
棚からドサっと何かが落ちる。
718のカタログ笑
記憶にない986のカタログ笑
ここで長年のボクスターのサスペンションの疑問が解けるキッカケができたのであった。
解説には前後トランスバースコントロールアーム付マクファーソンストラット。
マクファーソンの解説は今更として、前後同じ形式、実際にはカレラのフロントストラットを移植して、それをひっくり返した物がリアになります。当然前後同じ形式のストラット。
上の写真は、それぞれ上半分がフロントストラットを前方から、下半分がリアストラットを後方から見た図。
更にトランスバースコントロールアーム付と言うのはストラット一族の中では異端? ロアアームの中心付近からコントロールアームが伸びています。ロアアームが二本あるとも言えますね。フロントリア共に前に伸びてます。
この前方に伸びたアームはジオメトリーをコントロール(マツダのトーコンみたいな)ではなく、アンチダイブを抑制している効果がありますが、ボディ取り付け点を高くすれば高くする程効果が出ます。良くポルシェのインプレにある宇宙一のブレーキとは実はこれが一番重要なポイントで、ポルシェのキャリパーやディスク制動力は実はフェラーリなんかと対して変わらない。 RRだからってのも間違いです。 ブレーキ姿勢を緻密にコントロールしていかに4輪でブレーキを掛けるか徹底的に詰めてます。
ここで良く見るとフロントは平行に伸びてるのに対して、リアは意図的に高くなってます。つまりフロントアンチダイブジオメトリーはほぼ効いてません、幾ら重量配分が優れるリアエンジンでもブレーキ力に大半はフロントに掛かるのにおかしいなあと思ってたところ答えが書いてありました笑笑
フロントロアアームにはサスが動いてスイングする為の可動部(ブッシュ)と前後コンプライアンス(ブレーキング時車体の重量を受け止める)を受け止めるブッシュ(挙動安定、振動削減と思われる)が不可欠なので、アンチダイブジオメトリー付けるとコンプライアンスブッシュに複合的な応力が掛かる事を避けたかったという事である。
例 BRZ

手前側がフロント、コンプライアンスブッシュ、
ごくごく普通のマクファーソンストラットでやはり平行(ロワアーム一体型はアンチダイブジオメトリーを付けられそうにない) ボクスターの様にロワアーム2本ならアンチダイブも多少は付けられる(乗り心地は無視すれば)ので自由度は広がります。
またBMWなどの欧州車は上図と同じ一体型ロワアームですが、コンプライアンスブッシュを前後方向につけてより積極的にスタビリティーコントロールしてます(欧州車のブレーキが良いと言われる所以) BRZの場合ブッシュは前後ではなく上下方向なのであまりブレーキング姿勢は考慮してない模様(国産は100キロ以上のブレーキングテストはしない為か)
BMW E46のフロントロワアーム、コンプライアンスブッシュは前後になる
フェラーリ488 フロントダブルウイッシュボーン

ダブルウイッシュボーンの場合アッパー、ロワ共におんなじAアーム、アンチダイブはこのように前後2点のピボット位置に高低差を付ける。ただ3次元的な荷重が掛かるのでゴムブッシュは使えない、ピロボールオンリーでは街乗りは厳しくなるという事かも。よってポルシェはこれをやらない(街乗り、アウトバーン設計)、がしかしフェラーリはピボット取り付け点のさらにボディ側にアーム構造とブッシュを入れて解決してるように見える!凄い。
ポルシェの場合レーシングモデルの場合容赦無くピロボールですが、ポルシェのストラットは街乗りからレーシングカーまでシームレスに対応出る、市販車とレーシングカーが近いと言われる所以。
結論を言うとリアエンジンと言うのはフロントの仕事をリアに持ってくる事でリアの重い荷重をアンチダイブ、アンチスクワットとして利用出来る点は大きなメリット。 前後重量配分などはあまり意味の無い事だという事も分かる。 どちらかといえば、重量マスの集中化、コーナーウエイト、低重心(ロールセンター問題の一番の解決法)の方が遥かに重要。
ただし今のはトラクション、ブレーキングに対してであり(ポルシェのブレーキ、トラクションは世界一)、リアストラットはやはりジオメトリー上ダブルウイッシュボーンに劣る点として、ローリング中のグリップ限界の低さは否めない。その為、リアトーコントロールリンクを付けているが、ボクスターの場合ロール中はトー変化はさせない方向になっている気がする。(その分リアは265の極太タイヤを設定している)
上は718、コントロールアーム取り付け点を変更している(アンチダイブ強め?、エンジンパフォーマンスアップ、ブレーキ強化の為か)若しくは車高が下がった分帳尻合わせかもです。
986から718までサスはほぼ変更なし、生まれた時から傑作の足回りなのであった。
注意
写真は一部ネット引用(海外)、ポルシェ以外のサスは解説書無し、実物見た事ないので(写真のみで判断)実際生で見ないとなんとも言えないかもです。
Posted at 2019/01/29 23:11:49 | |
トラックバック(0)