• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jet_riderのブログ一覧

2019年07月24日 イイね!

じゃあオイルは何入れるんだ?

愛車に普通に載っているぶんには 取り説の指示通りの事をしていれば
何の問題も無いです。
整備工場などのセールストークには 乗っからないようにしましょう。
ナルホドと思っても 「考えます」と言って 自宅でじっくり検索ぅ
頭冷やすつもりが 逆に加熱することが多々あるワタスですが・・・w

ステップワゴンのサービスデータには(粘度の話ね)
推奨オイルとして下は 0w-20から 5w-30
5w-40 10w-30と 幅広く書いてあります。(すべてホンダ純正オイルの名が書いてある) 欄外に「0W-20は、最も燃費性に優れたオイルです」と書いてあり
守銭奴の私を 誘いますw

これだけ粘度の幅が広いと、粘度にそんなに神経質にならなくても良いと言ってるようですね。  純正がお勧めで、後は自分で判断してチョ!ってところかな。

一番ダメなのは、オイル交換しないことだと認識してます。
J.R的にはスラッジがたまることが一番怖いです。

オイル交換を取り説通りしていても
「街中ONLY」で「お買い物専用車」と化している場合 
意外と危険を感じます。
週一で食材を買うだけのくるまの使用な我が家がまさにそれ!

スラッジが溜まらない様にしてやるには 月に一回くらい
エンジンをぶん回してやると言うのが持論。

どれだけの回転数で、どのくらいの時間回すのか?
実は知りません。

出来れば高速にのり 遅いくるまを抜く時に
多目に踏み込んでやって 回転をあげればよいかな?って感じ
下道じゃ危険も多いし、すぐにスピード超過。

粘度が高いとスラッジが溜まり易い気もするのですがどうでしょう?

低粘度過ぎると、ドライスタートになりやすい気がするけどどうですか?

乾いたシリンダに いきなりピストン運動・・・
イテテテ

やはりエンジンにも愛が必要なようです。

エンジンを動かさないと言うことは オイルポンプは当然回っていません。
時間経過とともに オイルは重力に従って下へ落ちていきます。

くるま通勤→バス通勤に なってからは 一日おきにエンジンを回しておりました。 が たまに忘れることもあり、しかしエンジンは普通に動いてくれて
だんだんいい加減になってきましたww

カスカスの時に ピストン動かすのは やめて!
J.R(←鉄道じゃない)からのお願いです。



Posted at 2019/07/24 23:42:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2019年07月21日 イイね!

エンジンオイル 添加剤

エンジンオイル 添加剤今回は画像のオイル添加剤を入れました。

この手の商品、結構好きでして
ディーゼル時代に あの(否定派も多い)モーターアップで感動して以来
年1回くらい入れてます。

ガソリン車に乗り換えてからは、しばらく遠のいていました
が 3年前にルート産業の製品を入れ
燃費がよくなったので、いろいろ試したくなりました。

ただ 良くなったといっても最高記録が0.1km/l
伸びただけですから、走行条件によるものと思われます。

測定法はメーター任せの表示ですが
一回の旅行で500km程度の走行
終了時に燃費計いくつか?という雑な方法ww

最高記録がなかなか更新できない中
気分任せで走っての更新。

いちよう燃費気にして 高速は 80km/h+10くらい
しかし遅いトラックなどは抜きます。

最近のくるまは、初めから燃費を気にして
メーカー指定で低粘度オイルを推奨しているようです。

私も0W20入れていますので 夏場は心配。
加えて毎日は乗らなくなった。
すると2~3日あれば シリンダ内のオイルは落ちてしまうのでは?
という懸念もあり、粘度上げは必要と思っております。

しかし添加剤投入となると 単なる粘度上げとは少し違う気もします。
記録を更新した商品は、なかなかのとろみ。

今度は 「そんなに回さないのに とろ~りな添加剤いいの?」
と スラッジなどが気になりだします。

小心者の私は
前々回、前回と 全量入れずに20%ほどを
ボトルに取り分けて DIYに使用しています。

ほどほどのとろみ製品にするのか?
添加剤は200~300ml程度のものが多いので
既存のオイル4Lに分散されて気にするほどではないのかもしれません。

添加剤入れたからといって、エンジンが不調になるようなことは(メーカーは)
しないはずですから、逆に言ったら「それほど効果はない」というのが答えかもしれませんね。

Posted at 2019/07/21 23:34:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2019年07月15日 イイね!

アンサーバックサイレンを取り外し

アンサーバックサイレンを取り外しくるまのドアロック、アンロック時に音でお知らせ。
サイレンが鳴るようにしてありましたが、取り外しました。

代わりに、画像のアラーム(赤○部)を取り付けました。



くるまのバッテリーは12Vなので PC部品を使おうと探していましたが
本来単価が安いものは、通販だと割高となってしまいます。
あるある

マザーボード用のビープ音のものでよかったのですが備品を持っていなくて・・・
 (PC部品もほとんどが12Vです)

購入したのは 400円くらいしたかな。
下は3V~高電圧まで対応してたが忘れた。

今時のくるまみたいにロック時 ピー
アンロックで ピーピーと 成るようになりましたとさ。
Posted at 2019/07/15 13:33:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2019年03月29日 イイね!

高級車

れ草巣はどうしてあんなに高いのだろう?

レジェンドが売れないのは、デザインが悪いのか知らん

ウェット 旋回ブレーキテスト(Youtube)
Posted at 2019/03/29 22:53:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2019年02月12日 イイね!

車検11年目

車検11年目画像 ステップWGN(中古で)購入した年。
2010年当時は2さい半と4さい
ネットで購入し自分で取り付けたETCのテストドライブ
行った先は 名古屋高速からの東名阪 弥富で降りてみた 「海南こどもの国」小さな子供に最適です。確か入場無料で乗り物も50円とかだった希ガス

車の話
うちの車
初回登録から11年目の車検を通しました。

2人目の子供が生まれ、アウトバックの後部に2人の子供を乗せるのが
つらくて・・・170cm超えの身長は 子供抱いて腰曲げてもぐり込むのがきつい。
ということでワンボックスにしました。

結果 腰への負担が減り、とういうか乗せ降しが苦にならなくなったので。
家族旅行が楽しくなりました。

購入当時はうれしくて遠出してしまいましたが、
ちいさな子供にとっては遠出は負担だったかもしれません。

お父さんはうれしくて いろいろ出かけてしまったのだろう。
寝てしまうからあまり関係ないと思い
ついつい長旅になったが、夜に車で走ってると
怖いのかよく泣いていました。小学校に上がると ど近眼が発覚!
よく見えてないのに加え 外が暗くて怖かったんだね・・。ごめんね・・・・・
  そんな下の子も10歳になりました。

ホンダさん。安く車検通してくれてありがとう。
そろそろ次の車考えないと、車が傷んできてます。

ゴムや樹脂の部品は劣化が・・・。

次はSUVかなあ・・・
Posted at 2019/02/12 23:04:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

「チャラい奴はうざい ぼくちゃんまじめに仕事してね」
何シテル?   05/22 23:56
工場で働く オッサンです 2023還暦 2017 8月後半からバス通勤になりました(泣 バスで インフルもらって その後肺炎に! 30年間マイカーで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

定番ブラウザ ファイヤーフォックス 
カテゴリ:PC関連 必見!使える無料ソフト
2014/04/03 22:59:49
 
XPの次はLinuxで 
カテゴリ:PC関連 必見!使える無料ソフト
2014/04/03 22:53:15
 
軽い「ウィルスソフト」など in 「窓の杜」 
カテゴリ:PC関連 必見!使える無料ソフト
2007/12/02 22:39:16
 

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
子供が増え、どうしてもスライドドアが欲しかった。 デリカと迷ったが、軽快そうなこちらに。 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
Dゼルは悪者扱いで、泣く泣く前車を手放しました。(イシハラめ~(怒)   ・・久々(13 ...
いすゞ ウィザード いすゞ ウィザード
次世代Dゼルが欲しくて購入。 旧Dに比べて クリーン&パワフル! そして静かでした。 デ ...
日産 テラノ 日産 テラノ
初の新車 初の4駆 スパイク禁止になったためスキー用に購入 過去最長所持は シンプルであ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation