• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shi-Nobuのブログ一覧

2018年07月27日 イイね!

水平対向エンジンの会(ボクサーエンジンのオイルについて)

何故か職場に水平対向エンジン車の会があります。一人が買うとみんな真似して買ってどんどん増えていきます。車好き=スバルなのか、よく乗せて貰うけどポルシェとは違った独特な乗り味。
ポルシェはずっと私一人で寂しいのです。
水平対向エンジンオイルと言えば私的ガルフなんですがスバルな方達は皆ゼロスポーツ?だそうです。 なのでスバル車にガルフオイル入れさせるよう毎日説得中笑

エンジンオイルについての私的考察(別に詳しくない)

1 国産か海外か?
最大の違いは国内の場合、オイル原産地が存在しないので海外よりベースオイルを輸入して加工する必要がある。それに対し一部海外メーカーの場合自国でオイル採掘して加工出来る。コスパで言えば海外のが良い。

2 ライセンス生産
海外メーカーでもライセンス生産(カストロールなど) 製品の場合ベースオイル輸入から加工まで国内で行ってるものもある。低品質の物は中国からの輸入など。

3 グループ分け
API規格などとは違う日本では認知されていないグループ1〜5の等級が存在する。1、2はいわゆる鉱物油。3はVHVIと言われる合成油。4、5はPAOなどと言われる完全化学合成油(フルシンセティック)エステル系とも言われる最高性能。
ポイントとなるのはグレード3は化学合成油なのか?
調べた限り海外ではグレード3を科学合成油と表記すると罰せられる事があるそうです。と言うことは鉱物油なのか? 一応合成油ではあるそうです。日本の場合グレード表記に関する罰則はないのでグレード3を科学合成油として販売できると言う噂です。グレード3とグレード4.5では当然オイル性能には大きな差があります。製造コストもまるで違うとの事。
消費者はある意味騙される可能性あり?そこはオイルメーカーに任されるそうです。 グレード3は合成油と表記し、4.5はフルシンセティックと表記する事で分けるメーカーもあるそう。

4 部分合成油
非常に分かりにくいです。化学合成油と鉱物油を混ぜた物と言うのが一般論です。日本の販売ルールではグレード1.2とグレード3を混ぜたもの、もしくはグレード3と4.5を混ぜた物など表記だけでは特定不可能だそうです。説明文に書いてある事もあるそうです。

5 昔よくアメ車が壊れる話が出回った都市伝説
昔からアメ車のエンジンがすぐ壊れると言う話があったそう。都市伝説ですが理由は国産オイルの質が悪いせいだったそう。 世界最高品質オイルと言えばアメリカペンシルバニア産と言われてましたが、アメリカのホームセンターで売ってるリッター100円のアメリカ産オイルにすら品質で負けていたそうです。 今はそんな話聞いたことない。

6 ガルフの噂
国内レースマシンではスペシャルオイルを特注する事も珍しくないそう。共同開発など。昔の二輪ではよく聞く。
しかしガルフがスポンサーに着くマシンには耐久レースでも量販店の一番安いオイルを使ってる事もあるらしい。

聞いた話なので信じるか信じないかは何とやら

明日カー用品店に行っておもむろにオイルを見てみましょう。色々違った視点で見ることができるかもしれません。













Posted at 2018/07/27 22:29:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月26日 イイね!

ポルシェに見る国産メーカー(エンジニア的ポエム)

車好き自称エンジニアですが車に関わる仕事はしてません(泣) 設計というより開発に携わっていた時期があります。そこから見える自分なりの見解

1 構造的キャパシティ
国産メーカーに多いですがぴったり好きです。無駄が無いのでシンプルで余計なコストもかかりません。国産は軽量化が得意。
耐久試験なども規定時間と言う最低限の回数か期間で終わります。 現場がもっとテストしたいと言っても上は聞く耳持たず。長くやればコスト掛かりますから。
そして決まったところで不具合発生。謳い文句は想定外。 ルマンで24時間走るなら48時間走る車作んなきゃダメです。
工業製品て部品単位では技術改善出来ませんが出来上がったアッセンブリーでは前モデルより高性能であったり不具合解消してなきゃマーケティングの面で不利になります。出来ないは言い訳です。上手いとこはコストダウンしながらこれをやります。ぴったり設計ではこれができません、設計にも冗長性や長期での改善計画を盛り込まないとダメです。 ボクスターだと2期目でシャシー刷新、2期目後期でエンジン刷新、3期目でシャシー刷新、後期でエンジン刷新...本物の技術てこう言う事です。

2 現場丸投げ
現場で働いてる技術者の方途轍もなく優秀でどうすれば良いものが作れるかよく分かってます。それに対して経営陣は現場の意見を聞かず予算を削る事ばかり考えています。マーケティングにも中・長期で採算取るよう考えれば何処にコスト掛ければ良いか自ずと分かるはずなのに。マツダのロードスターなんか意地でもアルミ材使って設計しようと経営陣と喧嘩したと言うのは有名な話。

3 天下り
官公庁出身の使えない上司に現場は困惑。

4 新しいもの好き
新技術とか発想の転換とか大好き。これで町工場の熟練技術者が消えて行きます。古い物はダメだと思っているようです。同じような車で車名違うのがたくさん出る国産車はこのタイプ。 売れないとすぐボツそして責任者も異動。新任者もまた同じようなの作るの繰り返し。これ根本原因は日本人の村社会気質にある。細かく書くと100ページくらいになるので省略。

5 理系(偏見あり)
設計者が理系だと失敗します。細かく書くと論文になるので省略。

6 宗教
間違っている事を延々やり続けます。例えば前後重量配分50:50と言う言葉ありますが技術屋はこれ気に入らないです。いい悪いは別としてバランスってダイナミック?スタティック?縦?横? こんなのエンジニア歴1ヶ月で気付く事。と言ってもこれ元祖はポルシェ914辺りだったりします笑

7 無駄
設計コスト削る癖に仕事のやり方は無駄だらけ。
余計な手続きやら上司のご機嫌取りなど意味のないことが多すぎ。ベンチャー起業見習え笑

8 誇大広告
剛性値10%アップ。(嘘)

9 シミュレーションは完璧だった
夜中の3時に起こされてガンダムみたいなセリフを聞きたくない。

10 電化製品
これは優秀。耐用年数の倍とかある。


ただの仕事の愚痴でした。国産車メーカーが本当にこうなのかは分かりませんが。同じメーカーでも部署によっては凄く良いところもありますが自分が関わる部署はこう言う所が多い気がします。
Posted at 2018/07/27 01:02:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月25日 イイね!

面倒なフレーズ

ポルシェに乗っていると聞きたくない言葉がある。

1 乗せて
これを言う人は大体2つのパターン。 一つは高級車に乗ってみたいと言うタイプ。 乗せると、「乗り心地悪い」「ボロい」... これはベンツじゃないんだよ笑。 もう一つは運転したい派。運転させると「 遅い」、「パワー無い」 ... ボクスターなんて200psしかないんだから。ポルシェ=300kmと信じて疑わない人種。

2 速いんでしょ?
速い遅いで語る車じゃないです。GTなんとかはそれは速いですが知ってる人はそんな野暮な事聞きません。

3 国産と何が違うの?
それを言っても貴方理解できないでしょ。

4 高いの?
中古なら新車の軽自動車フルオプション同等ですが取り敢えず3ケタと嘘ついておきます。

5 雨の日乗れるの?
屋根付いてます

6 高い車に乗りやがって
その分沢山の我慢をしています。

7 値段はブランド料なんでしょ?
少なくとも世界最速メーカーのスポーツカーに乗れるなら99%ブランド料でも安いです。








Posted at 2018/07/25 22:13:55 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年07月25日 イイね!

ホンダ(二輪)を好きな理由(くだらないポエム)

オフロード系も好きですが一番はやはりロードスポーツですね。
そしてその中で一番はやはりホンダです。

理由は簡単運転しやすいからですね。しかし何故なのかは分かりません。自分なりに調べて解釈している事を書いておきます。今後バイクを購入したいと思ってる人のために。

1 ホンダの歴史はレースの歴史
ホンダレーシング(HRC)は速いマシンには扱い易さを最優先させている。(HPに書いてあった) 一番速いマシンは一番扱い易いマシンである(あくまでも理念として)

2 市販車とレーサーを分けて考えている。
レーサーの様な市販車は街乗りでは拷問であるばかりかその性能はスポイルされる。そこをしっかり分けて作られている。目的は公道でレーサーに跨る事ではなくロードスポーツをすると言う事を分かっている。市販車には市販車の設計。レーサーには勝つ為の設計。

3 信頼性が高い
トラブルが本当に少ない。

4 レーサーレプリカは本気と狂気
RC( NC)から来てRC213の系譜は正にレーサーにウインカー付けただけ。

5 説得力
結局世界最速二輪メーカーである。

補足
1 について
HPによればレース時のセッティングと言うのは明確な答えを見つけるのではなくライダーの感性を重視し、ベストタイムより多少乗り易さを重視する必要性がある。

2 について
市販車にはVTECだったりわざと剛性を落として見たりと速さより楽しさを重視している気がする。正し走りは本物。 SSやレプリカは何もかもぶっ飛んでいるどころかホンダで作ってすらいないモデルもある。(HRCで設計など)

まとめ
ホンダの考えはポルシェとよく似ている。優等生バイクと言われる所以



Posted at 2018/07/25 21:49:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月12日 イイね!

西日本豪雨と今後の復興について出来ること。

今回被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。自分に何かできる事を考えましたが実際行動する事は難しいことに気づきました。

そこでちょっとしたイベントに参加してみました。銀座コリドー街にある鹿児島産の馬刺しや黒豚が美味しい「個室居酒屋 芋蔵」にて鹿児島県志布志市主催のふるさと納税イベントです。ここではふるさと納税の仕組みや地方への資金効果など説明して頂きました。納税すると産地直送の返礼品が送られ、自治体は資金を色々な事業に当てる事でお互いが得する仕組みだそうです。さらに納税者には還付金が入るので事実上無料で返礼品が貰えるそうです。

今回イベントの為鹿児島の美味しい料理を頂き少しでも地方の復興に繋がればと思います。



黒豚と鰻の溶岩プレート焼き




夏越し蕎麦

さつま芋スティック
その為200種類ほどの焼酎も堪能出来るそうです。
Posted at 2018/07/12 20:51:07 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ゆういっつぁん さん

日本はトヨタ様を中心に回ってますよ笑笑」
何シテル?   10/28 21:24
Shi-Nobuです。車はRX8 TYPE-S バイクはヤマハYBR125で御座います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【スイスポ】 前輪駆動車(FF)とNS-2の相性について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/17 22:09:45
壬申戸籍・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/14 18:05:07
986 BOXSTER について(棚ぼた) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/04 08:26:37

愛車一覧

マツダ RX-8 RX8 (マツダ RX-8)
ロータリー4台目、ポルシェの次に乗ると意外と違和感なし。今更この車のインプレは必要ないか ...
アプリリア RS50 アプリリア RS50
MY2007 アローチャンバー、最高速104km
アプリリア RS50 アプリリア RS50
キャブ12mm (デロルトPHBN12) 最高速85キロ。 後に、MMA純正キャブ19 ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
通勤号 逆輸入車です。アジアンバイクとも言えます。走りは必要にして充分。タイヤだけはアジ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation