• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まぁとんのブログ一覧

2013年01月19日 イイね!

プレリュード、弄り物語①(・∀・)ノ

【第1話:エキマニステーをつける ~そのついでに~ 】

『用意した工具など』
・フロアジャッキ
・ウマ2個
・ラチェット
・普通のエクステンション
・普通よりも長いエクステンション
・10、12、14mmのソケット
・12mmの長いソケット
・12mm、14mmのメガネレンチ
・ユニバーサルジョイント
・十字レンチ
・モンキーレンチ
・5-56DX
・パーツクリーナー
・G-510
・マイクロファイバークロス
・コパスリップ(グリス)
・謎の家庭用洗剤2種類
・軍手
・スポンジペーパー
・耐水ペーパー
・ピカール
・コーヒー



『心得』
・ナットを舐めないように、ラチェットやレンチで作業する時は、できるだけラチェットやレンチの先端にも手を添えて行なう。
・ボルトをねじ切ったら、そこで試合終了。


ついに必ず割れるというエキマニステーの取付けを行います。




まず、触媒のナットを前後6個外します。サイズ14mm。
触媒の遮熱板も事前に外した方が作業しやすいです。サイズ10mm。

↓触媒の前側



触媒後ろ側の上のナットがありえない位置についていたので、ユニバーサルジョイントで関節技を極めて、緩めました。

ラチェットの長さでは力が入らなかったので、ラチェット端に十字レンチを連結し、緩めました。




全然意味をなしていないブッシュを外します。
ブッシュは全然垂れ下がってないです。
O2センサーはカプラーを外し、フロントパイプを外してからモンキーレンチで外しました。



エキマニの4-2と2-1を連結しているスタッドボルトを3個外します。

↓下から長いエクステンションで外す。



4穴固定部のナットを9個外します。サイズ12mm。
左下のナットがありえない位置についていたので、エキマニの左2本の間からメガネレンチを入れ、ちょっとずつ緩めて外しました。




外れました。
左下に見える錆びたステーは、純正エキマニ用の固定ステーなので、外しました。
右側にもあったのですが、エキマニと干渉していたので去年に取り外し済み。




右の穴の中から順番に覗く。










手の届く範囲だけ、G-510で拭き上げ。
その後、猫が入らないようにガムテープで蓋をしました。




触媒ボルトの新品を買っていたので、抜いて交換したかったのですが、トンカチくらいでは外れず断念。




なんとなくパイプの中を洗ってみる。
なんの洗剤を使ったかは内緒です。




エキマニ2-1部の1から覗いてみた。
洗剤だけでかなり剥がれてた。強力ッス。




エキマニの焼きを洗剤で取り、シミみたいな焼き付きはスポンジペーパー⇒1000番耐水ペーパーで磨きました。
なんの洗剤を使ったかは内緒です。




エキマニ4-2部だけ部屋に持込み、機械の力で適当に磨く。




ただ、マキシムとJASMAのプレートのシミみたいな焼き付きを取りたかっただけです。




するとなぜか触媒と遮熱板がシルバー塗装されています。
見えない場所なのにもかかわらず。




左がエキマニ2-1部のガスケット。左がお古。
お古の2穴部のガスケットは、すべて金属でした。




エキマニ4-2と2-1の2穴部を固定するボルト。左はお古。
マキシムさんから取り寄せたのは8mm六角のボルトでした。




ここで、ついに禁断のステーを仮固定。




ここからの取付け作業は、高さスペース60cmくらいの所でパイプを両手で支えながら作業していたので画像なし。無念。

とりあえず、エキマニ2-1部にステーを取り付けることによって、触媒を付けるのに悩みました。
エキマニ2-1のステーをエンジンに仮固定するだけでほぼ動かなくなるので、触媒を先にエキマニ側にボルトを差し込み、片手でマフラーを全力で後ろに下げた隙に触媒をはめ込みました。
自分の全力は、結構な力が掛かります。


で、取り付け完了。

↓ガスケットとセルフナットは新品。




↓ステー右上は、M10ピッチ1.25ボルト、左上はM10ピッチ1.25ナット。




↓ステー取付けによって、フロントパイプが少し上に上がったため、余計にマフラーブッシュの意味がなさなくなった。ブッシュが潰れてます。


最後にキレイな焼き色を付けるため、G-510とパーツクリーナーを駆使し、マイクロファイバークロスで油分を取ります。

↓エンジン掛けて数分で焼き色が付き始める。


排気漏れを確認し、終了。

【まとめ】
・エキマニ、触媒を外すのは初めてです。
・ネジ山部には一応コパスリップ(グリス)を塗った。
・一定負荷時にアクセル踏んだ時のシャラシャラ音は変化なし。
・触媒、フロントパイプを両手で振った時も劣化した音は無し。
・蛇腹部が少し曲がって付いてるから、そこが鳴ってるのかな。
・ステーがいつ割れるか少し楽しみ。

第1話 完(・∀・)



【第2話:割れたクリップ・エアコンフィルター交換 ~ただの自己満足~ 】

エンジンルーム内編

↓新品



↓ターゲットその① ゴムカバーの裏が千切れてる



↓ターゲットその② この前ボンネットステー上げたらパキッて割れた(2度目)



↓ターゲットその③ プレ買った時から割れていて、アクセルワイヤー浮いてる



↓ターゲットその④ この前スロットルボディ外す際に、ホース固定クリップを外したら割れたので、タイラップ固定



外す。




付ける。










車内編

↓新品



↓ターゲットその⑤ 昔、天井裏弄ってる時にカバーの爪を割った



外す。
エーモン配線を切って瞬間接着剤で付けて爪代わりにしていた。




付ける。




エアコンフィルター編

↓海外仕様の新品一式



ここの奥にフィルターはいる。





分解する。




外す。



フィルターとプラスチック枠のスポンジだけ交換する。(後はストック)




元に戻す。




【まとめ】
・気分がすっきりした。

第2話 完(・∀・)

第3話、次回に続く。


以上です(・∀・)ノ
Posted at 2013/01/19 17:00:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2013年01月14日 イイね!

次ネタいろいろ捕獲(・∀・)ノ

先週Dで注文した純正部品たちを取りに行きました。




↓部品(左上のリングガスケットなどの袋は、マキシムさんから取り寄せ)



【燃料系メンテナンス その①】

↓燃料フィルターとフィルター上部のガソリンが流れる穴の開いたボルト



エンジンの後方左側の下の方に潜んでいます。



ガソリンのフィルターなんで、おそらく24万km無交換の車にはなんか良いはず。


【燃料系メンテナンス その②】

↓フューエルレギュレーターとそのOリングブッシュ



エンジン後方左側の上の方に潜んでいます。




よくわかりませんが、レギュレーターの頭のホースはインマニに繋がっているので、負圧?を利用してインジェクターからブシャって出るガソリンに一定の圧をかけている部品だと思います。

これは、そのまま交換しないで、TRYB○Xさんで燃圧アップ加工していただいてから交換しようかと思います。


【その他 その①】

エアコンフィルター類



かなりフィルターを交換していない状態でしたが、イレクシーヌさんよりアメリカ仕様の品番を一式教えていただき、在庫があったので一式注文。
そして、フィルター2個注文しないといけないのに、1個だけしか注文していなかったという暴挙。

外枠類はあるので、予備も考えてフィルター3個追加注文予定。

5thプレリュードのエアコンフィルターに社外品はないという悲しい事実。
純正エアコンフィルター類もオプションのため、今は国内純正品の在庫はありません。
ちょっとしたレアパーツ?


【その他 その②】

↓アコード(CF4)純正フロントパイプ固定ステー



以前、イソボンさんにこのステーは割れるとのご指摘を頂く。
自分の記憶の中では、H22Aエンジンの無限エキマニなどのステーが割れる持病があるのは記憶していましたが、ググッてみると、純正など関係なしに割れるというのを多々発見できた魅惑の逸品。


↓ここに取り付けます



下の固定用ナットは、マキシムワークスさんから取り寄せたエキマニ付属品の中に2個あったのですが、上の固定用ボルトとナットは純正利用なので、注文し忘れました(爆)

ホームセンターでジャッキアップしてサイズ確認して買おう。

とりあえずそのまま固定して割れるのを見てみたい自分がいます。


【その他 その③】

↓クリップとかゴムカバーとか、エキマニ・触媒の新品ボルトやナット類


現在、オイルパンの液体パッキンから微妙なオイル滲みがあります。
オイル滲み用の添加剤で改善できなければ、修理の際にエキマニを外す必要が出てくるので、一応買い揃えてみたガスケット、セルフナット、ボルト類。

割れたクリップや千切れているゴムカバーなどは、気が向いた時に交換予定。


以上です(・∀・)ノ
Posted at 2013/01/14 20:27:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2013年01月14日 イイね!

ま~ぶるガレージでのいろいろ(・∀・)ノ

※画像、無駄に超多数。すべて単焦点レンズ。


昨日車磨いたので、艶具合がけっこう良い。










今朝のま~ぶるガレージは濃霧。




【DIY作業風景:Mackeyさん号 NCロードスター】

・フロント、リアキャリパーOH
・フロントブレーキパッド交換
































































【TAKAMIWAGYU BBQの様子】
















【DIY作業風景:MEGANEMANさん号 2号機 オプティビークス】

・リアブレーキシュー交換
・プラグ点検、洗浄
・エンジンコンディショナーをプラグホールに噴き込んでの燃調室洗浄
















































【まとめ】
・ま~ぶるさん、1日フル稼働。
・自分が手伝ったのは、タイヤ1本を1回はめただけ。
・大きなトラブルはなかった。
・shigeruさんのDIY経験値がすこぶる上がった。
・しかしエアツールには勝てなかった。
・masaさんは炭からあまり離れない。
・お肉うまし。
・あのヤギは、途中脱走した。
・ま~ぶるさんちのヤギではない。

・ブレーキシューの中身初見。
・DIY作業している傍らで、放送できない会話が多数発生。
・いろいろネタはあったけど、いろいろあるので詳しく書けない。

いつもBBQありがとうございますm(_ _)m


以上です(・∀・)ノ
Posted at 2013/01/14 00:19:48 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマ
2013年01月12日 イイね!

なんかいろいろ(・∀・)ノ

洗車した後、磨き体勢に入る。




とりあえず全面磨き終了。




水掛けた後に、適当にプレクサスってみる。




Mackeyさん号もプレクサスってみる。




新年、初MBさんへ行き、ま~ぶるさんと合流する。




謎の白い車が鈑金から帰ってきていたのを確認する。




車を入庫してみる。




MBさん夫婦の愛の共同作業を垣間見る。




結果、フルードの色が苺色になる。




コーナンで炭を買って、MEGANEMANさんと合流する。


初めて麺座ぎんの油そばを食べる。




駐車場で、MEGANEMANさん号の純正プラグをIRIWAY7に交換する。


帰宅。


【まとめ】
・今回の磨きはうちに余っていたシュアラスタースピリット。
・Mackeyさんは、明日は兵庫。
・白い車は、スポット増しやエンジンルーム内塗装も予定されている。
・ま~ぶるさん号、今後の予定の目途がたつ。
・MBさん、今年初のエンジンルーム見ての作業。
・油そばうまし。
・純正プラグからIRIWAY7は、かなり体感できるはず。
・明日は、肉。


以上です(・∀・)ノ
Posted at 2013/01/12 22:49:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2013年01月08日 イイね!

エキマニのもやもやが解消される(・∀・)ノ

少し体調が回復してきました(・∀・)

今日のブログは個人的なメモ書きです。

5thプレリュードの排気系(エキマニからマフラー)について確認してみようと思います。


5thプレリュードの排気系は、少しややこしいです。

H22Aエンジンのグレード、『タイプS』、『SiR・Sスペック』、『SiR』の3種類で比べると、吸排気やエンジンの仕様に違いにより、『タイプS、SiR・Sスペック』と『SiR』の2つに違いが分かれます。


~電子パーツカタログより~

GF-BB6 タイプSの場合



7番のフロントパイプは、9番のステーでエンジン本体(ATTSユニット?)にボルトで固定されていると思います(実物を見たことないので想像)。


GF-BB6 SiR・Sスペックの場合



8番のフロントパイプにステーが付いていて、25番のナットを使用して、エンジン本体に固定されていると思います(実物を見たことないので想像)。


GF-BB8 SiRの場合(GF-BB6 SiR共通 非Sスペック)



画像の限り、Sスペックと共通に見えますが、フロントパイプと触媒の品番が違います。
実際、長さや形状も異なります。
フロントパイプの固定方法は、Sスペックと同じだと思います(実物を見たことないので想像)。

ちなみに品番を見る限り、触媒は『タイプS、SiR・Sスペック』は共通、フロントパイプは、『タイプS』、『SiR・Sスペック』、『SiR』と異なります。

話は別ですが、
『タイプS、SiR・Sスペック』や『CL1 ユーロR』のいわゆる赤ヘッドH22Aエンジンの触媒は、普通の触媒よりハイフロー?みたいなので、ぶった切って溶接してもらって流用してみようかと考えてたりもします(何


~後期5thプレリュード(GF型)のカタログより~



画像の真ん中に、『タイプS、SiR・Sスペック』と『SiR』のフロントパイプの形状の違いが載っていますが、長さも形状も全く異なるのがわかると思います。

かつ、『タイプS、SiR・Sスペック』と『SiR』とでは、触媒も違うので、単純に中間マフラーやリアピースマフラーを流用しようとすると、長さが違ったはずです。


【排気系まとめ】
・エキマニ(4-2)は
、『タイプS』、『SiR・Sスペック』は品番同じ。
・フロントパイプ(2-1)は、『タイプS』、『SiR・Sスペック』、『SiR』ですべて品番が違う。
・触媒は、
『タイプS』、『SiR・Sスペック』は品番同じ。
・中間パイプとリアマフラーも、『タイプS』、『SiR・Sスペック』は品番同じ。
・なので、エキマニやマフラー単体で『タイプS、SiR・Sスペック』と『SiR』との間でポン付け流用不可。
『タイプS』と『SiR・Sスペック、SiR』とでは、フロントパイプ固定方法が違う。
・その辺は、過去にひらひらさんが詳しく人柱してくれている。
・エキマニからリアマフラーまで一式交換なら流用できるかも。
































で、自分のプレリュードSiRには、数年前から中古のマキシムワークスのエキマニが付いています。



中古で購入し、事前にピカールで磨き、よくわからないままDにて持ち込み交換をお願いして取り付けてもらいました。


知ってる人は、知っているのですが、自分のエキマニ...





























フロントパイプとエンジン本体は固定されておりません(爆)




フロントパイプにはステーが溶接されており、その上にはボルトとナットで固定するんだろうなぁ的な、ネジ穴とネジ山が...




オイルパンとの隙間1cm?




固定はされてないんですが、手で揺すってもビクともしないし、ステーがオイルパンと干渉もしていないので、ずっと見守っていました。

で、先日、マキシムワークスさんに、エキマニ付属のリングガスケットやボルト、ナット類を注文できるかの問合せをする機会がありました。
(※オイルパンパッキンにオイル滲みがあるので、修理しようと思ったら、オイルパン&フロントパイプを外す必要があるため)

問合せついでに、このフロントパイプの固定方法の謎を質問してみました。


すると、驚愕の事実が発覚(・∀・)!



























この赤丸のステーを使用するとのこと(・∀・)!!



このステー、アコードSiR(CF4)です(・∀・)!!!


なるほど、この形ならすんなり付きそうだ☆



マキシムすげぇ(・∀・)!!!
ちなみに4穴ガスケットも純正利用みたいです☆

また、気が向いたらDに注文しに行こう(  ̄▽ ̄)


以上です(・∀・)ノ
Posted at 2013/01/08 20:37:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「街乗り用パッドに交換終了(・∀・)」
何シテル?   10/28 12:17
車好きですが詳しくはありません。 車の素人です。 プレリュードに19年と半年乗っていました。 モータースポーツやホンダ車に限らず他メーカーの車種な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

レカロSR-6分解方法7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 16:21:36
レカロSR-6分解方法6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 16:21:33
レカロSR-6分解方法5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 16:21:31

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年5月27日納車 4BA−ZC33S 3型 6AT セーフティサポート非装着車 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
1台目の車。 部屋の掃除をしていたら懐かしい写真が出たのでみんカラ登録。写真はほぼノー ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
19年と半年共にしました。 4WSがとても便利でした。 http://www.honda ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation