• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まぁとんのブログ一覧

2013年09月22日 イイね!

DIY合宿終了(・∀・)ノ

DIY合宿とは、勝手にネタを溜め込み、一人で作業すると長期戦を強いられると予測した時、助っ人に来てもらい、強制的に手伝ってもらう合宿です。


『DAY1』

イソボンさんからお誘いのあった、工具のイベントに連れてってもらいました。




パナソニック、マキタ、ボッシュ、KTC、ロブスターなど、聞き覚えのあるメーカーがありました。

けど、気になったのは照明道具。




下の新発売の充電式LED作業灯の10Wと5W。




かなり明るい。




けど、100Wはもっと明るい。




以前、見たことのある3ナンバー車両も。




お昼は、無料軽食券・飲食券を利用してカレーとチキンで満腹。




で、帰宅してDIYネタを並べてみる。




そこで、仕事の合間にMEGANEMANさん登場。




まずは簡単な作業から。

ブレーキフルードキャップのパッキン。




前から気付いてましたが、ヘタって変形しています。

イソボンさんに用意していただいた新品に交換。




装着。




吸湿性が高いと言われるブレーキフルード。

これで劣化防止に繋がるでしょう。


そして、長期戦が予測される作業、4WSタイロッドエンドブーツとリアナックルロアボールダストブーツ交換へ。




4WSタイロッドエンドブーツ。




タイロッドエンドプーラーを初めて使用。




バキンッという、絶対どこかが割れただろうという不安をあおる音と共に、外れる。




ブーツを試行錯誤して外す。




新品に交換。




古いグリスを拭き取り、リチウムを塗ってブーツを試行錯誤してはめ込む。




続いて、ナックルロアの19mmボルトを外そうとしましたが、自分のコーナンロングメガネレンチでは、力を込めても外れずナットを舐めそうな雰囲気かつレンチが反ってますと別角度で見ていたイソボンさんの証言。




イソボンさんが、アストロでKTCのメガネを自費で買って用意してくれました...(右のリアは固着無く外れた)




で、この箇所はタイロッドプーラーの爪幅が足りないので2~3mm拡大。




比較。




サイドブレーキワイヤーやABSセンサーの邪魔な物をどかし、斜め後ろから攻める。




恐る恐る、かなりビビりながらプーラーを締め込む...

タイロッドエンドを外した時よりも過激な音で外れました...




こちらのブーツはサークリップで固定されているので、小さなマイナスドライバーなどを使用し、ブーツを外す。




新品と交換。




古いグリスを拭き取り、リチウムグリスを塗り、ブーツを被せ、イソボンさんワンオフのサークリップはめ込み器(ペットボトルを切って丸めた物)でキレイにサークリップを固定する。




完成。




あとは、逆の手順で元に戻し、ついでにブーツ・ブッシュ類にラバープロテクタントを塗付。










そこで、愛知帰りのま~ぶるさんと3人で久しぶりの麺座ぎん。




【DAY1のまとめ】
・グランドフェア、どてらい市並の規模。
・欲しい工具たくさんだけど、値段が半端ない。
・けど有名ブランドメーカーの工具には、その理由がある。
・ホームセンターのレンチを折るか、ボルトを舐めるとこだった。
・麺座ぎんのラーメンクオリティはいつ来ても高い。
・重作業の後の温泉は気持ちいい。
・ブーツ4つ交換するのに5~6時間。


『DAY2』

先月、おやっさん引退誤報道が流れたこちらへ朝食。




おやっさんは上半身裸で必死に釜でお米を炊いていまいしたよ。




この日のネタ1つ目。失敗してもいいように用意した純正触媒。




触媒の径を調べるために、潜り込んだら、CF-4のエキマニステーが割れているのを発見。




振動で割れたとかではなく、フロントパイプを下からヒットさせた衝撃が原因だと思われます。


触媒を外し、エキマニ側の内径を測定。

↓マキシムワークス SiR用エキマニ



反対の中間パイプ側の内径測定。

↓柿本改 ワンオフ



純正触媒のエキマニ側の内径測定。




純正触媒の中間パイプ側測定。




電動インパクトドライバーに、ホームセンターで安かったダイヤモンド砥石を装着し、エキマニ側のフランジをなんちゃってテーパー加工。




中間パイプ側のフランジのこの溶接跡?を。




できるだけフラットに。




しようしてたら、砥石が力尽きました。




なので、気を取り直して割れたエキマニステーを外すためにフロントパイプ取り外し。




ここでも、ボルトに苦戦。

エキマニの4-2と2-1の連結部分の固定六角穴付きボルトが固着。

自分の持っているエクステンションが捻じれて力が伝わらなかったので、イソボンさんより良いエクステンションを借りて、難を乗り切る。


↓摘出したCF-4エキマニステー



念のために、ボルトをタップダイスセットを持っているイソボンさんにキレイにしてもらう。




そして、匠の奥様より頂いた謎のケミカル「サビとるん」は初使用。




錆びたボルトを。




浸ける。




酸ではないので、手にも優しく、結構キレイになりましたよ。


こういう作業と並行して向かいでMEGANEMANさんはバンパーを外す。




CL1純正のナンバープレートステー(通称:弁当箱)を外す。




自分が何故か2個持っている可変ナンバーステーを装着。




アルミテープと植木鉢で作成したエアクリダクトも。




メーカー品を使用し、お色直し。




そして最後の弄りネタ。カーボン調フィルム貼り替え。

↓3Mカーボン調シート



3人で剥がしまくる。




1時間くらいかけてこんな感じ。




糊跡が、コンパウンド・高浸透パーツクリーナー・G-510などを使ってもなかなか落ちない。




埒が明かないと思ったので、新しく用意したメーカー不明の4Dカーボン調シートの貼り付けに。




途中、シワがどうしても取れず、途方に暮れ、挫折しかけましたが、ドライヤーがすべてを解決してくれました。




サンルーフ、両サイドのモール、新品のウォッシャーノズルを装着して無事に終了。




そして後片付けをして、回る美味しいお寿司を食べに。




白ボケしていないカーボン調シートでお色直し成功。




【DAY2のまとめ】
・やはり、工具は良い物を使うことにこしたことはない。
・BB8、ノーマルの赤ヘッドH22A並みの加速をするようになったと思う。
・カーボン調シート、貼る時は車の塗装をダメにすることが前提としてください。
・粘着剤が塗装を侵食します。
・また劣化する物なので、要定期交換です。
・なので、2~3年後くらいにまた同じことやります。
・その際は、またよろしくお願いします。
・今、筋肉痛。


イソボンさん、MEGANEMANさん、お手伝いありがとうございましたm(_ _)m


以上です(・∀・)ノ
Posted at 2013/09/22 23:45:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ
2013年09月16日 イイね!

デントリペアの匠のところへ、遊びに行く(・∀・)ノ

今朝の8時半頃の様子。




あと5~6mくらいで溢れそう。
初めて避難勧告を経験しました。
去年のゲリラ豪雨の時はもう少しギリギリだったような...




17時半頃の様子。
ちょっと水位が下がってました。




今日は、デントリペアの匠のところへお邪魔してきました(・∀・)

デントリペアとは、車の凹みを内側や外側から工具などを使い、直す方法です。

というのも、白いCL1のこのボンネットに何か倒れ掛かったような凹みを直してほしかったからです(  ̄▽ ̄)






だがしかし、この部分は鉄板が二重に密着されている部分かつボンネットの骨組みもある箇所なので、完全には直せないということでした...


すると、デントリペアスクール生のための勉強用車でデントリペアを実演してくれることに☆


↓なぜだかアコードワゴン



デントリペアはこの様な工具をメインに使用します。






ドアに微塵の躊躇なく、凹みを与えます。




ウインドウの隙間に、当て板や当て木をして、工具を入れるためのスペースを作ります。




工具を隙間に入れて、凹み箇所をグイグイ攻めます。




2、3分でこうなります。




まだ凹み箇所が分かるので、微調整に入ります。

表からも攻めます。




裏からも再度攻めます。




すると、全く凹み箇所が分からなくなります。

お話をしながらの作業でしたが、邪魔をしなければ計5分くらいの作業です。




この作業、いつ見てもスゴイと思います(  ̄▽ ̄)


箇所によっては、このような既存の隙間を利用して、ドアパンチなどは内張りを剥がさずに作業できます☆
(※デッドニング施工車は難しいと思われます)




自分のプレリュード、過去に3回この匠のお世話になっております。

リアフェンダーのプレスラインの凹み2箇所、フロントフェンダーの凹み1箇所を直してもらいました(  ̄▽ ̄)

匠は3rdプレリュードが大好物なので、プレリュード乗りが行くと格安になるかもしれません(何


デントリペアは、鈑金塗装とは違い、元の塗装を傷付けずに凹みを直せるのが最大の利点だと思います☆
(※場所と状態によります)

営業は9~21時 年中無休なので、車の凹みで気になる方は匠の所へ遊びに行かれてはどうでしょうか(  ̄▽ ̄)?

親切で優しい匠です(・∀・)




熱帯魚もいるよ(  ̄▽ ̄)




【まとめ】
・匠は最近みんカラを始めたらしい。
・白いCL1のあの凹み箇所、ワゴンで勉強&実験してくれるらしい。
・久しぶりにお邪魔させてもらったら、お店が広くなってた。
・たまに海外に勉強しに行っていることがある。
・デントリペアの作業は見入ってしまう。

匠のお店のHP
http://dent-fujii.com/index.html

匠のみんカラHP
https://minkara.carview.co.jp/userid/1971874/profile/


以上です(・∀・)ノ
Posted at 2013/09/16 23:59:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2013年09月14日 イイね!

入院中のGVBと極限られた人だけがわかる情報(・∀・)ノ

先日のボンネット耐水ペーパー磨きから、ツヤエキスパート3度目の重ね塗り。




今日は、アストロに買い物に行ってから、体調不良で入院しているGVBのお見舞いに行きました。

あるべき物がない。




あ、こちらに置かれてました。




どうやらこの3層式に変わるようです。










ついでに...




インテークパイプと。




サクションパイプも変わるようです。




エアクリフィルター丸見えです。




これが先日付けられたオイルを冷やすアレですね。




全面に風が当たるように、純正フレームに穴開き加工がされてました。




こ、ここにも過激な薬物が...




黒いBB6の方も遊びに来られました。




先日交換されてた。




制動屋N1-500R
(※HPより ベストマッチタイヤ Sタイヤ~スリックタイヤ)




あ、インタークーラーが外れてますね。






スロットルボディの裏面に汚れ無し。




水平対向のインマニの中を覗き見。




サクションパイプを交換するは大変そうです。






三層のアレが水浴びを始めます。




メクラをして、空気を入れて漏れがないか確認。




青いサクションパイプもなんとか付いた。




そしてオレンジのCD6の方も遊びに来ました。




ドアミラー、ピカピカ。




GVBな方の次のブツが出されました。




フルバケがあんなにも軽い物とは...




あ、青いインテークも付いたようです。




CD6の方は、次回のWTCC参戦に向けて、自分が使うために匠に買わせたキャノン砲の威力を入念に確認していました。




あ、三層のアレに新たな溶接物が。




純正のプロペラが装着されました。




左右のプロペラの枚数の違い、羽根のうねった形状や表面のザラザラ加工にはそれぞれちゃんとした意味があることを知りました。




仮組み。リザーバータンクは汎用品を使用することに。




クリアランスはこんな感じ。




【黒いCL1の方への連絡】

黒いBB6の方から板を8枚預かっております。

↓上が前回使用のG2、下が前々回使用の制動屋RM550



G2はクラックが少しありです。




N1-500Rも試したかったら、代わりの板を用意してくださいとのことです。



【RA8改の方への連絡】

すでにフォトなどで連絡がいっていますが...






【まとめ】
・水平対向、弄るのにかなり外さないといけない物が多い。
・それはまるでパズル。
・新型の70Dはすごく良いらしい。
・けど暗い場所では6Dが良いらしい。
・その2台を買うと人生が危ない。
・あそこのジョイントに使用するグリスはリチウムが良いらしい。
・11月に良い子の何かがあるかも...しれないらしい。
・青いCL1の方の情報を得た。


以上です(・∀・)ノ
Posted at 2013/09/14 21:58:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2013年09月01日 イイね!

おにぎりとお肉とハイパコ(・∀・)ノ

今月初めて来ましたよ。ま~ぶるガレージ。

↓このうち5台がま~ぶるさん号です



MEGANEMANさんの到着が遅れたので、今日はお肉が先です。




ま~ぶるさんの新兵器。火起こし器。




一瞬でファイヤーです。




自分の大好物。ま~ぶるさんちのおにぎり。




お肉もスタンバイです。




自分は焼かれていくお肉を食べるだけです。




ただただ食べるだけです。




お餅もお米です。




食べ終わるとさっそく今日のDIYです。






外されたま~ぶる号のフロント。




ハイパコをキレイに。




MEGANEMANさん号のリアのハイパコもキレイに。




何やら皆様忙しそうです。




ま~ぶるさん号のフロントのハイパコとMEGANEMANさん号のリアのハイパコが交換されました。




〆はわらび餅を食べて終了です。




なぜ、MEGANEMANさん号のリアのハイパコと、ま~ぶるさん号のフロントのハイパコを交換したのか、自分はそのいきさつを全く知りません。


【仕様変更前】
・黒いCL1 F11.6kg、R8kg(車高調ラルグス)
・白いCL1 F16.1kg、R12.5kg(車高調クァンタム)

【仕様変更後】
・黒いCL1 F12.5、R8kg(車高調ラルグス)
・白いCL1 F16.1kg、R11.6kg(車高調クァンタム)


【まとめ】
・今日、デジイチのバッテリーが切れてたんです。
・BBQは、お肉とおにぎりだけで自分は満足。
・焼きおにぎり1個と生おにぎり6個は食べた気がする。
・CL1のリアの足回りを外すのはちょっと気合いがいる。
・フロントはすぐに終わる。
・エアーインパクトレンチは楽だ。


以上です(・∀・)ノ
Posted at 2013/09/02 00:09:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「街乗り用パッドに交換終了(・∀・)」
何シテル?   10/28 12:17
車好きですが詳しくはありません。 車の素人です。 プレリュードに19年と半年乗っていました。 モータースポーツやホンダ車に限らず他メーカーの車種な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1234567
8910111213 14
15 161718192021
22232425262728
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

レカロSR-6分解方法7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 16:21:36
レカロSR-6分解方法6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 16:21:33
レカロSR-6分解方法5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 16:21:31

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年5月27日納車 4BA−ZC33S 3型 6AT セーフティサポート非装着車 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
1台目の車。 部屋の掃除をしていたら懐かしい写真が出たのでみんカラ登録。写真はほぼノー ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
19年と半年共にしました。 4WSがとても便利でした。 http://www.honda ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation