荒れてて狭く予想外。
結構な数の鹿を見ました。驚かせてしまったみたい。

国道1号から県道9号を北上しようと思ったけど茶畑を抜ける道が近道であるみたいなのでそこを進む。


青土(おおづち)ダム
とりあえず今回はこのダムにだけでも行ければよいと考えてました。


おや?ダム建設時に作った転流口がそのまま残ってる?
どうやら取水設備からの放水に利用しているようです。


天端は県道9号も走っています。


ロックフィルダムですね。


導流部と副ダム

このダムだけでもと思っていたのは...


この特徴的な構造の洪水吐き(余水吐き)が見たかったから。


自然越流式の洪水吐きが2門。
その真ん中に、見えないですがゲート付きが1門あります。
今はゲートが閉じているので洪水吐きからダム穴のように越流しています。

よく見るともう1段上に非常用洪水吐きのある構造になってます。


選択取水設備と洪水吐き。

ほぼ満足して次を目指します。


鮎河の千本桜

ん?鮎(あゆ)河って聞いてるけど、道路脇の看板には鯏川(うぐいがわ)って書いてあるけど、どっちが正解?

県道9号が国道477号(鈴鹿スカイライン)と合流したら少し東に向かいます。


ほどなくしてダム。


野洲川(やすがわ)ダムです。


ゲートの無い自然越流式の重力式コンクリートダム。
ずいぶん新しい印象だけど、老朽化により改修工事が行われ今に至ります。


最近のダムっぽいデザインですよね。
でも1951年(昭和26年)完成の古いダムです。改修で今ぽいデザインになったようです。


導流部と副ダム


ダム下まで道があったので行けるかと思ったら進入禁止!
管理事務所からの風景です。

次は国道477号を西に向かいます。
野洲川ダムからはずっと下りかと思ってたら、そこそこ登るし...😅


蔵王(ざおう)ダム

ん?山形県にも蔵王ダムはありますが、こちらは滋賀県の蔵王ダム。


ロックフィルダムです。


車の走れそうな天端ですが、車は走れません。


導流部と副ダム


洪水吐き


今回はTarmac SL5 しらびそスペシャルのまま走ってます。
単に時間が無くて仕様を戻してないだけ😅


ダム下流から

さて、このあと県道182号を北上して永源寺ダムに行こうと思っていたけど、時間的に厳しいのでパス。
国道477号でスタート地点に戻りながら少し寄り道。


日野川(ひのかわ)ダムです。
ここは奥に見えるゲートのダムっぽく見えますが...


これは単なる放流用のゲートです。


ここがダム本体。
グラベルフィルダム...という形式らしい。


天端。


ダム湖の浮島。桜の木があり春には桜が咲くそうです。


ここは日野川脇ダムの天端。
この部分はアースフィルダムです。


この日の走行記録です。

50kmに満たないけど、ダムを4つ周れたので満足。
ルートも作成せず、行き当たりばったりで行動した割には道に迷うこともなく走れました。

その後、オフ会に参加して自宅に帰還。

・6月2日(日)
ハマイチ-加茂しょうぶ園

天気予報は早朝から降水確率が高く、曇り後雨。
オフ会で琵琶湖近くまで行ったので、当初そのまま道の駅にで車中泊でもしてビワイチをしようかと考えてました。

が、この時期見ごろを迎えてる加茂しょうぶ園の花も捨てがたい...

遠くに出かけた帰りに加茂しょうぶ園に立ち寄ろうかと思ってましたが、雨の心配があったのでハマイチしたあとに寄ることにしました。


紫陽花の花も見頃になりつつあります。


舘山寺の休憩ポイント到着。
雨に降られても良いようにクロスバイクを選択。


愛知県の一部には雨雲はあったものの、浜名湖周辺は雨の心配は無さそうな雰囲気。


というか全く降る気配が無いんだけど...

浜名湖を1周し、国道301号で宇利(うり)峠から愛知県入り。


加茂しょうぶ園に到着。
花しょうぶ祭り開催中で訪れる人が多い。


少し見ごろを過ぎた感もあるけど、まだまだ見ごろです。


園内には様々な種類のしょうぶの花が植えられています。


遅咲きの種類のものもあるので、まだもう少し楽しめそうです。


しょうぶの花に癒され、本坂トンネルから帰還。


この日の走行記録です。

降りそうになかった雨も、自宅に帰った途端にパラパラと降り始めました。
その後結構激しく降ったのでセーフ😅

次の週末はまだ天気は良さそうですね。
梅雨入りすると行けなくなるから四谷の千枚田に行っておこうかな。
ブログ一覧 | ロードバイク | 趣味
Posted at 2024/06/02 21:48:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

志津見ダムの巡視艇体験
こるまろさん

ロード・トゥ・ダムマニア 三川ダム
こるまろさん

高知安芸ダム巡り(和食ダム・奥出ダ ...
kokaninjaさん

石川応援ダム巡り その2(医王ダム ...
kokaninjaさん

群馬 ダムカードの旅
NewUser_us0VMWKmYGさん

青土ダムが溢れてました
トコちゃん。さん

この記事へのコメント

2024年6月2日 23:56
ダム巡り良いですね👍️
ロックヒルはよく聞きますが、グラベル何とかはひょっとしたら土盛りっていう事でしょうか😱
大安から近江八幡へ行く時に国421号をたまに使いますが、永原寺ダム湖畔を走ります。
愛知川の意外と大きなダム湖だったと思うので行けると良かったですね。
コメントへの返答
2024年6月3日 5:39
行先に迷ったらダム巡りが一番です。(安易か😅)
グラベルフィルダムは私も初めて知りました。ロックフィルダムの一種で、ロック材が河床砂礫(グラベル)を主原料にしているものをグラベルフィルダムと言うそうです。
パッと見は「土盛りのアースダムじゃん」と思ってしまいました。
流石猫みさん、色んな場所に行ってますね。
私も国307⇔国421は枚方と四日市の下道ルートとして使ってます。
永原寺ダムは石榑峠旧道を走りに行きたいと思ってるので、その時かな😅
2024年6月3日 6:13
土盛りはアースヒルの方なんですね。
グラベルと聞くとラリーのコースに思ってしまいます😅
河川の特徴を生かした盛り方が有って中々奥が深くて面白いです。

加茂菖蒲園をすっかり忘れてました、今週末まだ間に合うなら行ってみたいです
コメントへの返答
2024年6月3日 17:32
ラリーで言うところのグラベルは「砂利道」だそうです。
ターマックは砂利をタールで固めた舗装路。
その昔、ラリーの仕事をしていた時に海外チームのメカニックに聞いたら、舗装路(ターマック)か未舗装路(グラベル)と教えられました。

2024年の花しょうぶまつりは明日(6/4)までだそうです。
週末はちょっと微妙かも😅
私は昨年見ごろを逃して行けず、悔しい思いをしました。

2024年6月3日 21:02
青土ダムカードは未収集でしたか?
私が行ったのは7時台で、玄関迄行ってみるとロビーに置いてありまして、自動ドアが開いたので迷わず貰ってきました。
ここへは山形県の蔵王ダムへ行った後の仕事で名古屋方面へ行った帰りに寄りましたね。
青土ダムはいきなり目の前に現れたので迷いましたが、その後の工程が厳しくてここ最近になって立ち寄りましたね。
あの時は越流していなくて残念でした。
洪水吐のデザインもイロイロですが、実用性だけならいじくりかえさなくても良さそうなんですが
こういうのも遊びココロなんですかねぇ。
お金のかかる趣味だことです。

それにしても
今回お会いしたかったなぁ😂😭
仕事なんでしゃあないですね~。
金曜の13時に藤原ダム下の金原ダムで引き取ったあと
一瞬ですがその足で高速に乗れば行けるんでないかえ?
と思ったのは「気の迷い」でした。

今はまだボンヤリしていてダイジェストすらあげられていませんが、木曜日から日曜日迄カード大量で2冊目のバインダー買いましたよ。
こりゃもうアレですね、全部の訪問記は無理だと思っています。
イロイロ書きたいことあるのですが、、、
コメントへの返答
2024年6月4日 6:00
私が訪れた時は6時台だったかな。
全ての入り口が閉まっていて敷地に入れそうになかったので通過しました。
行って必ず入手できるわけではないので、実はそれほどカード集めには執着してないです(汗
あ!記念カードは別かな。
田植え時期なので水位が低く越流してなかったらどうしようと思い青土ダムに到着しましたが、越流してて良かったです。
洪水吐もダムによって様々ですよね。

何シテル?に現在地をアップされているのを見て、仕事で参加できないんだなと気が付きました。
ここ最近は必ず顔を会わせていたので、今回もいるかな?と思っていたので、私もお会いしたかったです。

ダムカードもですが、それ以外のカードも充実してきましたね。
訪問記も楽しみにしていますが、あれだけ訪れてると記事にするのも大変だろうなぁと思いつつ見てます。
私も車移動した時にダムに立ち寄る時はありますが、基本自転車で訪れた所のみの紹介にとどめてます(汗
2024年6月3日 21:07
群馬や長野では桐がまだまだ咲いてましたね。
菖蒲も咲いてました。
特に信州ならでは!という感じの花は見ませんでしたね。
6月になると色々なイベントがある様です。諏訪湖はトライアスロンですと。
コメントへの返答
2024年6月4日 6:06
浜松周辺では桐の花はもう散ってしまいましたが、私も先週しらびそ高原に行った時に見ごろの桐の花をいくつか見ましたよ。
行った先ならではの花を探したいですが、なかなか難しい。
自然の景色ではないですが、今回オフ会に出向いて、滋賀県のローソンやファミマの看板と店舗の色が浜松と違っている事に気が付きました。
写真撮ってくればよかった。
各地を訪れてる軽貨物さんなら気が付いてるんじゃないかな。

次の私の自転車のイベントは8月末までおあずけです。
来年は6月や7月のイベントにも参加しようかと思ってます。
2024年6月4日 0:28
こんばんは😃
この週末もお疲れ様でした〜
お互いにダム巡りでしたね😅

青土ダムの洪水吐きは、写真の撮り方も綺麗ですよね👍
空、雲、山、湖面、どれも良い感じです✨
以前nopさんに教えてもらって見に行った都田総合公園の池(穴ダム?)を思い出しました。
(形は少し違いますが)

思い出すと言えば、今日ふと思ったのが先日のしらびそチャレンジのこと。
たしかに僕が走ったことのあるルートだと中代峠と道の雰囲気が似てたな、と。
最初のチェックポイント後の急カーブしながらの急勾配は滝沢展望台の登りに似てると思うカーブがあるのですが、しらびそチャレンジにはそれが幾つもあり、登りながら「またかよっ😩」って感じでした😰
コメントへの返答
2024年6月4日 6:21
こんばんは~
平日含めいきみきちさんもお疲れさまでした。
私もStravaの写真を見てお互いダムだなぁと思ってました😅

今回の目的はほぼ青土ダムの洪水吐きでしたので、あれが見れて満足です。
都田総合公園の池の穴も好きなんですよね~😋
琵琶湖に行かず、ダム巡りを選択して正解でした。

以前栗田さんにも中代峠への道に似てない?って言ったことありますが、同意してくれてました。
渋川への峠道とも違うし裏熊とも違うんですよね~
今回私は三度目のしらびそチャレンジだったので、ようやくカーブや坂を「あ~、ここだ」と思いつつ通過できました。
ただ、分かってるぶんセーブしてしまう悪い癖が出て、高原ロッジ手前の最後の坂は前回より遅いタイムでした...
いきみきちさんには、下栗の里チェックポイントまでの本来のルートの集落内のつづら折りも楽しんで欲しいです😅
2024年6月4日 6:52
カード集めを始めてみると、今回もそうでしたがタイミングで貰えずに翌日とか復路に寄るような時間割になってしまい
行ける件数に制限が出てしまいます。
今回も未収集が何箇所かありました。
貰える時間も限られるのでそれに引きずられたり。
今回の残念は秋葉ダム。
上流のダムが派手に放水していたので、さぞかし見応えあったでしょうに。
時間切れです。
代わりに丸山ダムの放流とあるものゲットしました。

オフ会。いつか琵琶湖の北部でリクエストしますよ、幹事さん。
姉川ダムへ至るルートは楽しいと思いますし、余呉湖から高島市経由で福井県のクマ川さんに会いに行くのも楽しいのではないかと思いますね。
琵琶湖南部なら瀬田の唐橋から、先日訪れた取水堰と宮ヶ瀬ダムがオススメですが距離は稼げないかな。
先日はニュースでトンネル式放水口の対岸が放水で破損したとか。
あんな巨大な放水施設を作ったら解りそうなものですが~。

このごろでは走っていると必ずのようにライダーを見かけます、平日ならほとんどソロですが。
道路の青いラインもお馴染みになってきていて
「えっ!こんなところに?」ということも多いです。
コメントへの返答
2024年6月8日 20:45
カードに重きをおいてないのは、時間の制約や入手できなかった時に悔しい思いをするからなんですよね(汗
秋葉ダムの放流は、上のコメントしてくれてる「いきみきち」さんが6/1に訪れているのでブログに写真が載ってますよ。
あそこは吊り橋から見る放流が何度行っても迫力があって好きな場所です。
丸山ダム、私も今年どこかのタイミングで知人の自転車乗りと行く予定です。旅足橋も渡りたい。

琵琶湖の北部いいですね。
今回のオフ会で充電スポットでなくても成立するのがわかったので、それもいいかも。
軽貨物さんもくればMiEV PowerBOXも2台ですしね。
e+から供給できないのが残念ですが...

宮ヶ瀬ダム?🤔天ヶ瀬ダムですね。あそこも喜撰山ダムとペアで一度行って見たいなぁ。

道路の青いライン、確かに「えっ!こんなところに?」という場所が多いのは私も感じてます。

プロフィール

「今夜はこれ、Flow」
何シテル?   03/15 20:37
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation