(^・x・^)家に居ますか?
(^・x・^)こんな世の中なので、本当に気分が落ち込んでいます。
皆さんと計画したツーリング、
あれほど楽しみにして頂いた
(何より僕自身が楽しみにしていたのに)
今はそんな気持ちが見る影もなく
消えてしまっています
一方で、僕らが知る有名人が
この武漢ウィルスで次々お亡くなりになり
衝撃も受けています。
志村けんさん
東村山は実は最寄駅から15分で
行けるくらい近所
(^・x・^)田舎でっせw
皆さんと同じあの土曜日の夜の
「全員集合」を観ていた興奮した気持ち・・・
昭和生まれ昭和育ちしか知らない
あの幸せな時間
岡江久美子さん
どちらかというと健康志向で
美容にも気を遣っていて
それも健康につながってたはず
だから
こういう病に誰よりも注意してたはず
僕はご本人の無念よりも
大和田獏さんの気持ちで
この出来事を眺めてしまうんですよね
こんなことを言うと女性に怒られるけど
替えの効く愛人と違って
愛妻は宇宙一の存在、替えが無い
大和田さんの無念を思うと胸が張り裂けそう
僕らは3月に愛知でツーリングイベントを行いました
結果には満足していますが
一方で油断していたなあというのも
正直な気持ちです。
さて、今回は僕が好きなクルマがテーマの映画ドラマなど
ですよね、まあ僕も皆さんと同じで一通り見てますよ
あとはマンガとかもですね。
さっき、
「全員集合」の話がでましたけど
昭和の頃、土曜日は「全員集合」が楽しみでしたけど
僕の昭和の日曜日の楽しみは
(^・x・^)西部警察でした!
西部警察は1979年10月から
1984年10月までの5年間
日曜夜8時の1時間放映された、
石原プロの大ヒット刑事ドラマ
僕は幼稚園~小学2年生という
多感な時代をwこのドラマで楽しませて
いただきました。
日曜の夜、お風呂からあがって
「ヒントでピント」の
エンディング見ながらw
7時59分になると、
週刊新潮のCMが流れてきて
子供の声で
「週刊新潮はただいま発売中です~」
が終わると8時!
バ~ンとオープニングテーマが
流れるんですよ!
今見るとお宝級の230とか
330とかのセドリックや
S30のフェアレディやらが
ドッカンドッカン爆破されたり
大破したりひっくり返ったりする
オープニング!
(^・x・^)すごいな
と思っていたら
ラストには
「協力 日産自動車」
「制作 石原裕次郎」
の文字wwww
いまではこんな事はあり得ませんが
裕次郎さんの実兄である
元都知事の後押しもありww
日産自動車の協力で
前作の「大都会PART3」から
の路線を引き継いでパワーアップすることに
前作
「大都会PART3」も面白いんですが
その話はまたの機会にw
5年で250話以上の話数あるので
ひとつひとつレビューしたいくらいですが
特にクルマ好きとして面白かったのは
シリーズの途中から、
凶悪化する犯罪者に立ち向かうために
数々のスーパーマシンが登場されたことです!
常々、裕次郎さんはボンドカーのようなイメージで
「クルマにこんな装備があったらいい」
というようなことを話していて、
現代のカーナビのような装備も話していたり
したそうで。
その第1弾が1980年8月O.A
第45話「大激走!スーパーマシン」に登場する
5代目スカイライン
「ジャパン」の追加グレード
「2000GTターボ」 (GT-E)
劇中名「マシンX」です!
当時は国産車では珍しかったターボエンジンを搭載
劇中設定では
(^・x・^)警視庁科学技術研究所が
(^・x・^)現代科学の粋を結集して作った
などとしてましてw
52種類の特殊装置と
搭載されているコンピュータが
本庁のコンピュータと直結してるってんだから
(^・x・^)へぇ~
(^・x・^)そりゃたいしたモンだね
(^・x・^)大門くん~
って庄司永建でなくても
驚きたくなるものですw
件の第45話では西部署裏で
(あれはテレ朝だがw)
ボディカバーを取って初登場!
のシーンが痺れます!
一応、裕次郎扮する木暮課長からの
プレゼントということになってましたが
市民オンブズマンに調べられたら
西部署はつるし上げに遭うくらいの
贅沢装備w
カンパニョーロの14インチアルミ
レカロのバケットシート
ナルディのステアリング
ブリタックスの4点式ベルト
サーチライト
ニコンのカメラ
劇中設定装備も
車載モニターに地図が出る
カーナビのような機能や
発信ペイント弾とか
L20のエンジンを300PS
にチューンアップしたとかで
240キロ出ることになってます
確か製作費3000万円とか?
長年オーテックジャパンが関わったと
思い込んでましたが実際は
プリンス自動車販売の企画・制作だそうで
(すごいね)
劇中ではサイレン音のSEも
(サウンドエフェクト)
他のパトカーの「ピーポーピーポー」でなく
「ポーピーポーピー」
または
2000年頃ネットスラング化していたw
「もーむーもーむー」w
イグゾーストノートのSEも
レーシングカーの雰囲気でした
「ボロロロロンボロロロロン」
という2ストエンジン的なもの
本放送当時は
(^・x・^)この音
(^・x・^)フロンテみたいじゃない?
とか言ってたのを思い出します
無線交信は
Aピラーからニョッキリ生えた
モービルマイクで話すの!
渡哲也さんのその仕草が
チョーカッコ良くて
今でもツーリングで
トランシーバで話す時に
あの気分を味わってますw
(^・x・^)にゃきおだ
(^・x・^)全員聞こえるか?
みたいな感じですかね(笑)
見どころは
まずは45話、しまいには
東名東京インターから上がって
御殿場インターまで犯人を追いかけるもの
このシーンだけ品川ナンバーじゃなくて
多摩ナンバーで走ってますがw
いろいろあったそうでw
3車線を目いっぱい使って走るシーンが見もの
他にもあるのですが強いて言うなら
1981年11月放映の
第104話「栄光への爆走」
でS30とのカーチェイスの末
S30が芝浦の28メートルの運河を
ジャンプするシーン
ファンの間では有名なあの運河
Zの派手なジャンプも見ものでしたが
追いかけるマシンXとそれを舐めるような
カメラワークが見ものです
個人的には、途中裕次郎さんが
病気で入院して出られない時期
(81年7月~82年3月)
があったのですが
(^・x・^)その時期が一番面白い!
「ここは力を合わせて・・・」
「こんな大変な時に・・・」みたいな
軍団の結束を問うシーンなんか
シナリオになんも書いてないけど
事務所の社長不在!の大変さが
伝わって好きなんですw
そんな時期に1話当たりの製作費が
アップした頃に登場したのが
1981年12月OA
第109話「西部最前線の攻防(前編)」
この時に西部署特機隊として
スズキ・カタナ30台の特別部隊が編成されますが
その時の隊長として
30話で殉職で降板した
「ハズキルーペ大好き!」
でおなじみの(笑)
舘ひろしがカムバックします。
あとは
1982年1月OA
第111話「出動命令・特車サファリ」
で登場する
サファリですね。
このクルマは高圧放水銃で敵を制圧する
んですよ
(^・x・^)なんだ水かよ
(^・x・^)消防車と同じじゃん
侮ることなかれ!
その威力は
330セドリックをひっくり返すほどなんですねw
これはこれでカッコ良かった!
この年のクリスマスにサンタから貰ったのは
ヨネザワから出てたこのサファリのラジコンでした
静岡ロケで「ハズキルーペ」の背中が
カチカチ山になってこれを放水で救助したシーン
あれはなかなか良かったw
この作品は82年の春に「パート2」へと続きます
その時に登場するのが
S130Zの「スーパーZ」と
DR30スカイラインの「マシンRS」
ですね
1982年9月OA
パート2 第16話
「ニューフェイス!西部機動軍団」
「スーパーZ」は
初めてフェアレディZを
スーパーマシンに持ってきました。
S130のZ280ですね。
劇中設定はL28のチューニング型で
最高時速は250キロとなっています。
マシンXも劇中では
実質的には渡さんの専用車でしたが
正式にはメンバーで共有するものでした
が、このスーパーZは正式に
渡さんの専用車として位置づけられます
その証拠にこのスーパーZは
ATなんですね(笑)
渡さんはMTの運転が苦手とかで
普段の覆面パトも皆が430乗ってても
自分だけATの330でした。
大都会PART3の時も同じATの330
だったはず。
そういう意味では本当に専用車です
特徴的な装備は、
エンジンフード上の催涙弾発射装置
あまり見ませんでしたが煙幕発生装置
ですが、一番特徴的なのは
この油圧式ガルウィングドア!
開口部を広くして渡さんの
ガンアクションを魅せるためにしたとか
実際パート2 23話「凶悪の焔」
(1982年11月OA)
では悪役商会でお馴染みの
(青汁でお馴染みかw)
八名信夫の火炎放射銃相手に
舘ひろしに運転させたまま
助手席からレミントンRSで応戦
するシーンに活きています!
そしてこの特注色の
ゴールド×ブラックの2トーン
(^・x・^)今見ても
(^・x・^)カッコよくないですか?
余談ですが、1999年
裕次郎さんの17回忌で
関東地区では話数イレギュラー再放送
があったのですが、
社会人1年目に観てハマってしまい
当時彼女の居ない誕生日に
アオシマから復刻した
スーパーZのプラモを作りw
ゴールドではないですが
イエローのフェアレディZ
を購入してしまいました。
コンピュータなどの
マシンX的な役割は
この時登場した
「マシンRS」に引き継がれるのですが
まとめて「RS軍団」の話にしましょう
S130フェアレディZ×DRスカイライン
のスーパーマシンですが、ほぼ1年後には
スカイラインを2台増車します
1983年8月OA
パート3第16話
「大門軍団フォーメーション」で
「マシンRS」に
DR30スカイラインターボを
2台増車して
RS-1・2・3の体制に
RS-1はターボRS!
大型のパトライトに
エンジンフードなどについたエアロ
ルーフ上に機関砲があり
「アフターバーナー」なる
加速装置でマフラーから火花が出て
最高時速265キロ!
攻撃・追跡に!
RS-2もターボRS!
特徴的なのはCピラー下からクルッと
パトライトが出てくる機構なのと
旧マシンRSにあった
「シグナルコントロール」!
(^・x・^)信号を自在に変えられちゃうんです
実際の生活でもこれあったら便利だろうなw
劇中仕様は「情報収集」の役割
RS-3は旧マシンRS
RS軍団としてのエアロを再カスタム
なのでコイツだけNAです
コンピュータなどの機構はそのままに
劇中仕様は「情報分析」の
役割がありました。
この頃からドラマのクライマックスに
全員でスーパーマシンに乗る!
という絵が完成しました。
最近は有料ですがYouTubeで
観れるのでここ最近観てます
(DVDもあるんですけどね)
昭和に戻って、もしイケメンに
生まれ変わったら、この作品に
出たかったですねぇ(笑)
この作品は、そうですね
今見ると、家族から指摘されるのは
(`´)取調室であんなに殴って!
(`´)あちこちでタバコ吸って!
(`´)そのままポイ捨てしない!
(・o・)みんなシートベルト
(・o・)してないね!
みたいなツッコミあってですね
もう現代では成立しない作品
かもしれませんね!
スーパーマシンの方は
今の日産車でやったら面白いですよね!
さて、「STAY HOME」で
家でドラマや映画を観る機会多いかと
思います。
僕らクルマ好きはどうしても
クルマがキーワードの作品に
目が行きがちだと思います。
(^・x・^)僕からは
(^・x・^)「西部警察」の話でした。
皆さんの好きなクルマが主人公の作品は
何でしょうか?また教えて下さいね!
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/04/30 11:25:49