• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2018年04月30日 イイね!

久々に熊(くんま)に行ってきました

久々に熊(くんま)に行ってきました体重が落ちてから山に行こうと思っていたのですが、以前のように体重が落ちてくれません。
こうなったら重い身のまま山に行ってやろうじゃないかと、今日は久々に熊に行ってきました。「熊」と書いて「くんま」と呼ぶ標高380m程度の浜松の北にある山の中の集落です。

浜松の街中からも距離的にほどよい場所・高さにあるので、浜松近郊の自転車乗りの目的地の一つになっています。
自分的には腰椎のヘルニアになる前に行ったきりなので、1年半ぶりの熊です。

鹿島橋手前からの県道9号線をくんま水車の里まで上るルートですが、阿多古川にかかっている下阿多古橋から、くんま水車の里までの約20kmの上り基調の区間が熊トレと呼ばれるロード乗りの実力を試す計測区間になっています。

ここが目的地の「道の駅 くんま水車の里」です。


山あいの緑豊かな場所です。

自分が自転車で訪れる時はこの店の開店前なので、実はかなりの回数くんま水車の里に行ってるのですが、一度も店の中に入ったことがありません。w
今日もAM8頃に到着して15分程休憩して帰ってきました。

ここは自転車乗りだけでなく、オートバイや自動車の憩いの場でもあります。
写真を撮り忘れてきましたが、NCS認証の急速充電器も設置されていますので、山ですがEVでも安心して訪れることが可能なポイントです。

しかしEV購入を考えていなかった以前に何度も訪れた際には「ふ~ん、EV用の充電器があるんだ、便利だね」程度の認識だったのですが、EVを購入した今回はちょっと違う思いが浮かびました…「こんな高い場所で満充電近くまで充電したら、帰りの20km近い下り坂で回生を生かせなくて意味がないなぁ」というもの。
どうです?EV脳になってきましたかね。w

今回のコースプロフィールはこちらです。

50km地点がくんま水車の里なので、30km~50kmが熊トレ区間です。

水車の里で満充電近くにしても、20kmはひたすら下りです。
とはいえこの地点からはさらに山を登って愛知県に抜ける道や、少し下って別の山に上り引佐湖や渋川方面に抜けるルートもあるので、全く充電に意味がないということはありません。

今日の自分のルートも、途中から県道47号線で400mちょい越えの山に登って渋川へ抜けて帰ってきました。

おまけ

これはミカンの花です。
先週くらいから私の住む三ヶ日町ではミカンの花が咲き始めて、現在町中がミカンの花の臭いで一杯です。
Posted at 2018/04/30 20:04:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2018年04月29日 イイね!

普通充電延長ケーブル

普通充電延長ケーブル中古ですが2台目のEVです」でよこよこさんにコメントで教えてもらった電気自動車用200V充電延長コードを入手しました。

コントローラ付き充電ケーブルのコンセントの方の延長ではなく、SAE J1772というかIEC 62196-2 type1準拠の車両に刺す側の延長です。

まさかこんな延長ケーブルが売られているとは思っていませんでした。
さすがに日本ではおおっぴらにできないのか、日本のサイトではあまり見つけることができず、海外で売られたり紹介されてるサイトを見つけました。

ヤフオクで入手して早速届きましたのでレポートします。

ケーブル長としては、5mと7mの2つがあるようで、自分は5mのものを選択しました。
全景はこんなです。

片方が車両に刺すガンタイプ、もう片方が本来なら車両に付いてるインレットタイプのコネクタがそれぞれ付いています。


オークションの説明でも「素人の自作品では有りません」と記載されてましたが、きちんと収縮チューブが使われていたりしていて、しっかりとした造りになっています。


ミニキャブ・ミーブを車庫前に横付けして、充電してみました。
当然ながらきちんと充電されてます。コネクタ部も熱を持っていませんでした。

これならS2000を動かすこともなくミニキャブ・ミーブを充電できるので、当初の懸念事項は解消されました。


車庫のシャッター扉下がぴっちり閉まらないタイプなので、充電ケーブルを繋いだままシャッターを降ろせました。
この状態でケーブルは少し動かせるので、ストレスがかかっていません。
シャッターに鍵もかけられるので、防犯的にも大満足でした。

このケーブル、ちょっと邪魔ですけど車に積んでおけば、NECの短い普通充電ケーブルでも延長できるので便利そうですね。

ちょっと高いかな?と思いましたが、毎回の充電のことを考えれば満足な買い物でした。
Posted at 2018/04/29 20:26:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニキャブ・ミーブ | クルマ
2018年04月26日 イイね!

この場合はどうやって走れば…(1)

この場合はどうやって走れば…(1)ロードバイクに乗って色々な場所に出かけると、現行の道路交通法における自転車の交通ルールのグレーな部分にでくわすことがたまにあります。

今日はそんなお話の一つ。

ハマイチ(浜名湖1周の略)の最中に出会う、困った場所です。

この場所です(リンク先はGoogle MAP)

先日の「EVOC新春試乗会ランチMTG in 浜名湖」が開催されたすぐ近くの交差点です。おそらくこの交差点を通って会場に行かれた方もいるでしょう。

この交差点は南から東に抜ける時と、北から南に抜ける時に「どこを走ればいいんだろう?」といつも疑問に思ってしまうT時交差点です。

まずは南から東に抜ける(交差点を右折する)時



軽車両である自転車は、交差点は2段階右折となります。
が、この交差点を右折したい時は2段階右折ができない構造になっています。

右折したい時はどのように通過すればよいのか判断に迷います。
仕方ないので右折レーンの左端に位置しようとするのですが、右折レーンの車にクラクションを鳴らされる時もあれば、直進レーンの車に鳴らされる時もあります。

右折の車にしてみれば、この交差点は混雑ポイントなのでなるべく早く抜けたいのに遅い自転車が右折レーンの左側に居れば邪魔なので、クラクションを鳴らしたくなる心理は理解できます。
ロード乗りの中には、赤信号時に混雑したこの交差点の右折レーン左側をするすると移動して停止位置前に位置取って、青信号で右折して行く人もいます。

直進の車にしてみれば、やはりこの交差点は混雑ポイントなので早く抜けたいのに自分の右側に遅い自転車がいれば邪魔なのは理解できます。

直進してしまえばこんな悩みもないので、直進ルートを取ればよいのですが、冬は西風が強く、この先の橋で煽られしまうので、迂回するために右折せざるをえない状況です。

結局自分はこの交差点を直進で50m程抜けたところ(交差点左側にある駐車場の出口合流付近)で停車して、車が来なくなるのを待って道路を横断しています。

次に北から南に抜ける(交差点を直進する)時



この場合、軽車両は左折レーン左側を走行して直進するのが正しい走り方になります。が、この交差点は左折信号があるのですよ。(冒頭の写真がソレ)

直進をしたい自分は左折信号が青になっていても直進はすでに赤なので、左折レーン停車位置左側で止まるのですが、左折する車からは邪魔ですよね。
さらに左折したい車や軽車両からすれば「何この人止まってるの?」と驚かれることは理解できます。スクーターやロード乗りの人から「止まってんじゃね~よ」と怒鳴られるたこともあります。
青信号で直進可能な時にも、直進レーンを走っている車から見れば、左折レーン左側を走っていた自転車が後方確認していますが、直進レーンにじわじわと移動してくるので、嫌ですよね。

結局自分は直進レーン左側を維持して直進しています。

一応こちらに関しては↓こんな意見もあります。
左折レーン+左折矢印信号の交差点は右折で困る(2) 強引な解釈編(リンク先は公益社団法人自転車道路交通法研究会 "JABLaw")

この交差点がこんな状況になっているのにはしっかりとした原因があります。

実はこの道路、以前は有料の自動車専用道路でした。
ということで自転車の通行なんて全く考慮された造りになっていません。
その道路が無料化に伴って、一般道として自転車の通行も許可になったというのが元凶です。

一度所轄である浜松警察署に問い合わせをしてみましたが、明確な回答を得ることはできませんでした。

この交差点は浜名湖を1周する時には必ず通過する交差点です。このままの状態ではよろしくないですよね。
ブルベでもこの交差点を南北に通過するルートがありますので、ブリーフィング時にどのように案内されているか知りたい内容ではあります。

自分は基本的にこういったグレーなポイントには近づかないことにしているのですが、ここだけは通過しなければいけないので困りものです。
Posted at 2018/04/26 20:37:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2018年04月25日 イイね!

三菱自動車 電動車両サポート どうしよう?

三菱自動車 電動車両サポート どうしよう?中古で購入したミニキャブ・ミーブで現在悩んでいるのが、三菱自動車 電動車両サポートの申し込み。

リーフと同じで、ほぼ家での充電になります。それでもリーフは遠出する可能性があるので、ZESP2の「つど課金」プランに入っています。
ミニキャブ・ミーブで遠出する予定はほぼなく、70km程離れた親戚に行くのが年に数回程度。親も充電はわからないのでしたくないと言ってます。(^^;

とすると、電動車両サポートに入る必要はないかなぁ…。


WAONカードがあるので、イオンがあれば何とかなるし。
月額費用無料のエコQ電に入れば、もう少し充電ポイントの選択肢も増えるし。

入るとすれば月\500のベーシックプランだと思うのですが、\500のために悩みますねぇ。う~む。
Posted at 2018/04/25 21:41:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニキャブ・ミーブ | クルマ
2018年04月24日 イイね!

スタジアム往復のLeaf Spyログ記録

スタジアム往復のLeaf Spyログ記録Leaf Spyの設定内、記録セクションに「データ記録を有効にする」というチェックボックスがあります。
一応最初に設定した際に、記録を取っておこうとチェックをしておいたのですが、Leaf Spy画面内からは、充電中の波形と走行中の速度・高度の波形の記録/読み出しができるだけなので「な~んだ」と思っていました。

先日何気にAndroid内のファイルを確認していたら、LOGフォルダ内に日付の入ったcsvファイルが沢山あります。
PCに転送して開いたところ、おぉ!ELM327経由で取得した各種値が設定した分数毎に記録されているではないですか。

ということで、21日にスタジアム観戦に出かけた際のcsvファイルを元に主要な数値をグラフにしてみました。
100%充電してから12%まで消費した236.4kmぶんの走行データです。



左端の縦軸スケールはspeedになっています。
それ以外の数値は、このグラフ内で変化がわかるように数値を加工してあるので縦軸値は無視してください。

この日は往路途中の新東名高速道路上で車が横転していた事故があり渋滞していました。

AHrとSOHの変化点は同じで、GIDsとSOCも同じ変化です。
Pack voltsがGIDsとSOCと似た傾向の変化をしていますが、回生でPack voltsは増えますが、GIDsとSOCは増えないのが見てわかります。

ちなみにこの日のAHr SOH Hxの値の変化としては
21日朝 AHr:114.37 SOH:99.07% Hx:112.18%
21日夜 AHr:114.34 SOH:99.05% Hx:112.70%
AHrが0.03減り、SOHは0.02減り、Hxは0.52増えました。

意外なのはHx(40kWh版では増えると劣化?)の変化で、高速を走るより一般道を走る方が変化が大きい点です。
往路の最初でHxの変化がないのはスタジアム(日本平)から下り坂で回生してるからと想像されます。
しかし、帰りの高速では途中で電池残量が45%を切ったのでピタっと変化しなくなったのでしょうが、それまでの波形の変化から見ると嘘くさい変化ですよね。

このログ内ではメータ表示の電池残量%は記録されていないので、GIDsやSOCなど何かの値で相関を取る必要を感じました。
2018年04月20日のブログ記事へのevlifeさんからの指摘もありますので、次はこれを調べることにします。

Leaf Spyで詳細ログが保存できることがわかったので、画面を見る必要もなくなり、運転に集中できます。

ログ内のこの数値の変化も知りたいというリクエストがあればコメントください!

プロフィール

「@toro_555 さん、はっきりとは表現してないですが原爆開発への批判ともとれる内容の映画がアカデミー賞を取ったのと年間トップクラスの興収をあげたという事実を知れたのは得たもの...かな。」
何シテル?   04/14 00:17
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1 2 34 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 1617 18 19 2021
22 23 24 25 262728
29 30     

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation