• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よよ@C-HRのブログ一覧

2025年01月18日 イイね!

北へ、そしてパーツの紛失(後編)

ハイサイ!
長く長くなったのでここから後半。また長くなりそうな…💧

さてさてマガンの塒入りを見ながらゆっくり南下を始めます。
前々から行きたいと行き先保存をしていた場所、
「只見線第一橋梁」
ここの写真を撮りたかった。
宮城から新潟寄りの福島を目指す。
始発ないし二番発の列車を狙う為まずはビューポイントがある道の駅へ向かうのだが時間が余りそうだったのでもう一つ見つけた場所へ寄り道をすることに。
…これが後に後悔を招くことになるとも露知らず。
福島へ向かう最中グーグル先生は容赦ない道をチョイスします。裏磐梯の山越えルート。走ったことないからナビに従うしかなく山に入ってから山越えだと気付く。
前後に車はいない。そして対向車もほぼ来ない…
雪は容赦なく降り除雪もあまりされていなく点けていたはずの爆光フォグの黄色もいつの間にか消えて…る?おかしい…切れた?なぜ?でも止まれない上り坂で止まってはいけない。ほぼラッセル状態で進む。直したエアロを心配しつつ…
やがて山を越えおそらく山道で終わったであろうガード下に停めて様子を見てみる。

「わぁ」
思わず声出た🤣
本当にラッセルで進んでた。落とした後だけどフォグに完全に雪が被ってて光が遮られてただけだった。
一安心。
そして再び目的地を目指す。
会津の街を抜け目的地への道は雪はしっかり除雪され道路上にはほぼ無い状態でスイスイだった。


下見の湯野上温泉駅。
茅葺屋根の駅で大内宿の最寄りの駅。
周りを下見してワンコを少し遊ばせる。
さて、本来の目的地の道の駅へと向かうことにする。
一旦来た道を戻る。これはスイスイ。
しかし…雲行きは突然怪しくなる。
急に道が除雪されていない道となる。
轍はあるものの結構前に通ったような跡。
Uターンは難しそうな道、雪の抵抗も感じる。ヤバそうだな…と大通りへの退避も考えつつ15分くらい進んだ所、やや緩い上り坂で躊躇した途端車が進まなくなる。
バックを始めるも1m進んだところで止まる…
スタックしました。前にも後ろにも進めなくなる。
まだ焦ってはいなかったが状況判断。
まず前は坂で雪の抵抗もあり空転している。
後ろは何とエアロが雪をすくい上げて詰まり止まっている。どうしようかなぁ…とりあえず動くの試してからダメだったらチェーン着ければいいやと考えハンドルぐりぐりしながらバック。動いた。近くの通過した交差点を目指す。交差点の真ん中で雪の状況を見てみるもどっちも変わらない。大通りっぽい道を地図で探してみる。
すると行こうと思ってる方角からヘッドライトがこちらに向かってくる。
「ラッキー♪」と思いつつ退避しやり過ごし車が来た道を利用させてもらう。しかしまぁ自分と同じくらいの車高の車だったから楽にはならず🤣
それでも除雪はされていないもののそこそこ大きい道に出たので作戦変更をし会津の町中へ戻る。
除雪されている道がわからないため仕方なしに最寄りの道の駅で朝チャレンジする事に。
また朝早いため日付が変わっていたから着いてすぐに眠ってしまう。
朝列車の時間に間に合わせるため余裕を持って道の駅を出発。
道は結構除雪されていた。山道に入りそこそこ除雪もされていたが雪溜まりが所々あり気をつけて走る。
トイレに行きたくなり途中コンビニに寄った際に異変に気付く。
…助手席側のフロントから何か垂れ下がっている。
…………フロントダクトガーニッシュが…ない……
虚しくデイライトの配線が垂れ下がるのみ…
頭がパニックになる。スタックした時は全然冷静だったのに流石にパニックになった。
「いつから無かった?」「どこで!?」そんなことを考えつつ山道入り口まで急いで戻るも落ちてない何往復かするもやはり落ちてない。
いつからないのかもわからない。道の駅に着いた時に確認しなかった…スタックしてた時は付いていたか?覚えてない。
膝から崩れ落ちそうだった…マジ泣きしそうだった…
これは思い入れのあるパーツだったのに…
BEYONDさんのブースト用第一号機。紛れもない一番最初のロットの商品で誠さんから受け継いだ大事な…


湯野上温泉駅では付いていた。これが最後の姿となる…
あぁ…誠さん、本当に申し訳ないです…
薄めの両面テープにしたのが仇になったのか…
虚しく光る運転席側のデイライト…
とりあえず目的地の道の駅に辿り着き残った右側のガーニッシュを外す…私泣いてたかもしれん。
ガランと空いたダクトには雪が入らないように応急的に詰め物をする(犬のオムツ🤣🤣🤣🤣)



意気消沈して目的も果たさないまま帰ろうかと思いましたが何とか気持ちを奮い立たせ写真を撮りに向かう。

深々と降る雪の先に見える只見線第一橋梁。
自分の手で撮ってみたかった。
列車が来るのを待つ。



ここは列車が通る際にスピードを落としゆっくりゆっくり走ってくれる。
と言っても画角だの何だの変えてると遅くても忙しいわけで🤣連射連射、ズームして連射🤣🤣🤣
何と列車が差し掛かった時に雪が止み日が差した。神タイミングやろ…
本当は上下線僅かな間隔で来るのだけど片方の時間には気持ちが奮い立たず…間に合わず。
次の時間は四時間後のため次の場所へと移動を行う。
下見した湯野上温泉駅の前に…
しばらく進んだ先にあるこの場所を…


雪が被っているためわかりにくいが川沿いにある家々がカラフルで日本ではないような風景が見られる場所。
ただ一つ残念なのが川の真ん中に工事の…
なのでこれは今便利なAIを使って消す🤣

便利な世の中🤣🤣🤣
残念ながらここでは日は差さず☀
目的は達成されたので下見した湯野上温泉駅に向かう。
昨日の二の舞いは嫌なのでグーグル先生の道はスルー、スルー、スルー🤣
大通りから向かう。


途中猿なんかもいたり。
安全な道を回り道して一時間ほどで到着。


入ると何と中に囲炉裏があり火が入っている

売店には軽食もあり昼過ぎているが朝食をとることに。頼んだのはこちら。


焼きおにぎりと甘酒。
合わせて¥350なり。漬物まで付いてきて嬉しい限り。しかも囲炉裏の側で食べられる。ホッコリ。



列車の写真も撮れ記念入場券も購入。
そして何とここは駅舎の横に足湯まであるのである。
帰り際に入る。

ワンコは入れられないので膝の上に🤣
大内宿は犬も連れていけるが以前行ったことあるし駐車料金取られるため貧乏旅行の今回はパス🤣
帰りがけにいつもワンコと泊まりに行っているお宿のドッグランを利用しに行きました。

時間は三時過ぎといい時間になったので次の日も休みだったけど落ちたテンションは戻らず帰宅の戸につきましたとさ。もちろん下道で🤣🤣🤣
今回の総移動距離は約1200km。
片道で知床付近までの距離となりました。
給油回数一回。宿代0(車中泊)、高速代0(オール下道)。食費¥4000(ほぼコンビニおにぎり一個か二個で使ったのは南三陸が8割を占める🤣)
ほぼガソリン代だけの節約旅でした。
しかし代償が…😭
復活するのかしないのか…
Posted at 2025/01/18 12:43:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月18日 イイね!

北へ。そしてパーツの紛失…

ハイサイ!長ーくなると思うので適当に読んでください🤣
新年明けてだいぶ経ちました(笑)
正月は年越し夜勤で三が日も夜勤明けの翌日しか休みはなく働いておりました🤣
しかし7日の夜勤明けから3.5日のお休みができたのでどこかに車中泊で出かけようと思い立ち無計画なドライブを実行するのでありました🤣
相方さんが南国へ行ったので私は北へ。
今回真冬のため後部座席の寝床にはダイソーで買ったアルミシートを敷きその上に毛布を敷いて寝床の完成です?(謎
家を出て一路国道6号を目指します。土浦市内で6号に合流しあとはひたすら北上。ずーっと北に進みます。

途中虹も見えたり。
やがて水戸を過ぎふと母親の遺影にお線香を上げておこうと思い立ち少しだけ6号を逸れました。
アポ無しで行ったせいか家は鍵が閉まっておりお店も定休日のため弟も居なく完全に空振り🤣
犬を庭で少し遊ばせてドライブ再開です。
6号に戻る最中ホバリングする猛禽発見。
大きさとお羽根の形からチョウゲンボウと断定、近くの電柱に降り立ったのでパチリ✨



北へ北へと進みやがて見えてきたのは日立駅。


いつぞやあそこから日の出見たっけな。
お昼に家を出て15時位だというのに空は既に朱色混じりになってきています。
寄り道もせずどこに行くかも決めずただひたすらに北上。
やがて暗くなりコンビニでおにぎりを買って更に北に進みます。
町あかりも無くなり見慣れない電光掲示板が出てきました。
「放射線量」
そうだった。6号は海の近くを走っている。福島に入ったという事は自ずとその場所を走る事となるのだった。そして見えてくる「津波浸水地域」の看板。
ここから先東日本大震災で津波に浸かった地域という意味。あの日、ここまで津波はやってきた。
町あかりがないという事はそういう事だ。押し流された建物が無いから町あかりが無いという事。そして国道沿いに現れるフェンス。脇道に逸れることを許さない。ここは帰宅困難地域。そんな暗闇の中右手にぼんやりと浮かび上がる施設が見えてくる。
この場所を人の営みを消す原因となった福島第一原発。ぼんやりと三つの白い箱が暗闇に浮かび上がっている。ここから見える場所にあったのか――。
あの時見ていた映像が思い出された。色々考えながらなおも北上する。
6時間?7時間?家を出てやがて国道6号も終点を過ぎ仙台市内にたどり着く。そこで工場地帯?された?に迷い込んでしまい小一時間グルグル🤣

鹿島の工場地帯を思い出していた🤣
仕方がないのでグーグルマップをここで起動する。
時間はまだ早いので更に北上するとに。
適当な道の駅に目星をつけて今夜の宿泊地とし更に北上する。
着いたのは「道の駅上品の郷」22時頃到着なのでもちろん開いてない(笑)
適当に車を停めて寝床をセッティングしワンコを散歩させてから車に戻る。明日の目的地をこれまた適当に
目星をつけて床に着く。よくもまぁ夜勤明けでぶっ通してここまで眠くもならず走ってこれたもんだ🤣🤣🤣
走行距離約350km。
翌日は内陸に少し入っていたため海を目指す。
どうせなら日の出も見たいしね。
6時に起きて東を目指す。海まで約30分。明るくなってきた頃に目に飛び込んできたのは…
高くそびえ立つ堤防。
あぁ…そうか。アレから私は被災地に初めて訪れたと実感させられた。海が見えない。見えないどころかそれは有にビルの2階ほどの高さはある。道路を走っていると海は見えないのだ。
海沿いと思われる場所を走っているとやがて道は坂を上がっていき美しい湾が見えてくる。
『志津川湾』私が辿り着いた場所はそこだった。
駐車場っぽい所に車を停める。

まだ日の出には少し時間がありそうだ。
見渡すと牡蠣の養殖らしき筏も見える。
静かな湾。あの日は自然が牙を剝いた。それは高く作られた堤防が物語る。
日が昇る場所が茜色に染まり日が昇ってきた。残念ながら場所が悪く海からというわけには行かなかった💧

さて、日の出も見たし何をしようか少し考える。
更に北を目指してもいいのだが気になる情報をゲット。ここ志津川湾には毎年数羽のオオワシが越冬しているという。
ほう、初めてオオワシを見たのは去年。北海道の日高町の牧場でサラブレッドを見ている時だった。
遥か上空を猛禽が飛んでるなーと500mmの望遠で撮ったらオオワシだったという…
是非見てみたいと思ったので探してみることに。(どこ探せばいいか全くわからないけど…)適当に海沿いを走ってみるがまぁ情報もないんだもん簡単に見つけられるわけないよね🤣
諦めて「南三陸・海のビジターセンターなる場所に休憩がてら寄ってみる」入ってすぐにお出迎えしてくれるのがこれ。




オオワシの剥製。デカイ、カッコイイ。
館のお姉さんにここから見られる珍しい鳥「コクガン」を案内してもらう。
まぁ沖の海に浮いてる鳥で滅多に陸に近づいてこないというので写真に撮ってもまぁ小さい(笑)
国の天然記念物だそうだ。オオワシの情報も聞けて満足。お姉さん、是非石垣島にアカショウビン見に行ってください🤣
情報を手に早速探しに行きたかったのですが朝も食べてないので腹が減り…館に置いてあったパンフレットに記載されていたさんさん商店街という所に行ってみることにする。近くに荒嶋神社という孤島にある神社も見つけたので先に寄ってみることにし一路車を走らせる。
目的地にあと5分という所でそれは目に飛び込んできた。いきなりで驚きまた見た瞬間に全身の鳥肌が立ったのを覚えている。




そうか、ここだったんだな…
またもや唐突にここで起きた現実をまざまざと見せつけられる事となる。
頭に衝撃を受ける。
更地になっている場所にそれらは残っていた。
いくら年月が経ってもあの日ここで起きた事実は消えることはない。
それは荒嶋神社でも同じだった。


島へは歩いて行くことができる。


比較的新しく見える鳥居の横にある朱色の柱。
これは津波でへし折れた旧鳥居だそうだ。
あちこちに残る津波の傷跡、この後も幾多の場所であの日見た映像のフラッシュバックを体験する。
それほどにたくさんの映像があり残っている場所が多いという事でありこの地の人々が記憶から消さないようにしているんだと思う。
お昼に訪れたさんさん商店街も先程の2つの建物のすぐそばにあり未だに復興したとは言い難いまばらにしか建っていない建物達が14年経っても人がなかなか戻らないという現実を物語っている。
いつかまたあの日以上の賑わいを見たいと願って止まない。
少しでも地元の人達の手助けになればと奮発してお昼ご飯を食べるのであった。





昼食を済ませるとオオワシ探しの旅に出る(笑)
情報によると北上川河口付近によくいるとの事で海沿いを探しつつ北上川河口を目指す。
夕方には行きたい場所があるのでタイムリミットは1時間!🤣🤣🤣🤣
河口少し手前でとある猛禽と出くわす。
目の前に突然飛び出しクルクルと旋回していく。
腹が真っ白で大きい。トビの幼鳥か?と思ったけど特徴的なあの尾羽ではないし一回りでかい。写真撮りたかったが車を停めてカメラを構えた時点で遠くピントも合わせられず山の向こうに消えてしまった。
クマタカの幼鳥か!?
いやまさかな…いるとはセンターのお姉さんに聞いていたが…そこまで鳥に詳しくない私には確証は持てず…ただ模様のほぼない真っ白なお腹と大きさだけが印象に残る。
その後は畑で餌を探すオオハクチョウなんかを見つけるもオオワシは見つけられず…
北上川の反対岸に渡り加工の方を目指すが鳥一匹見当たらず。
時間も時間だし河口に着いたら目的地に向かおうなんて思っていた時だった。
ふと見上げると旋回している数羽のトビが目に入る。
頻繁に見かけるトビ。
またか…なんて思って見上げているとなんか混じってる。扇状の尾羽。カメラを構えピントを合わす。カメラ越しでも特定しづらいが間違いなくオオワシかオジロワシ。それは間違いない。夢中でシャッターを切る。やがてそれは旋回しながら遠く山の向こうへと飛んでいってしまい追いかけるも道が無くなって追いかけることもできなくなってしまった。
撮った写真を拡大し見てみる。




間違いなくオオワシだった。
カッコイイ。まさか撮れるとは思わず…
満足して目的地に向かうのであった。
センターのお姉さんに教えてもらったもう一つの情報。伊豆沼のマガンの塒入り。
飛び立ちも圧巻だが塒入りも凄いですよと言われたので夕暮れを狙い移動。
日の入り前に現地に着き湖畔で待つ。



やがて来るわ来るわ…
あっちからこっちから視界のあらゆる場所から幾つものグループが湖上へと舞い降りていく。
数百では収まらない千以上の数が空を覆い湖へと降りていく様は圧巻だった。夕日が出ていなかったのが残念。日が落ちて私が移動を開始してもまだまだ飛んでくる様子が凄かった…

長くなってしまったので後半に分けます🤣🤣🤣
後半は雪道でパーツが吹き飛んでたお話…
Posted at 2025/01/18 03:40:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月25日 イイね!

5年目車検忘備録

1回目の車検後の変更点。
・テールランプ 純正→ヴァレンティ そのままで通過
・マフラー 純正→ガナドール そのままで通過

外したもの
・運転席、助手席のクリアシート
・ヘッドライトフィルム
Posted at 2023/07/25 18:34:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月07日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【話題のシラザン50を無料で!】

Q1. 現在、使用しているコーティング剤を教えてください。 
回答: 阿修羅
Q2. 今回、応募した理由をお聞かせください。
回答:もちろんその効果を体感したいので!
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【話題のシラザン50を無料で!】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/04/07 22:42:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年03月24日 00:19 - 16:41、
323.76 Km 16 時間 22 分、
バッジ28個を獲得、テリトリーポイント280pt.を獲得」
何シテル?   03/24 16:41
よよです。よろしくお願いします。 沖縄県石垣島に生息していました。 日本最南端のC-HR乗りを自称していました(笑) できそうな事は自分でやってみる!がモッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コーナーポールオプションカプラーの使い方を公開します 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/16 01:53:55
DIYだもの新たなチャレンジ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/18 23:24:36
ホンダ純正 リアカメラ no 水滴クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/27 20:44:14

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2018年8月9日納車。 人生初新車。人生初ハイブリッド。 1年で予想以上に変わってしま ...
トヨタ bB トヨタ bB
2018/8/1譲渡 8年間ありがとう。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation