続いて、運転席側のサーボモーターを取り外します。
サーボモーターの位置は、足踏み式パーキングブレーキのすぐ左に3つのネジで固定されています。(写真赤枠)
ネジは右上、右下、左下にありましたが、右上のネジ外しに難航しました。(写真ピンク枠のネジ)
サーボモーターとパーキングブレーキの隙間が狭く、薄型ラチェットドライバーがギリギリ入るのですが、ネジを緩めると当然ネジ浮いて来ますのでドライバーが挟まって外れなくなるのです。
2時間は格闘したかもしれません。
プログレのサーボモーターを交換した方のブログを拝見すると、パーキングブレーキのネジ3箇所を外すことで、パーキングブレーキの位置をずらしてサーボモーターのネジを外していました。
ところが、何度見てもブレビスにはそのネジがないのです。
パーキングブレーキを外すには写真赤枠のネジを外せば可能のようですが、かなり奥にあるのと外そうとしても固くて外せませんでした。
そこで、パーキングブレーキを緩めた時の緩衝材となっているゴムを外すことにしました。(写真赤枠)
そして薄型ラチェットドライバーで少しネジを緩めて、ゴム手袋をはめて指先でネジを回して何とか外すことができました。
この緩衝材ゴム・・・今度は取付に難航しました。
押し込んでも穴に入らないのです。そうとう力を入れましたがダメでした。
そこで、緩衝材ゴム裏にある金具の穴に差し込むための突起をカッターで少し削ることで取り付けることができました。試行錯誤の連続です。
サーボモーターを固定していたネジをすべて外すことができました。
次の問題が、サーボモーターに繋がっているコネクタが外れない(写真赤枠)
写真ではなかなか伝えることが難しいのですが、体の姿勢を維持するのに結構疲れます。
地面に膝をついてアクセルペダルのところに肘をついて体を支えていますので、片手しか使えません。
片手でコネクタを外そうと試みるのですが、なかなか外れません。
本来は左手でサーボモーター、右手でコネクタを持って外さなければコネクタに繋がっている線に負担がかかってしまいます。
無理に引っ張って線が切れてもいけないので、慎重に引っ張りながらコネクタを外すためのバネ?を押して外すことができました。
これで運転席側のサーボモーターを外すことができました。
一番時間と体力を消費したのが運転席側でしたね。
次はサーボモーターのグリスアップです。
Posted at 2024/10/27 23:18:17 | |
トラックバック(0) |
電装 | 日記