• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shi-Nobuのブログ一覧

2019年01月26日 イイね!

スバルパワハラ問題から見る日本の現状


仕事柄スバルの技術部門には○○している身ですが、とある現場の方は口癖のように皆毎日残業で大変だけどみんな一生懸命やっていると....
結果的に自殺者が出てしまった事には残念で仕方ありません。ここでグダグダ言っても仕方ないですが、自分パワハラや企業コンプライアンスに関する研修を受けているので原因を二つに分けて分析したいと思います。

1 大企業や組織内でパワハラ問題に対処できないのは先進国としては異常

日本は企業コンプライアンスにとても遅れているという事は東京で何度も研修で言われた事です。
まず経営者側が基本的なビジネス論、経営方針の立て方、社員教育については無知である場合がほとんどである。目先の利益だけ考えれば良いというのは自営業者なら許されても企業はダメです。
パワハラ問題に関しては、責任の所在を明確に規定した上で、万が一業務の遂行が困難になった者がいれば上司が処分されるよう改革を公務員から始めなければなりません。何故公務員からかと言うと、まず公務員がモデルとして適している、そして大きな企業は官公庁に影響を受けやすい部分もあるからです。

2 うつ病に対する認識の甘さ
本人の責任だと思われている。 遺伝的にうつ病になりやすい者もいることは確か。しかし健常な人が職場の環境で鬱になった場合、その責任は職場にあるため、企業はうつ病の社員に足して一生給料を保証するべきであり、そのための制度、保険事業など改革をしなければなりません。それができないなら一部上場企業になれないルールも必要。ただ最近の判例ではうつ病に対する会社側の責任は重くなる傾向ある(労災認定)

正しルールで縛るのはできない人たちや会社を罰する為仕方ない事で、本当は日本という国がビジネスにもっと力を入れて教育から見直して行くべきです。ついでに言うと最近自動車関係の不正が多発していますが、原因はこう言った社員に対するメンタルケア不足が原因の一つだと思います。




Posted at 2019/01/26 22:28:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年01月19日 イイね!

ピュアスポーツカー道

 ピュアスポーツカー道 新宿にて何故か4人乗り。この車に男4人は無理です笑 何が無理かというと乗れる乗れないではなく肉の壁により視界がゼロになります。 パナメーラやマカンが欲しくなります。
しかし私はピュアスポーツカー以外興味なく、SUVなんかダサくて乗れません、あれの何がカッコいいのか全く理解できません。わざわざ背の高い性能の悪いシャーシにダウンサスとホイルつけて最高にカッコ悪い.... クロカン、アメ車は有りですが。国産、ドイツ系SUVはダサい。
私はSW20に始まり、ロータリー3台、ボクスター 、911と乗ってきましたが未だにMT以外のスポーツカーに興味がわかない...。当然女にもモテないどころかドン引き、未だに独身、それでも構いません助手席は女を乗せるためにあるわけでは無いです、チャラい勘違い君はチャラい車に女載せとけば良いんです。詰まらん人生送れば良いんです。 ピュアスポーツカーを知らない人間は人生の半分損してる。そしてバイクでバックステップも擦ったら事ない人間も同じ。つまり私は人生を100%謳歌してるわけですね。








Posted at 2019/01/19 23:52:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年01月17日 イイね!

スープラその他の話(個人的)

90スープラ の値段は500万から800万
80スープラ は350万から450万
70スープラ は300万から350万

最近の車は高い。大体600万から800万の車をまとめると、

1 ボクスター 、ケイマン650万から950万
2 アルファ4C 900万
3 アルピーヌA110 800万
4 Z4 550万から850万
5 STI S209 700万位と予想
6 エリーゼ 500万から600万

最後にスープラと言ったところでしょうか。ライバル達は皆一芸に秀でた車ばかりですが大丈夫でしょうか?勝手にそれぞれの車を分析しましょう。

1 現在この価格帯では無敵の存在。

2 熱狂的アルファのファン、最高のデザイン、
レーシングカーばりのシャシー、軽さ。但し
庶民が買うとなると目立ち過ぎて奥様はまず
反対するでしょう、実用性は無、MTも無。

3 軽さとデザイン。 本気で走るという感じではな
い。復活してもすぐ消えそうである。MT無し。


4 スポーツカーというより走りの良い実用車。
おじさん又はBMWファン向け。目立たない
ので奥さんの許可は容易

5 限定物なので手に入らない。コアな走り屋向き
又は走る事に価値がある車。スバルファン。

6 ライトウエイトファン、ロータスのエンブレム
があれば語る事は無い。外出=サーキット。
これ一台じゃ生活不可能。

この価格帯でスープラは一体どう戦うのか? 500万以上のスポーツカーはボクスター独り勝ち。残りその他と言っても過言では無いほど厳しい戦況に突撃するのであった。




Posted at 2019/01/17 23:06:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年12月27日 イイね!

投資信託をやって1年後の成績( 人柱)

今年1年株価はボラティリティの大きい年となりました。 という事は投資信託の有効性試されるという事だと思われます。私がやっているのはいわゆる外資系の商品なのでドルで積み上がって行きます。 月500ドルを積み上げますので円で56000円ぐらいでしょうか、年に換算すると6000ドルです。

また購入銘柄については全てIFA任せ、自動でアロケーション管理されているようです。 何となく見ると世界中にグローバルな感じで取得しているようです。

現在6000ドル積み上げた訳ですが現在の評価額は5700ドル、つまり年間ー5%の成績でした。正し今年は11月に暴落、今週さらに記録的暴落なので
これから投資信託やろうと思う人は御参考に。

また下がるならやる意味ないかと言うと厳密にはそうですが、投資家目線では多分違うと思います。 一つに、資産価値が減っただけで、資産が減った訳ではないと言う事です。 言いかえれば換金する際の価格は下がっても保有株数は変わらない。 価値の上下を経ても、積み立て続ければ資産自体は増え続けます。資産とは「お金が自分でお金を産み出す物」と考えれば納得いくと思います。

次に、価値が下がってるなら結局一緒じゃん、と言う事も正論ですが、株式の原則として時間と共に価値は上昇して行く(途中下がるのは一時的である)と言う事です。 何故かは説明できませんが統計上そうらしいです。 正し「株」のみで債券の場合は違うのと、やり方(ETF、インデックス、いわゆるアクティブパッシブ)でも変わります。(私はオフショアと呼ばれる)

そして現在NYダウは底値ですがまた上がってきました。 ー5%下がった後に一体いくら上がるか乞うご期待です。

皆さまご参考までに

更に補足ですが、投資信託は払ったお金で直接株を買ってるのではなく、国内、又は世界中にあるファンド(運用会社の出す金融商品)と言う商品を買っており、値はドルや円ではなくパフォーマンス(運用会社の運用成績)と言う用語で表します。私の場合もちろんIFAが絡みますから、お金をIFA(会社)に預けてIFAが選んだ複数のファンドに振り分けられます。その合計値が評価額と言う訳です(間違ってたらすいません)

IFAー金融アドバイザー(金融商品仲介業社)
Posted at 2018/12/27 12:49:43 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年12月27日 イイね!

またポルシェの話(くだらない)

またポルシェの話(くだらない) 素敵な本を入手して読んでみますと何故かポルシェがディスられていました。

ステレオタイプな911への評論聞き飽きました。まずRRはヨー慣性モーメントが大きくてオーバーステアだとか、操縦安定性が悪い、よって電子制御の塊になったとか笑。
一応言っておくと駆動方式で操縦安定性の優位性は決まりません。またヨー慣性モーメントも一概には前後重量配分では決まりません。嘘は書いてはいけません笑

反証してみましょう。

1 RRは欠陥
1970年代レースシーンで既にRRであるポルシェ935に対抗できるレースマシンは存在しなかった程無敵だった。今でも市販車、レース共に速いのは言うまでもない。

2 操縦安定性が悪い
少なくとも1960年代の時点でポルシェの速い車と言えばMRの904などであり、RRの911は速さじゃなくて実用性と操縦性を兼ね備えたスポーツカーと言う位置付けだった。広告を見ても疲れない、悪路走破、安定性を高く評価されている模様



60年代のチラシ


3 年々大きく重くなって行く
どの媒体でも見かける文言。964がデビューした時「昔のナローポルシェの良さが失われた」などと言われ、現代の水冷モデル出現の時は「964の様なポルシェらしさは失われた」言われている笑

4 ヨー慣性が大きくオーバーステアで雨は危険
オーバーステアの原因はヨー慣性ではない。
ベストモータリングなどの雨の筑波バトルで少なくともGTRと張り合ってるのにこの評価は矛盾する。 プロだからとか腕の問題というのならFFもFRも一緒。

5 電子制御の塊
公道でポルシェの電子制御入れられる人はそう多くない。 相当のスピード狂。殆どのモデルはサーキットでベストタイム狙うなら全OFF。 寧ろポルシェ程メカニカルグリップ、サスペンションバランスの出来たメーカー存在しない。国産メーカーでは追いつけない。

以下雑誌内での疑問

6 全ての駆動方式毎に解説の筈がロードスターが無い

7 RX8をディスる
マツダに恨みでもあるのか? 編集部はマツダの車作りに疑問を持ってるようです。 そこら辺を取材して解説してくれ。

8 アクセラのマルチリンクの解説が意味不明
「リアのアクスルからフロントに伸びるトレーリングリンクの高さは国産車としては意図的に高く」...高くするとどうなるんだ? 4WDだからアンチリフトジオメトリー取ってトラクション向上図ってるのか位は私でも容易に想像つくのに説明なし。

以下911に対する偏見が生まれる理由

1 カレラ(ベースグレード)で評価しちゃってる

R32スカイラインをタイプMだけ乗って語ってみたり、ロードスターのSだけをサーキットで乗って語るようなもん。 カレラは足回りもエンジンもコンフォート、タイヤもエコタイヤ、車高も高め、それで振り回したらオーバーもアンダーもきついでしょう。コンセプトが違うので。

2 重いと言う人が多い
ポルシェの場合人が触れる所はハンドルなど全て硬く作ってるのでカッチリと重い印象を受けやすい。しかしマージンゼロで走れば理由はすぐ分かる。その領域では車に羽が生えた如く軽い。カタログスペック上の重量だけ軽くてその領域ではまともにコントロール出来ない車は数知れず。並の評論家ではインプレ不可能な領域でもある。峠でテールスライドにカウンター当てて初めて納得。

3 アウトバーンがない
200キロからの〜が無い! 魅力半減

4 ドラポジ取れない
所有してもない人が乗るとポルシェのドラポジの取り方分からないので、ちゃんと運転できない。ポルシェに乗るとドラポジがいかに重要か分かる。と言うかバッチリ決まるシートが凄い。

まとめ
ポルシェ深い車



































Posted at 2018/12/27 02:19:05 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ゆういっつぁん さん

日本はトヨタ様を中心に回ってますよ笑笑」
何シテル?   10/28 21:24
Shi-Nobuです。車はRX8 TYPE-S バイクはヤマハYBR125で御座います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【スイスポ】 前輪駆動車(FF)とNS-2の相性について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/17 22:09:45
壬申戸籍・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/14 18:05:07
986 BOXSTER について(棚ぼた) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/04 08:26:37

愛車一覧

マツダ RX-8 RX8 (マツダ RX-8)
ロータリー4台目、ポルシェの次に乗ると意外と違和感なし。今更この車のインプレは必要ないか ...
アプリリア RS50 アプリリア RS50
MY2007 アローチャンバー、最高速104km
アプリリア RS50 アプリリア RS50
キャブ12mm (デロルトPHBN12) 最高速85キロ。 後に、MMA純正キャブ19 ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
通勤号 逆輸入車です。アジアンバイクとも言えます。走りは必要にして充分。タイヤだけはアジ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation