• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワッフルミントのブログ一覧

2018年02月24日 イイね!

雑記 

前回、取り付けることが出来なかったものを本日頑張りました。

TVアンテナ
ETC
タイマー付きソケット電源(エーモン1543電源ソケットOFFタイマー機能付)
マルチモール(ボンネットサイド部分、リヤドアとフロントドアの間の部分)

バッ直配線も頑張りたかったのですが本日は断念。
バッ直は難易度高そうだ…。

TVアンテナとETCアンテナは左右どちら寄りに貼り付けようか迷った位で配線隠しに時間が掛かりました。
ETCは悩んだ末ダッシュボード内サイドへ貼り付けしました。
ETC再セットアップはまだなので高速道路デビューはまた後日に…(;´Д`) 

タイマー付きソケット電源はETCに接続して買い物時とかでの短時間の駐車監視目的で付けてみました。0分、30分、60分と設定できます。
オーディオの配線から分岐させて、バッテリー電源、アクセサリー電源、アースを接続するだけの簡単なものでしたので苦労は特に無しでした。
バッ直配線からの電源供給によるドラレコ監視もと考えましたがバッテリー上がりがやっぱり… 
これは嫌なので60分タイマーとドラレコ内臓バッテリーのこの2つの電源で短時間だけでも見守りして貰うことに。
エーモン1543ソケットにはバッテリー上がり防止機能付きとは記載されてはいますが、やはりバッテリーの負担は気になりますのでバッテリーには簡易センサーを付けました。
パッと見で一応元気かは確認できるようにしました。
(電流電圧のセンサーになるのかな 出光ssカオスバッテリーに付属してるセンサーです)

配線処理を頑張った後に洗車も。
今回はコーティングもしっかり行いました。

keeper final1
シュアラスター wax
WAKO バリアスコート

用意がしてあり使用できるケミカル用品はこの3種よりの3択です。

無塗装部分が多いことも考えまして今回は初めてのバリアスコートを使用することにしました。
手洗いもさすがにまだ寒いです…。
ゆえにブラシでゴシゴシ…。
と、言いつつも(^_^;)洗車ブラシは超フワフワブラシ(CW-002やわかるバーブラシ ルーフ用)ってのを使用してます。個人的にはこのブラシは大丈夫そうだって思ってます。
もちカーシャンプー泡々にすることは怠りません。
寒いこの季節もこのブラシなら楽ちんなのですw

バリアスコートは簡易ガラス系コーティングとの事のようです。
無塗装部分にもコーティングが可能との事です。
ライト類には触れないようにして、クロスで触れるありとあらゆる塗れるとこには全部塗りました。
ドア回り、ハッチバック回りにも適当にですが塗りましたw



ツルテカにキレイになりました~。
無くなるまではバリアスコートにしとこ。
ホイールもまた次の洗車の機会にバリアスコートしなきゃです。

洗車し終わってマルチモールの貼付けです。脱脂はせず逆に糊が残りにくい剥がしやすい状態での貼付け施工です。気温が低いこともあり両面テープも中々…。
静音効果と外気による寒暖対策と考えましての施工となりました。
(^_^;)自己満の世界ですね。 けどこの種のアイテムはレクサスとかかなり値段の高い車種とかには結構付いてるし、高級仕様なのですww

Posted at 2018/02/24 18:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフトスポーツ | クルマ
2018年02月23日 イイね!

みんカラ:春のモニター募集【究極のアーシング「ノンレジケーブル」】

Q1. 今までアーシングをした事がありますか?ある方は効果を体感出来ましたか?
回答:アーシングした事あります。効果の体感はありました。アイドリング安定してました。

Q2. 取付予定の車種、年式(○年○月)、型式、エンジン型式を教えてください。
回答:年式:H30年2月 型式:CBA-ZC33S エンジン型式:K14C

この記事は みんカラ:春のモニター募集【究極のアーシング「ノンレジケーブル」】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2018/02/23 21:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年02月22日 イイね!

スピーカー交換 pioneer TS-F1730S 

今日はオフ。

スピーカー交換頑張るぞ~。

しかし… 内張りを外す所から大苦戦でした (;´Д`)

写真も落ち着いて撮ることも出来ず右ドア1枚、左ドア2枚とゴッチャに (;´Д`)



バッフルボードの取付。



スピーカー背面制振吸音材の貼付け。



ハーネスやら配線の取付後、スピーカーの取付。
写真には無いけどポイント制振材もスピーカー周りにペタペタと…。

運転席側の交換作業には4時間位…。
予習してなくバッフルボードとスピーカーの固定はどうやるんだろーってすっと考え込んでました。
スピーカーからバッフルボードの固定にはスクリュービスを使うのですね…(;^_^A

そして助手席側の交換作業には1時間位。

1回作業すればサクサクいけますね。
内張りのクリップ10個位かな。すべて生存してました(/ω\)割れなくて良かった。

内張りを戻す作業では、ドアノブに注意しながらウインドウとのゴムのトコ(アイテム名分かんないw)
のハメ込みが注意ですね。

デッドニングはこれまでしたことが無いので今回も無しです。
スピーカーとツイーターのコンデンサー(って言うのかな?)の配線が若干短めなため水除のビニール部分を跨ぐことが適わずビニールの内側に設置のままウインドウのかドアロックかは分かんないですが、ケーブルに縛り付けて様子見としました。

雨水は入り込んでくるとは思いつつも上部のゾーンはきっと大丈夫だよねと、ささやかに期待…。

そんなこんなで工具が手から落ちてしまい1mm位の傷をステップ部分に負わせてしまいましたが、無事に交換は終えました。

バッ直配線とパワーアンプの接続はまた後日です。
ETCの取付と再セットアップもしなきゃ…。 

慣れないことはしないほうがいいのですが、DIYは充実感が味わえて時間の経つのも忘れて、作業が終ると疲れがどっと出て、しばらくもういいかなと思いつつも、楽しい時間でやって良かったかな~って思います。


途中息抜きに金融さんに前日にお願いしておいた諭吉さん200人(枚ですねw)を取りに行き、その後すぐ車屋さんにドア内貼り崩壊状態で走って支払いに行ってきました。

ドアの状態を見てビックリしておりましたw



予定してた金額より6,000円値段が下がっていてチョッピリ嬉しかった。
下取りの金額と自動車税かな若干修正されているようでした。


あ・・・ そう言えば指先を原因不明ですが何かで斬っちゃいました。 
軍手も必須でしょうかね (;^_^A 今後の教訓にします。

そうそう肝心の交換後のサウンドですが…。 
それほど高価なスピーカーではない TS-F1730S ですが、ツイーターからはシャキシャキと耳触りの良い高音、17cmスピーカーからは純正よりも力強い低中音が確認できました。

CDは川田まみさんの楽曲でした~。引退されてしまいましたが、リズムの良い楽曲、そしてビブラートがとっても素敵なアーティストだと思います (〃´∪`〃)b
Posted at 2018/02/22 21:03:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフトスポーツ | クルマ
2018年02月19日 イイね!

雑記

お仕事は定時で終わり少しだけ愛車のお手入れ。

今日は運転席側のフロアマットについて考察です。

マニュアル車だけに両脚が忙しいです(^^;)

ヒール部分がマットにグリグリと… (;´Д`)これはいつか穴開くんじゃぁ…

と、思えて仕方ないのでシエンタ君に使っていた透明のビニールマットをハサミでチョキチョキ。

運転席フロアマットの横幅のある部分だけを長さを調整してカット。

運転席足元にはブレーキ下辺りから折れ目があり収まりがいい感じです。

クリップでフロアマットと挟んで固定しようかとも思いましたが、ズレないようのでしばらくこれで様子見です。

これできっとマットへのダメージは軽減されるはず…。

写真撮れてないので忘れたころに。 (〃´∪`〃)ゞ


☆追記☆
 


(;´Д`)光の演出が妖しくなってるし… 

Posted at 2018/02/19 21:10:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフトスポーツ | クルマ
2018年02月18日 イイね!

今日はオフ

オフ日の今日は朝からオーディオ取付です。

駐車場でゴソゴソするのは恥ずかしいので知り合いのいるガソリンスタンドの片隅を借りました。



これまで得た知識を行動にと奮闘致しました。 

(;´Д`)最初のパネル外しが一番難関だったし…。 

気温が低いし力加減は分かんないし慎重に慎重にと… 

超疲れたし… 

その後の難関はアースを取るための10ミリボルトナットの固定。 

(;O;)2セット犠牲に… 落っこちて救出出来ず… 

タオルとか突っ込んでおいて防止策が出来たのはその後でした…。 

3セット目は無事にアース線の締め付けが出来ました。 

ACCをONにして接続の確認をしてホッと一息。 

この時に色々準備して作ってたACCとバッテリープラスの分離の配線を忘れてることに気が付きました。さらにはTVアンテナも忘れているとか… (つд⊂)ありえなーい…

ETCとドラレコ用電源(1Hタイマー付き)とUSB電源と… この3つが繋げることが今回できませんでしたのでまた次の休日に…。 
エレクトロタップでもとか思いましたが枝分け線せっかく作って用意してるのでまたでいいかなと。

のでパネルのツメはめ込みせずにそっと乗せただけで終了です。 

そして次はブーストメーターの取付です。



こちらは設置場所をどこにしようかな~ この事に時間が掛かりました。

仮設置で弱めの両面テープを用意してあったのでそれでここに設置してみました。 

ピラー部分が本当は… カッコ良さそうとか思ってましたけど両面テープだけでは落ちると判断。

この場所ならガラスの内側拭くの大丈夫かなとここに仮設置です。

配線も難なく接続出来て隙間もそれなりにあったこともあり配線は押し込みのみで今回は終り。

エンジン始動して動作確認して今日のマッハキャリバー君の整備は終了です。 

その後はナラシの旅へとドライブ。

100キロ位お友達のとことかへ見せに行くとかして走ってました。

ブーストメーターはアナログ式がいいですよね。

針が動くのが楽しくてアクセル余分に踏んじゃいそうですけど(^^;) 

その後またガソリンスタンドに戻ってきて水道を拝借させて頂き洗車(;^_^A 



納車してから3日目ですが来週雨が降る日がありそうなので軽くコーティングも。 

今回使用したのはワコーケミカルのバリアスコート。 

これまで使ったことがありませんのでどのくらいの量を吹き付けて、それを拭き伸ばすのかも分かりません。
ので軽く付属のウエスに付けて拭き伸ばすだけして、用意していたキーパークロスを水を含ませて、強めに絞って、それでまた拭き取りをしてムラ対策でした。

バリアスコートは未塗装部分(ZC33Sではカーボン調パーツの部分)にも大丈夫との事とお話しを伺いましたので購入をしてました。 

今回はオーディオ設置が1番の目的だったので洗車とコーティングはまた改めてきちんとしようと思います。

シュアラスターのワックス
キーパーのファイナルワン
ワコーケミカルのバリアスコート

3種類が一応用意してあってどれ使おうか迷っちゃいます。 
Posted at 2018/02/18 22:18:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフトスポーツ | クルマ

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/2891386/car/2501768/profile.aspx
何シテル?   01/02 21:08
2017/12/07 みんカラ登録 これまでの愛車 カローラレビン(黒メタ) AE101 GT-Z 5MT (サーキット・峠) JAM/大径プーリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
456789 10
1112 1314 15 1617
18 192021 22 23 24
25262728   

リンク・クリップ

ゆきゆき(yukiyuki)さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/25 19:18:56
[スズキ スイフトスポーツ]FJ CRAFT ダッシュボードマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/19 19:40:12
無償交換してもらうことになりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/24 23:38:50

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ マッハキャリバー (スズキ スイフトスポーツ)
2018/2/16金曜日12:10頃納車 初めてのスズキのマイカーになりました。
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
アニメ「スーパーカブ」に感化され衝動買い(笑) スーパーカブじゃやっぱりなぁってグロムを ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
チョロQみたいな車だったかなぁ
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
初めての新車

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation