2012年02月11日

今日、myDで棒の交換作業で寄った帰りに、ちょっと早いバレンタインチョコを戴きました。
箱がレクサス仕様です。

Posted at 2012/02/11 21:45:29 | |
トラックバック(0) |
その他 | モブログ
2012年02月03日
2月25日に初級クラスで参加申し込み受理されました。
中級クラスは残り僅かだけど他のクラスはまだまだ大丈夫!
サーキット初走行クラスに至っては現在一名だそうです。(笑)
誰か走りに行きませんか?
見学だけでも入場料(600円)でオッケーなので、オフ会やります?

Posted at 2012/02/03 12:38:17 | |
トラックバック(0) |
クルマ | モブログ
2012年02月01日
GSが新しくなりましたね。
仕事が早く終わったので、平日だしアポ無しでも試乗出来るかな?と思いMyDへ。
着くなり駐車場にはGS350 F SPORTがありました。
「新しいGSの試乗って出来るかな?」と開口一番伝えると・・・「はい!大丈夫です」との返答。
「350 F SPORTと250がご用意できますが・・・」とSCさんの問いには若干食い気味で
「350 F SPORTで!」と。(爆)
で、早速乗り込みます。
ここからの内容はF☆澤の個人的感想なのでご参考程度にお願い致します。
(しかもIS350との比較表現だと思ってくださいね)
夕方という事もありあたりは暗くなり必然的にライトオンが必須でした。
ここでのグッドポイント。
ライトスイッチがOFFとスモールの間にAUTOがあります。これでムダにロービームを瞬時点灯させる事がなくなります。
それとオプション装備のオートマチックハイビーム。
AUTOライトにしてハイビームにするだけで夜間走行時に周囲の明るさ等状況を判断し、ハイとローを自動切り替えします。実際に使いましたが良いタイミングで切り替えを行ってくれました。
走りの方はというと、まずは店舗からインターまではECOモードでドライブしました。
発進はまったりとしますが街乗り巡航速度なら特に気にならないかも。
グッとアクセルを踏んでいないのであくまで予想ですが、踏んでもまったり加速していくんだと思います。
ゲートを通過しノーマルモードで高速道路の本線合流。
合流加速帯までのぐるっと回り込むコーナーを程よいスピードで抜ける。
エンジンが2000回転を超えてきたあたりで例のインテークサウンドジェネレーターが作動しだし、少し野太い吸気音に変わっていきます。
本線合流し一呼吸おいて、SPORT Sモードへ移行。
少し深めにアクセルを踏み込みます。車重があるのでIS350ほどの加速感はありませんがサウンドジェネレータで増幅された吸気音が少しやる気を起こさせてくれます。音量はそれほど大きくないのですが、どうせ踏み込んだ時に聞かせるならIS F並みに聞かせるのもありかと思います。
そしてSPORT S+モードにし、全開加速!
脚が少し引き締まり、なんのストレスもなく加速し続けます。
直進安定性も高いとは思うのですが、私のISにはOSのデフが入っているのでそれよりはどうしても劣ってしまう感じでした。
直線ではありますが無駄にブリッピングを試してみました。(笑)
レクサスのブリッピングといえば・・・LFAは聞いた事がありませんがどうしてもIS Fのイメージが強くなってしまい、パドルでシフトダウンしてみたのですが、車内はいたって静か。
「あれ?ブリッピングしてる?」と思わず声に出ました。
一般道に下りた後に確認したのですが、しっかりブリッピングしてます。
IS Fみたいに「クボッ!!!」って音がしないだけでしっかり回転数合わせてシフトショック無くシフトダウンしております。タコメーターもピコっ動いてます。(笑)
レスポンスはそれなりでしょう。
レーンチェンジではLDHの作動を体感。
普通はフロントノーズがスッと入るのですが、LDHが作動すると・・・なんかね、フロントから入っているんだけどお尻が・・・リアがヌメっと動くんですわ。(笑)新感覚です。
聞いた話によるとパイロンスラロームを今まで2~30㎞/hでしかクリア出来なかったのがこのLDHを搭載する事によって70㎞/hぐらいでスイスイクリア出来るんだとか。
高速道路も1区間だけで戻りは下道で私の通勤路です。
モードは終始ノーマル。
アップダウンのあるちょっとしたワインディングなのですが、流石は新型、しかもF SPORT、スイスイ駆け抜けます。
平坦な道に入って気がついたのですが、脚がソフトに感じました。
これは多分、いきなり高速道路でハイスピード域で巡航していたので空力によるダウンフォースで車体が押し付けられ、路面追従性が高くなり少しゴツゴツした感触を受けていたせいだと思います。
(モードS+はもちろん引き締まるのですがノーマルでも少し硬いのかなと思っていました。)
新型GSはついにプラットホームが専用になりました。
リアの剛性を徹底的にアップしたとか。
このプラットホームはレクサス専用としトヨタ車では使わせないというかコスト面で使えないとか・・・なんてどっかの記事で見ました。
レクサス専用・・・この言葉だけは信用出来ないですねぇ。(爆)
ISのプラットホームにもなるかもしれないし、今度こそ約束守って欲しいですね。
でもクラウンやマークXのフルモデル時期にそれこそコスト面での問題ならお得意のカイゼンでクリアして使っちゃうんだろうなぁ。
それはさておきリアの剛性アップに関しては一般道の少し荒れた路面が分かりやすかった。
ISだとフロントではうまく吸収していた路面がリアに来るとクルマが捩れるようになり、はたまた少しバタつく感がありますが、新型GSはリアがうまく吸収します。乗り心地が良いんです。
この剛性が次期ISにも踏襲されるのであれば凄く楽しみです。
とまあ、ごちゃごちゃ書きましたが、試乗を終えてSCさんより「どうでしたが新しいGS?」と聞かれ
「軽快!この一言に尽きる!」と即答。
いや~、本当にそうなんですよ。車重があるくせにスイスイ軽快にコーナーを抜けていく感覚はまさに「軽快!」
GSのキャラクターってすこし落ち着いてどっしりした乗り味のイメージが湧くのですが、乗ってみると軽快!(笑)ワインディングが楽しめるクルマだと思います。
Posted at 2012/02/01 00:59:29 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ
2012年01月22日
あー、もう泥沼だな。
色々メモってるが、ほとんど効果無し。(爆)
今回は左肘の向き。
アドレスで今まで外側を向いていたので、下向きにする。
無理しないと維持出来ないが、やってるうちに無理せず出来るのだろうか?
下向きでストロンググリップはきついなー。

Posted at 2012/01/22 12:41:46 | |
トラックバック(0) |
ゴルフメモφ(..) | モブログ
2012年01月15日
レイドオフで左手甲を手のひら側に曲げるのは止めて、アドレスで出来た左手首親指側の角度をキープする事だけ考えてバックスイング。
レイドオフは右肘を内側に絞るだけにしてみる。

Posted at 2012/01/15 16:10:07 | |
トラックバック(0) |
ゴルフメモφ(..) | モブログ