みんカラやってる人達ってすごーい と、いつも思います。
色々と拝見させて頂きやっとバッ直まで辿り着けました。
ガムテープが貼ってある(捲るのに貼りつけたもの)裏面にありました。エンジンルーム側へと繋がるトンネルw
ほぼ手さぐりでしたが穴っぽいのは分かったのでチャレンジです。
ウエスにグリススプレーを吹き付けてそれをガイドに塗り付けてグリグリと穴へ…
すんなりとエンジンルームに行きました。
エンジンルームに貫通したのは良かったのですが、たぶん…おそらくですがメクラの何かが付いていたと思うのですが落ちないようにとウエスをこの辺にと思うとこに置いておいたのですが乗らずにどっか飛んで行った模様…(^^;
まっいっか…
ウーファー接続にチャレンジもこれで4回目になるのですけれど、なぜか電源が入らなかったのでバッ直ならば…
結果はまたも失敗に終わりました…。
何がダメなんだろう… (つд⊂)
以前まで使っていたカロッツェリアのサブウーファーは壊れちゃったのかなとKenwoodのサブウーファーを買って繋げてみるもダメ。
以前のシエンタではスピーカー配線に割り込ませる手法で音を鳴らしていました。
今回はRCAピン端子を使用しての接続でチャレンジでした。
バッテリー電源は今回はバッ直、アクセサリー電源はオーディオの配線より分岐配線を作って分岐。
アースがいつも困っていてオーディオのアースはきちんと取れているから音は出てるのでOK。
けどこのアースと同じとこから取ってしまうとノイズが…と思いますので今回は助手席グローブボックス外したオーディオ寄りにある金属枠が見えたのでそこにボルトナットを使用しての接続でした。
アース接続不良なのかなぁ… と次の休日に再度チャレンジしようと思いました… (´;ω;`)
次は全部外してすべての配線を見直してみよう…。
パワーアンプ配線がフロントスピーカー側には割り込ませてあるけどこれは関係無いよねぇ…。
サブウーファーはSWのRCAのとこから刺してるだけだし…
バッ直配線もせっかく繋がったのでドラレコに繋げて長時間の駐車監視にでもしてみようかな。
Posted at 2019/03/17 17:38:02 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記