2025年05月18日

GW終わって 5月も中旬
1年の中でも 一番爽快な季節
暑いのが苦手な かえるりも
この時期は 好きな季節
でも今週末は あまり良くなさそう
今週は用事があって 木曜午後に
静岡に かえる
金曜はTW 自宅でいろいろ
かん かえる 仕事を終えて
プライベートなことも
黒いアゲハ蝶 もう飛んでる

土曜は雨 午前は出掛けず 家で過ごす
午後は雨の中 お買い物
夕方には 雨が上がり
ご近所さんを回って
もう一つの用事を済ませた
日曜午前 薄曇り
GWから動かしていなかったので
出動する かるく1時間ぐらい

急に霧深く 雨が落ちてきそう
急いで かえる
梅雨が来るのが 早そうだ
水耕栽培のアボカドの種 発根!

小さな芽もある 本当に育つのだろうか
チランジア 今年は咲かなかったけど

調子は良さそう
明日もTW 終わってから鈴鹿に戻る
Posted at 2025/05/18 17:37:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年05月11日

GW たくさん歩いた
まだ その余韻が体にもある
まあ ほとんど登ってないので
ダメージというほどのことはない
平日 そろ~りと過ごし
週末を迎える
金曜から 天気は悪い
静岡へ かえる道
いつもの伊勢湾岸は工事中
迂回して 名古屋高速5号経由で
雨の中 30~40分余計にかかった
土曜朝 雨が降ったり止んだり
何処へも行かず 1日ひきこもる
日曜朝は ご近所さんと掃除の日
早めに朝食を取って 準備をして
7時過ぎから 1時間ほど掃除
水槽のある部屋で 休憩

石のお土産が飾ってあった
飛騨の大鍾乳洞での黄鉄鉱
今回のGWの隕石
かえる と 青いカバもいた
青いカバは もう25年以上居るかな
一番年上のかえるが22年ぐらいだから
それより古株である
ちょっと 外回りの片付け
陽が射してきた

ミニバラ 思いがけず けっこう咲いた

午後からは 天気は下り坂
Posted at 2025/05/11 16:18:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年05月05日

GW後半は 高原へ行こう
ちっこいかえるりの休みに
合わせると 5/1-2
1泊2日だと 近場で探す
で 車山高原-清里/野辺山をチョイス
天気は 5/1は〇 5/2は×
そのつもりで計画
アウトドアは1日目
2日目はインドアで
5/1朝 例によって 朝早く出発
富士川沿い北上-国52-富沢ICから
中部横断道-中央道-小淵沢ICで降りる
高速は渋滞知らず 降りてからは桜の下

鉢巻道路-広域農道-国152大門街道
白樺湖のコンビニでちょっと休憩
で最初の目的地 車山高原
リフト乗り場1570m 到着
当然 登りは歩きではなく「リフト」で

歩くと1時間20分と書いてある
標高差355m
そーだとすると かえるりの脚では
2時間は掛かる
だから リフト15分で登る!
リフトは一番乗り
あっという間に 山の上

すぐそこに頂上がある 20mぐらい?上
コーヒーを入れて 朝食サンドイッチ
連休前に発見したバーナー

20年以上前に 使ってたもの
懐かしさもあり 楽しい
ケトルは無かったので 購入
仕事でよく行く燕三条製
さて登る 車山1925mが本日の最高地点
360°のパノラマ 景色を楽しむ

以前に登った蓼科山 北横岳?も見える
4/28歩いた富士山はかろうじて確認
南八ヶ岳の山々には
手じゃなく 足が届かない
かえるりにはちょっと無理 難易度高い!
白樺湖を目指して下る 得意の山下り
途中 たくさんの雪が残ってる
車山乗越1815mまで来て
高低差の少ない蝶々深山1836mを目指す

暑くもなく 寒過ぎず
歩くにはちょうどいい 1時間弱で到着

ちょっと休憩して
物見岩1780mまで 足を延ばす
なだらかな道 20分ほど

ちょうど お昼 朝ご飯遅かったので
軽くお菓子と お茶でランチ代わり
さて かえる 蝶々深山-車山乗越
遠くに車山が見える

そして 駐車場へ 下る
階段はほとんどなく なだらかな下り
距離はあっても快適 歩き易い

かえる号に戻って 靴を履き かえる
白樺湖-蓼科湖方面へ 満開は過ぎてるけど
花吹雪が 楽しめる
混雑もなく 花びら舞う中

ゆっくり散策して
かえる号に かえると 花びらが
まだまだ 陽は高い 青空の下
また走る 次の目的地に着いたけど

一般車は停められないと
少し離れた駐車場へ なぜか人気?
今やってる映画に出てくるのだとか
コナンのシャトルバス でも4時で終了
今度は直接行けば 入れると ん~?
で 見学開始 大きなパラボラ
歩いていると 真上に向けて動き始めた

40年くらい前に 一度見に来た
懐かしい感じ だいぶ陽が傾いてきた
お土産を買って かえる

隕石と缶バッチ
宿へ向かう途中 平沢峠へ

八ヶ岳の向こうに 陽が沈もうとしてる
パラボラは真上に向き 近くに「しし岩」
ここがちょうど分水嶺になってる
宿は清里 5/2朝 雨は降ったり止んだり
林の中を走って 八ヶ岳高原へ

天気が悪いので陶芸体験
初めてなので 二人とも緊張して
写真を撮るのを忘れた ちょっと残念
思っていたより 良い形にできた
焼き上がりを待つ 楽しみだ
終了後 雨が上がっていたので
付近を散策 コーヒーをお土産

ホウトウを食べて
雨降りの中を かえる
家に かえると 雨が上がり

夕焼け 天気が回復
5/3-5/4は家でゆっくり
かえるりGWは5/5こどもの日まで

良い天気 人出も多そう
夕方は渋滞の予報 ゆっくりして

渋滞を外して 鈴鹿へ移動
Posted at 2025/05/05 11:58:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年04月29日

GWが始まった
前半は筑波山の方
こちらは以前から予定してた
GW初日なので
早めに出発
相棒はルーテシア
天気は曇りがち 日は差してる

東名から首都高 大橋JCT
やっぱり混んでる
環状に入ると流れてる
隅田川沿いを行き

小菅JCT過ぎから 柏ICまで断続渋滞
守谷SAで休憩 目的地まで 約4時間
滞在は約5時間
お土産は「道の駅 常総」で

芋と記念撮影
かえる道は圏央道

秦野中井PAで休憩して かえる

翌日 おやつにお土産 プリンを食べる

納豆もあった
GW3日目 一応は平日
朝早めの出発 お伴は かえる号
富士山西側を廻り込み
桜トンネルの中を抜けて
ここでは桜がまだ咲いてる
目的地到着

開通後 例年は静岡側
今年は山梨側を登ってみた
さすがに8時前 駐車場はガラガラだし
観光客はちらほら でも皆 海外の方?

富士山には残雪 空は残念ながら灰色
ひとしきり 景色を楽しみ
場所を かえる
コーヒーを淹れ 木々を観ながら飲み
朝ご飯 歩く支度 靴を履き かえる

緑の苔と ところどころ残雪のある中
道を下る 山小屋の分岐点
確か周遊になってたはずと直進
なかなか展望台に着かない
案内標識を見ると 三合目!
道を間違えた!
山小屋まで かえる はめになった
富士山に向かって歩く

山小屋で 右に曲がって
天狗さんにお参り
歩き易い 整備された道を進む
さっきまでと大違い

あっさりと展望台 到着
南アルプスの方は晴れ? 光ってる

またコーヒーを入れて あったまる

のんびりとくつろいで
来た道を かえる

駐車場に かえる 再び五合目へ
駐車場にも だいぶ車が増えた

観光バスも 次々来る 青空も少し
賑やかになったお土産屋さんに入る
混雑してるけど 9割方 海外の方

いくつか買って かえる
かえる号に乗り込み 残雪の道をかえる

途中の展望台で 雲海?

道の駅「なるさわ」でお昼ご飯
おやきを食べる
富士山博物館 無料
鉱物好きのかえるりは楽しめた
富士山頂に笠雲ができそう

もうすぐ雨が降る!
Posted at 2025/04/29 17:17:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年04月20日

今週のウイークデイは
いろいろと大変だった
ちょっとした問題を
乗り越える準備?
方向が定まるまでには
少し時間がかかるかも
でも 決めて動き出した
後戻りは できないかな
今週末 天気良く 暑くなる予報
土曜朝 朝食後 ひとり 時間がある
しばらく かえる号
動かしてないので 少し走ろう
何処へ行くか?
先週は伊豆方面 だから
北の方角の近場
水ヶ塚 富士山の桜を見に行くか
いつものように 富士宮を抜けて
富士山スカイライン
九十九折りの区間の桜は もう終盤
花びらが 盛んに舞ってる
青い空 ピンクの花びら 緑の木々
目に入ってくる
対向車線 いつもよりバイクが多い
バイクでツーリング
気持ちいい季節なのだろう
周遊区間 桜は まだ?
西臼塚で休憩

GW前 まだ雪がたっぷり
登山区間は まだ閉鎖中 4/25開通?
また 走り出して 水ヶ塚へ

まだ9時過ぎだけど
天気が良いからか そこそこの人出
目の前の富士山 みんな写真を撮ってる

さ~てトイレに寄って かえる かぁ!
トイレ建物のドア 誰か出てくる
すれ違う その人を何故か目で追う
その人も振り返りながら 足を止める
〇〇? ××?
え~えっ! 言葉にならない
いつも一緒に授業受け
昼ご飯 一緒に食べてた
最後に いつ会ったのかも覚えていない
三十年以上前だ 良く気がつけた
5秒 いや3秒 違ってたら
気づいていなかっただろう
お互い 変にテンション上がってる
日本人1億人 友人は神奈川 自分静岡
そう考えても 1000万人以上
宝くじレベルの確率
しばし昔の話 近況 語り合って
富士山が引き合わせてくれたのだろう
次は いつ会えるのだろう
自撮りは初めて うまく取れない

おっさん同士 それは仕方ない
かえる号に乗って 一息

気持ちの高ぶりを おさめる
かえる道 いろいろな日頃の大変さ
忘れる事ができてた

いつまで経っても 友達は友達
Posted at 2025/04/20 15:46:21 | |
トラックバック(0) | 日記