2019年10月16日
トヨタのGRからコペンが出るそうです。最近トヨタのこの手の話多い気がします。なんかノリでやってるようでいただけません。
トヨタのGRのコンセプトがまずよく分からないがコペンGR SPORTはGRチューニングによってステアリングインフォメーション始めダイレクト感など向上を狙い、剛性アップパーツ、パワステチューニング、内外装オリジナルパーツを奢られるようです。エンジンや駆動系はノーマルとの事。
値段は250万程で買う人はいるのか? 自分ならノーマル買っていじった方がいいし.... 軽のスポーツってのは一番にコストが低くて気軽に楽しめるのが本質なんだからこう言う路線やるなら寧ろ逆にエンジン100馬力とクロスレシオの6MTくらいブッ込んで300万位の値段で伝説作った方が中途半端より良い気がするのは私だけでしょうか? 86のGRもコンセプトがイマイチ。BRZのSTIはまだ分かるけど。個人的TRDに戻して欲しいところ。
個人的車作りとかコンセプトとか五感とか人馬一体とかエモーション全開の表現を車業界の人は好きだが車て技術の結晶だから明確なポリシーと技術的データの裏付けがあった方が良い、エモな車はラテンとかブリティッシュの専売特許で日本車には到底無理なんだから。日本は技術の国だからそっちで勝負した方が良いけど国産メーカーはどこに向かってるのか?
Posted at 2019/10/16 01:48:50 | |
トラックバック(0)
2019年09月13日
またBMがやっちゃったかなと期待したら残念ワンボックスでした。車がダサければ行動もダサイ、エアガンで煽っちゃダメ。どうせ逮捕されるんだから。 クソジジイの妄言でした。
Posted at 2019/09/13 23:52:08 | |
トラックバック(0)
2019年09月05日
スープラ、86が復活して個人的に嬉しいのですがトヨタと言ったらMR2と勝手に思っています。思い返せば初の愛車がSW20で思い出が詰まった一台であります。時期MR2はポルシェと共同開発の噂がありますが恐らく実現しないでしょう。質を追求するポルシェとコストダウン追求するトヨタでは上手くいかないでしょう。
しかし奇しくもボクスターとMR2はシャシー構成で言えばMRの前後ストラットな上、パラレルリンク式と言う瓜二つのサスペンション構成と言う点で興味を引きます。恐らくMRシャーシーに関してはポルシェとトヨタでは共通の方向性を持っていたようです。 形は同じでも質の違いで二車には大きな違いがありどちらも所有すると感慨深いものがあります。
Posted at 2019/09/05 23:50:24 | |
トラックバック(0)
2019年08月27日
誰もやらないであろうRX8とポルシェとの違いを忘備録として残しておきましょう、何故ならポルシェからマツダに乗り換えたばかりなので記憶が残る内に書かないとすぐ忘れる(バイクにも乗る関係上)
まずRX8の場合、FRの前後50:50、エンジンパワーはっきり言って低い。車重も大柄な為余り軽くない為サスペンションの考え方としてはコーナースピードを出来るだけ落とさず走る様に考えてる。加減速の縦方向の動きは大きめ。その代わり横方向の動きは小さいのでボトムスピードは高い。ポルシェは逆で縦方向に強い為、強烈なブレーキングとトラクションでメリハリあるコーナリング、これはエンジンパワーが高い為。横方向はそこまで強くないのでタイヤ幅を大きくして補ってるようである。
以上のことからマツダはライトウエイトスポーツカーに特化した作りで、ポルシェはハイパワーに特化した作りです。
マニアの為に正直に買いておくと、ブレーキ時8は前方向につんのめりますが、ポルシェに慣れてるとどうしても違和感を感じます。4輪で沈む感じが快感なので。 またアクセルに対するエンジンのレスポンスがどうしても大雑把に感じます。ただし値段を考えればこの辺で妥協しないとどうにもならないのでそれと引き換えに高いコーナリング性能を持ってると考えれば納得です。
またポルシェ(ボクスター)の場合普通に走る分には感じませんがスピードが乗ってくる(結構やばい領域)とフロントの接地感が希薄です。911C4S(4WD)の場合何も気になりません(当たり前) 8では当然フロント接地感しっかりしてますがMRやRRほどの回頭性は無いです。ここはフロントエンジンかリアエンジンの絶対的な違いと思えます。またボクスターでのフロント接地感はブレーキングでどれだけ荷重をフロントに持ってたかで大きく変わるが、S字の切り返しの様なブレーキを踏まずに切り込む時に顕著に出ます。(曲がらない訳では無い)
8の場合S字の様なところでは重心の高さによるふらつきがありますが気にするほどではなくしっかりまとまってます。何れにせよコーナリングに関しては高パフォーマンスを示します。
また勝手な推測ですが、マツダはサスストロークが大きく沢山ロールするのに対しポルシェはストローク小さくロールが少ない。マツダの場合接地性変化を嫌う為ストロークを増やして乗り心地とスピードを両立。ポルシェはサスの設計に金が掛けられるので、わがまま放題な作り、ストロークも少なくロールも少なく乗り心地は良くこれはちょっと真似できない。徹底的な低重心とリアエンジン、サス配置の理想化によるものかとおもわれる。
8の電子制御については普通の操作ではまずスピンはしませんが、ど素人の過度な入力に対してはスピンします(経験済み)。切ると個人的には中途半端な介入で走り辛い為余計スピンしやすい。完全オフモードのが良いと感じます。ポルシェは電子制御無しで分かりませんが有ったら似たような物かと思われる。
因みに楽しさ一点で捉えるとボクスター圧勝です。理由は911にしろ8にしろパフォーマンス特化型のサスなのでサーキットでは良いが、楽しさは劣る(限界が高すぎる)。ボクスターは速さより操る楽しさの部分を前面に出してるので病みつきになる。恐らく理想のスポーツカーのハンドリングとしてボクスターを超える市販スポーツカーは無い(テクニックが有れば)。
Posted at 2019/08/27 23:04:00 | |
トラックバック(0)
2019年08月23日
白のRX8が来ました、しばらくはRE生活を送りたいと思います。さよならポルシェ911。大人4人という条件をクリアできますが、いつまでポルシェロスを我慢できるか不明。
Posted at 2019/08/23 23:10:10 | |
トラックバック(0)