2022年10月02日

29日午後 平泉を出発 平泉から東北道
上り東京方面 秋の交通安全運動中
制限速度で 快走する
郡山JCTで 磐越道へ 会津若松方面

途中 磐梯熱海ICを降りて 国49へ
坂道を下って 猪苗代湖畔へ
今回の旅行の相棒を駐車

猪苗代湖 はるか向こうに 雲が見える

ここは快晴 雲はない
ここで ちっこいかえるりに 運転交代
前日から 高速から一般道を運転
もう 慣れたものである
走り出す 前方に「会津磐梯山」

初めて見る 特徴的な山の形
旅行二泊目 やっぱりお湯で疲れをとる

夕食 朝ご飯
三日目 車に乗り込み出発
最初に「飯盛山」 階段を登る

遠くに「鶴ヶ城」が見える

山を下りる途中 「さざえ堂」

二重らせん構造をもつ建造物

最上部で向こう側へ渡ると

登りとは別ルートで下り
車に戻って 次「鶴ヶ城」
ちっこいかえるり運転
駐車場の発券 これがまだ鬼門
微妙に右に寄せられないのである
右ハンドルだけど
かえるりもまだ 右が怖い

天守閣に上がって 眺める
飯盛山 その向こうに 磐梯山が

本当に いい天気になった

お土産を買って あとは かえる だけ
かえるり運転 低速でも 扱い易い
一般道 国121から国289へ
一般道でも 山間の快走道路である
スピードは出さないが
気持ちよく走る 山を下りると 白河の町
初めての給油 いつもと違うので緊張
ちっこいかえるり運転で 東北道
羽生PAで休憩 久喜白岡JCTで圏央道へ
ちっこいかえるりも 運転好きなのである
厚木PA運転交代 ラスト110㎞
夕暮れ時 遠くに 富士山が見えてきた

最寄駅から仙台 電車旅 約500km
仙台‐平泉‐郡山JCT‐会津若松‐
白川IC‐久喜白岡JCT‐蛯名南JCT‐
伊勢原JCT‐富士IC‐自宅
ドライブ 約770km
2泊3日
杜の都にいた たくさんのかえるの中から

灰色のかえるを
今回 つれ かえる
Posted at 2022/10/06 05:38:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年10月02日

今週は水曜 28日から休暇
少し遠くまで 足を延ばす
朝6時 出発 在来線に乗り 三島へ
新幹線に乗り換え 東京へ
さらに乗り継ぎ 東北新幹線は久しぶり
最近 上越は乗ってるけど

東北は 何年振り?
朝食を ささっと 済ませて

仙台で下車 地下鉄に乗って

この旅行の相棒を ピックアップ
さて 車で再出発 北へ向かう

昼食は 仙台みそラーメン

東北道を 一関ICで降り 国342
厳美渓の交差点を 県31へ右折
最初の目的地 達谷窟毘沙門堂

坂上田村麻呂公創建

岸壁にお堂がある

もう 赤とんぼ 秋になってる

次の場所は 世界遺産「毛越寺」

池のあるお庭がきれい

ここは紅葉が始まってる

さーてと 宿へ向かう
宿で一息 緑のずんだ餡

久しぶりの宿泊旅 お湯につかり
夕食 デザート 朝ご飯
二日目 車に乗り込み出発
車を止めて 坂を登る 「月見坂」

「弁慶堂」に寄って

世界遺産「中尊寺」へ

いい天気 天高い青い空

「峯薬師堂」 まだ開いてない
かえるに かえるときに寄ると言って次へ

「白山神社」への参道

能楽堂を観て

緑のお庭を 歩く

そしてメインの「金色堂」

習ったころを思い出し 解説を2回聞く
さて かえる
峯薬師堂で 「め」の御守を授かる
歩いて「高館義経堂」へ
義経 終焉の地

時を下って 芭蕉

「夏草や 兵どもが 夢の跡」
駐車場へと かえる 途中 弁慶のお墓

お昼ご飯への道すがら 「無量光院跡」

わんこそばを食べて

平泉を後にする
Posted at 2022/10/02 12:45:20 | |
トラックバック(0) | 日記