こんばんは
先日、うちのJr1号が学校からお箸を
持って帰って来ました。
そう、そのお箸は昨年小学校の参観の一つで
『自分の手に合ったお箸を自分で作りましょう』
というのがあり、奥様と参加したときに作ったお箸が
上塗りをして完成したとの事でした。
授業参観では、お箸の業者さんが福井から来ていただき大変楽しくお箸のうんちくを
教えていただき、子供たちも楽しんでいました。
まぁ、作るといっても業者さんの方で箸の形にしてあり、箸先の処理が完了してあるので
私らがすることは、自分の手に合う長さに切るだけで後は、ペイントマーカーで自分の思う様に色を
付けていくだけです。
Jrの同級生の女の子達は、ラメ入りの可愛いのとか色々作ってましたよ。(^^♪
他のお母さん方も、色々と凝った綺麗なお箸を作っていました。
出来上がれば、業者さんが工場へ持って帰って漆を塗り重ねてコーティングして乾燥させて完成
と言う訳です。
一番上が、Jr1号作のファイヤーフレーム箸
真ん中が、奥様のかわいいピンクのお箸
一番下が、私の四葉のクローバー模様のお箸(チョット、解り辛いですけど)
写真を見れば解ると思いますが、長さにかなりの差があるでしょう。
これは、このお箸を作っておられる会社の人が基準を考えられて
それに基づいた長さなんです。
私のお箸は、さいばし位の長さですよ(ざっと27cm)(*_*;
でも、コレが一番使いやすいんだそうです。
毎日、使うものなので
次の写真を参考に、自分の手に合うお箸を選んでみては
如何でしょうか?
上にある様に、持ち方はさることながら、『お箸のタブー』って
どれだけ知っていましたか?
私は、恥ずかしながら9つのタブーの内4つだけでした。^_^;
Posted at 2012/02/19 22:18:43 | |
トラックバック(0) |
暮らし | 暮らし/家族