• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shi-Nobuのブログ一覧

2019年04月27日 イイね!

投資信託1年4ヶ月での成績(人柱)

前回に引き続き所謂投資信託を実際の所どうなの?と言うお話。

私の場合
① 支払い
月払い 500ドル

② 契約期間
25年

③ 積立期間
1年4ヶ月

④ 積立金
8000ドル

⑤ 評価額
8525ドル

⑥ 純利益
525ドル

以上現在525ドル、約58000円の利益です。銀行に預けてもここまで増えませんね。

58000円を16ヶ月で割ると月収3625円、つまり働かずとも月収3625円、積立総額が今後増えるので単純計算1年で3600円増えたとして5年で18000円の不労収入、実際は複利方式なので3万位にはなるでしょう。 1円単位で不労収入を増やしていくこれ基本です笑笑

補足で年利という言葉を使うと年10%となります。


Posted at 2019/04/27 16:00:31 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年04月23日 イイね!

新たなスーパーカーの歴史の1ページ

新たなスーパーカーの歴史の1ページ写真はネットから適当に...

携帯ニュースに飛び込んできたのですがダラーラがスーパーカーをリリースしたようです。
Dallara?何処かで聞いた名前かと思い出して見ましたらイタリアのフォーミュラコンストラクター、つまりレーシングカーのシャーシ製作をしているメーカーです。メインの舞台はF3だそうですがフォーミュラEや一部市販のスーパーカー開発にも携わっている様です。



過去には世界スポーツカー選手権(ルマン24H含む)出場車両のシャシー製作など古くから活躍する名門メーカーです。

この車両はストラダーレと言う名前でイタリア語で「道」。車重850kg 程度で400馬力、エンジンミッションはフォード製だそうです。




よく見るとドアが付いてないので乗車の際は飛び乗るのかな? マクラーレンとフェラーリ足した様な格好良さ!




過去自分が知ってる中でフォーミュラ系のコンストラクターつまりシャシー屋さんが市販のスポーツモデルを生産する事例は聞いたことがないです。まあフェラーリとロータスがありますが.... レダが作ろうとして頓挫した話は有名ですね。

ダラーラに限ってはスポーツカー選手権でランチアのシャシー作ってた経験と、製作工場がフェラーリの工場だったりとスポーツカーを作ろうと思えば作れる土壌があったと推測されます。ランチアのレース車両はシャーシがダラーラでエンジンがフェラーリ(確か308用をチューン)だったが、80年台ポルシェ黄金期にライバル関係にあった秀逸なマシンでその後他のイタリアンスーパーカーのシャーシ設計に大きな影響を与えたと言う話しを聞いたことがありますね。 (ランボルギーニ、マセラッティ等)

ランチアLC2(ダッラーラ&フェラーリ)



1984年のマシンですがなんか似てるなあ笑
市販車におけるダブルウイッシュボーンサスのパイオニアなんて話もあります。全てのスポーツカーのダブルウイッシュボーンはダラーラから見たいな笑 個人的に好きなメーカーです。








Posted at 2019/04/23 19:25:04 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年04月21日 イイね!

酒を飲んで書くブログ

今日ふと気付いたんですがYouTubeでポルシェの動画なんかも見てましたが結構色んなコメントありまして、楽しい車の定義って何か考えてみました。

① 直線番長パワーだけの車は面白くない
ポルシェをdisる言葉らしいです。 ポルシェ乗りに言わせてもらえばむしろ国産車に当てはまりますよこれ。 ポルシェ乗れば乗るほどパワーではなくシャシーの素晴らしさを感じます。

② 軽さこそ全て
んーこれかなり微妙なんですね〜。軽いとハンドリングは関係ないです。 例えばエリーゼあたりと比べると911辺りは重いですが、所詮感じる程度です。また車重160キロ台のバイクで車とやりあってる身では車重900キロとか言われてもピンときません。趣味でレーシングカートも乗りますが、ポルシェが重いと感じることはないです。ポルシェのコーナーリング(ボクスター 、911)はノーマルだとかなり控えめなセッティングなのもそう感じさせる要因です。

③ 今のRRは電子制御で面白くない
これ系のエンジニアやってる身としては分かってない人の意見です。 電子制御は奥が深く人間に分からないように動作する事も出来ます。車の場合千差万別でしょうがポルシェに限っては普通に楽しむ領域では電子制御なんて入りません。 サーキットで限界出せば別ですが簡単に電子制御入ってはRRの楽しさがなくなります。

④ タイヤの進化がポルシェを支えた
タイヤのグリップに頼ってRRでなんとか走れると言う意見があります。これ間違いです。ポルシェはタイヤメーカーにサーキットで何秒出せるコンパウンド使ってね!なんて言いません。ポルシェが要求する事は一貫して安全性です。グリップなど一切求めてません。アウトバーン300キロでの発熱や剛性、ウエット性能、ライフなどを要求してます。ポルシェターボですらハイグリップタイヤではないです。ハイグリップを履くのはGT系のみです。例えばサーキットのラップタイムなど911、ボクスター系どれも大した事ありません。履いてるタイヤの銘柄を見れば分かります。
寧ろタイヤに頼っているのは国産スポーツで、事実上競技使用禁止のほぼSタイヤなラジアルを純正装着してきました。サーキットのラップタイムを決める要因はパワーでも無く、サスでも無く、バランスでも無く一番はタイヤグリップですからポンと凄いタイム出ます。こう言う背景には280Ps規制の元パフォーマンスの頭打ちを打開し、当時過激化した筑波ラップやバトルでポルシェを打ち負かすべくメーカーがタイヤに頼った車作りをしてきたわけです。こうなると楽しさは二の次で、また過度な軽量化で冷却やブレーキ性能を犠牲にしたアンバランスな車が出来ていきます。



Posted at 2019/04/22 00:33:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月16日 イイね!

次の愛車候補

大前提としてw ファミリーカーである事。家族の希望はSUV。


将棋でいう詰んだ状態です。私のスポーツカー人生ここで刀折れたり

SUV乗るなら死んだ方がマシです。どうせ乗るならピアスの穴でも開けて俺社長とか言いながら東京にナンパしに行けば良いんですかね?一応事業主なんで社長なんですが笑笑






あ、救世主あり



RX8! SUVじゃないけどいいかな笑笑

はい次の愛車RX8に決定。2台目笑 ロータリー4台目笑 勝手知ったるやロータリー。世の中で4ドアのピュアスポーツてRX8しか知らないけど笑笑 他にあるのかな? 個人的にBMWはスポーツのスの字も感じないし、AWD系はポルシェ以外認めないしなあ。当然パナメーラとかマカンとかアウディとか論外だしなあ笑笑 乗ってる方すみません、私変態なんで。
Posted at 2019/04/16 23:20:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月15日 イイね!

日本の自動車産業の終わり

自動車産業に限らず日本の企業に大きな闇を見れます。 自動車産業に限って言えば不正の嵐ですが原因は簡単で拝金主義に走ったから。

昭和を辿ればまずバブルの恩恵があったので車が好きな人が自分の好きな車を開発できた、この頃から不正はあったけどコンプライアンスもクソもない時代で役所も見て見ぬ振り、社員も結託して不正をごまかせた。

バブルが終わりスポーツカー不況になると売れるのは軽自動車やミニバンなどに変化して行き薄利多売方式へ移行します。性能なんていくらでも誤魔化し馬力もハンドリングもクソな車で良い訳です。燃費も偽装、もちろん社内でそれを良しとしない人も多し。しかし経営方針と言うのは当然経営者にある訳で社員が反対しても不正を止める事はできません。経営者側も車を作る以前に会社の存続が掛かっているので経費削減、利益率の向上更に筆頭株主から圧力もあり、日産とルノーの関係を見れば理解できるでしょう。ゴーン氏は社員をリストラしておいて自分は豪遊三昧できたのは会社という物は事実上株主に操られているからだという事です。これ海外一流企業だと絶対起きません、理由は後ほど。

資本主義における株主システムの闇はゆうちょ銀行とアフラックの関係を調べれば一発で分かります。

更に不運な事に企業のグローバル化によるコンプライアンス意識の向上がありますが、日本の経営力は海外に比べてかなり遅れていたので隙だらけと言う事でした。一つ例を挙げれば人事評価。貴方の会社で貴方よりもノルマ達成率低い、若しくはレベルの低い社員が出世してませんか? 理由は簡単間違った人事評価をしてるから。ゴマスリ、YESマンこんな人が評価されちゃうんですね、そして会社の幹部になって経営に関わってくる、すると経営はガバガバになっていき海外資本に乗っ取られるカモになるこれが上記の理由。海外では起きません日本特有。まだまだあるが100ページないと足りないので...

日本の産業に不正は昔からありました。官民一体何処かで聞いた話ですが、昔は「お役所さん検査ご苦労様です、本日我が社で一席儲けまして、綺麗どころも揃えて居ますからどうぞ来てください」と言うのがありました。検査員もそうですかそうですかと結託してた訳ですね。 残念ながら某国会で公務員改革後はコンプライアンスで不正も出来なくなり、マスコミによる公務員バッシングも重なって保身に走るようになります。(公務員腐敗)

会社側は相変わらずコンプライアンスに遅れた経営を繰り返し内輪で盛り上がってるところ次々と不正が見つかる。官相手には不正できないので消費者相手に不正をするしか無くなる。
更に相乗効果で内部告発の増加、これは誤った人事評価システムにより会社に不満を持つ層が普通は会社の不利益は自分の不利益と考えるところ復讐心から不正を暴露すると言う場面が多くなった。(組織への信頼性欠如)

こう言うと日本のメーカーはサラリーマンが車を作っているように見えますよね。

それと対照的なのがポルシェであり、正に車好きが車を作っている。社員は組織に信頼と誇りを持っている。だから良い車を作る、理想を言えば会社は皆そうすべきですけどね。まあ多分ポルシェも不正してますよ、でも上記の様に社員全員が社を愛してれば問題ないという事です。要はハートです。日本のメーカーもライン工や下請け関係者含めた全社員に愛される企業にならないとこの問題は解決できないと思います。




と言う夢を見たのであった。





Posted at 2019/04/15 08:11:21 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ゆういっつぁん さん

日本はトヨタ様を中心に回ってますよ笑笑」
何シテル?   10/28 21:24
Shi-Nobuです。車はRX8 TYPE-S バイクはヤマハYBR125で御座います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【スイスポ】 前輪駆動車(FF)とNS-2の相性について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/17 22:09:45
壬申戸籍・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/14 18:05:07
986 BOXSTER について(棚ぼた) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/04 08:26:37

愛車一覧

マツダ RX-8 RX8 (マツダ RX-8)
ロータリー4台目、ポルシェの次に乗ると意外と違和感なし。今更この車のインプレは必要ないか ...
アプリリア RS50 アプリリア RS50
MY2007 アローチャンバー、最高速104km
アプリリア RS50 アプリリア RS50
キャブ12mm (デロルトPHBN12) 最高速85キロ。 後に、MMA純正キャブ19 ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
通勤号 逆輸入車です。アジアンバイクとも言えます。走りは必要にして充分。タイヤだけはアジ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation