• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よよ@C-HRのブログ一覧

2022年12月27日 イイね!

なんとなく行ったら出会った青い鳥

なんとなく行ったら出会った青い鳥ハイサイ!
クリスマスも終わりいよいよ今年も残りわずかとなりました。
私は年越し夜勤が決まっているので仕事納めなんてものはありません。
明日が今年最後の休み。
去年は外れたホープフルステークスの入場券が当たったので明日写真を撮りに行ってきます。馬券は…多分賭けないかな賭けても2~3000円だと思います。
今年デビューした女性騎手が騎乗するらしいので記念馬券は買ってみようと思います。
さて、競馬場で使うレンズを借りたのですが借りたレンズはこいつ。

Lレンズ。これ将来欲しいやつ。最近数万値上がりしたけど…絶対買うんだ。カメラ本体の値段より高いんだ(笑)

さてさて、そんなレンズが前日に届いたので近くの森がある公園に野鳥でも撮りに行ってみようと夜勤明けの眠い体を引きずって行ってきたんです。
車降りて直ぐに出会ったのがこの子

モズ。
モズは先っぽが好きなのでこんな枝とかの先にいる事が多いのです。
まぁ時間が15時位だったので鳥は少ないかななんて思いつつ目標はコゲラちゃんとし歩いて探てみる。少し歩くと地面にいた子

なんだろ?名前わからず…時々喧嘩してました。
一昨日月が細く綺麗でしたが今日の月はこんな感じ

開けたところの川沿いを歩いてカワセミを探してみましたがこちらは出会えず…
ゆっくり戻ってもう何もいなかったら帰ろうとゆっくり歩いていたら高い所にコゲラ…高すぎて動きすぎて捉えられず。
ダーメだなーと思い車が見え始めたところで『コッコッコッ』と木をつつく音が。
近い。見回すと8m位の所で木をつついてる。しかし逆光…
ゆっくりと回り込むとガッツリ穴が開いてる。

巣?
とりあえず目的のコゲラさんに会えたのでパシャパシャ撮ってると視界の端を横切る鳥が。
なんだろうとカメラを向け覗いてみると…

(;゚ Д゚) …!?
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚ Д゚) …!?
ルリビタキだ…
びっくりした。鳴き声は聞いたことあったけど実際見るのは初めてでした。
その後明るい場所へ移動してくれサービス旺盛でした。

いや~思わぬ収穫とホクホクで車に戻ろうとすると

ジョビ子(ジョウビタキ雌)もいたという。
収穫上々で家に帰りました。
明日の撮影も楽しみです~
ん十年ぶりの中山競馬場(笑)
Posted at 2022/12/27 22:38:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2022年12月19日 イイね!

欲しいものは決まっているのですよ

なのであとは当たるだけなんですよ…
ね?VELENOさん?

この記事は、【PARTS OF THE YEAR 2022 4冠】&クリスマスプレゼント!2022!🎄について書いています。
Posted at 2022/12/19 18:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月10日 イイね!

皆既月食を撮りに行く

皆既月食を撮りに行くハイサイぐすーよー、ちゅーがなびら。
11/8は皆既月食でしたね〜
今回は442年ぶりに同時に惑星食も起こるってんで盛り上がりました。
そんな私もご多分に漏れず撮影に行ってきました。
どうせだから何かシンボルになるものと写そうと思い「筑波山」「東京タワー」「スカイツリー」「富士山」の4つを候補に。
富士山はその日夜勤明けな為無理はできないので☓
筑波山は近いんですが月が昇り始める山頂の北側も山があり低い位置は写せないので☓(まぁ月食に影響はないんですが)
東京タワーかスカイツリーか迷いスカイツリーに決定しせっかくなので食のピークをスカイツリーの真上にしようと決め下調べを行います。
まず食の最大の時間に月がどの方向にあるかをwebで調べます。
方向がわかったら「interval book」というビクセンが作っているアプリを使用しどこで見たら月がどれくらいの高さに見えるかをシュミレートしていきます。
↓こんな感じ



このアプリの良い所はレンズの画角までしっかりシュミレートできる事。緑の枠が指定した画角となる為より構図を決めやすいんですよね。時間経過もスライドと合成の2種類あって比較しやすい。これが無料で使えるんだから神です。さて、月の位置とスカイツリーを直線上で結びあとはその直線上を前後してスカイツリーとの高さを調整していきます。
場所はGoogle Mapsを利用し公共の場を選定しあとはそこからスカイツリーがどう見えるかまで調べ上げていきます。(地図上の情報だけだとビル等高層建築物までは把握できない為)
場所はこことなりました。



あとは当日月食前に到着してカメラの微調整を行うだけです。
当日月食開始40分前に到着。
月はもう上がってしまっていたのでオレンジ色の月は撮れず


タイマーをセッティングしあとは自動です。
時々露出の確認を行うだけ。
到着前に買ったご飯を食べつつ気長に待ちます。
ちなみに月食開始時の周りはこんな感じ



ズラーッと左右いっぱい(笑)
暇な時に夜景をスマホで撮ったりします


パノラマモードで言問橋からスカイツリーまでを撮ってみたり。
スマホのマニュアルモードでどこまで撮れるか試してみたり


手持ちで撮ってます。
こちらはアップ

月に合わせるとどうしてもスカイツリーの光は弱いので欠けてる状態を撮るとこうなります。
そうしてるうちにいよいよ食の最大の時間を迎えます。



こちらはちゃんとしたカメラで撮ったものです。残念ながら少しだけ右にズレた💧惜しい💦
そしてこれが皆既月食の始まりから食の最大の時間までの連続写真となります。



1か所雲に隠れてしまったところがあります…こちらも惜しい…
ちなみに完全に月が隠れてからは露出を変えているので赤銅色となっています。
実はですね、撮ってる最中に後から来た奴に三脚アタックされまして位置がズレてしまいました。怒り心頭だったんですがもう諦め加工で軌道上に戻しています(笑)
天王星との惑星食も撮りたかったのですがそこまでのレンズ持ってないのでこれを撮ろうと決めてました。
概ね満足。
もっと近いところから撮ると建物の上に乗った感じでも撮ることができます。食の開始からは撮れませんが。
全体を撮りたかったのでこの位置。
終了まで撮ると月がもっと小さくなってしまうので最大まで。
次はアップで撮れたらいいな。
帰りにTEXの駅入り口にこんなお店を発見。


このご時世に300円はありがたい。しかも24時間。種類もいくつかあって思わず手が伸びそうでしたがお財布を忘れてきてしまった為買う事は叶わず。
楽しい撮影でした!


Posted at 2022/11/10 18:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月25日 イイね!

深夜の一切経山の登山

※本文長くなってます。ごめんなさい。

10/20に福島県浄土平にオリオン座流星群を撮りに行ってきました。


朝10時半に出発し下道をのんびりと北上。
紅葉の季節と重なり磐梯スカイラインの渋滞が予想されましたが夕方とありスイスイと進むことができ



日が沈む少し前に浄土平ビジターセンターに到着。



予報とは違って風が強い!
5m以上は吹いていました。
とりあえずビジターセンターの目の前にある吾妻小富士に登ります。




360度パノラマで撮ったりしてみますがこっちの方が風がさらに強く時々風でよろけるほど。
登山前にジャケット羽織ってきましたが正解でした。寒い。
風速1m毎に体感気温は約一度下がります。5mの風が吹いていたら気温5度でも体感気温は0度になってしまいます。
ビジターセンターの予想気温はこの時7度くらいだったはず。人が風でよろける程となると多分7~8m位となりやはり体感気温は0度位にはなっていたと思います。軽装の人が「寒い寒い」と言いながら階段を降りていっていました。そりゃそうだ。
この吾妻小富士火口の周りをぐるっと一回りできるので肩慣らしとして一周回ってみました。
風がかなり厳しく一周約45分位かかってしまったと思います。かなり暗くなってました。
とりあえず下山し車に戻り腹ごしらえを行います。



途中で購入したソースカツ丼(笑)
車の暖房25度にしてましたが全然温まらない…
食べ終わる頃にはあたりが真っ暗になり車もだいぶ減ったので試写を行ってみました。
オリオン座が登ってくるまで時間がまだあったのでとりあえず夏の天の川を。




何故か画像が小さい…
早い時間にもう夏の天の川(濃い部分)は沈んでいきます。蠍座が地平線に沈む頃反対側からはオリオン座が上がってきます。(オリオンはサソリの毒で死んでしまったため空でもその伝説通りサソリが居なくなってから現れる)

しかしここ浄土平ビジターセンターは星の観察にはいいもののアクセスの良い事からひっきりなしに車がやってくる…
丁度吾妻小富士からオリオン座が登ってきていたのですが駐車場と吾妻小富士の間には道路があるためまぁ車のライトが写る写る…
写真撮影には不向きだなと感じました。
逆の冬の天の川を写そうと思ったらそっちは深夜になっても工事の車両が頻繁に出入りしてきてそっちもライトが写り混む始末。踏んだり蹴ったりでしたね…

今回目的はもう一つありました。
星の撮影でいい場所ないかと探していた際にネットでここ浄土平ビジターセンターを見つけたのですが近くに「魔女の瞳」という美しい火山の火口湖があるのを発見しどうせなら夜明けの魔女の瞳のタイムラプスを撮ろうじゃないかと思い立ったんです。
撮るためには一切経山という山に登らなくてはならないのですが初心者にもオススメと書かれていた為登山を決意。準備もしてきました。
トレッキングシューズ、防風、防寒の上下を揃え大体10日前にはおおよその天気と気温が出るのでそれに合わせたインナー等も準備。

カイロも買いました。
チューブ辛子はなんぞや?
と思われたでしょうがここ付近はクマ🐻が出る為遭遇し噛まれたらもうこいつを口にねじ込もうと思って持参しました(笑)
念の為

一度だけなので熊鈴を買っても後々ゴミになってしまうため鈴が鳴る
アプリをインストール。
それでも登山はギリギリまで決行するかは状況を見て行うことにしました。

一般の方が昼間登った際ビジターセンターから頂上までは1時間半程なので2時間かかると想定。日の出が4時45分の為2時頃に出発する事に。
それまではオリオン座流星群を撮るためずっとシャッターを切ってました。

さて、時間も1時を回り状況の確認を行うと風がかなり落ち着いてきていました。
風速は1~2mほど。これならば行けそうです。
しかし登山道へ向かう木道が漆黒の闇に続いてるのを見ると躊躇してしまいます…
ましてや熊が出るとなると…
この時期冬眠前で気が立ってるしたらふく食べないといけないため本当に遭遇だけは避けたい。
意を決して着替えを行いました。
ズボンの下にはヒートテックのももひきを。靴下もヒートテックのハイソックス。上にはこれまたヒートテック×3枚を着込みました。
予想気温は-1度。極悪です。
音にも注意をはらいたいため耳は覆いたくなかったのですが仕方なくニットの帽子を被りフードで頭を覆います。
ネックウォーマーも付け頭と手にライトを装備し覚悟を決めて登ります。
最初は木道、直ぐに登山道に切り替わります。
足場は悪く大小の石がゴロゴロで避けて歩くため真っ直ぐには進めず登山道をジグザグに歩いていきます。
初心者向けとは言え緩急も結構あり足場も整備されている所の方が少なく大変です。ましてや夜中ですから…
やがて…



50分ほど歩くとほぼ中間地点である避難小屋の看板が出てきました。
程なくして到着。



重厚な扉を開け一旦休憩と状況整理です。
水分補給し自分の状態確認を行います。
諦める事も大事ですからね。
幸い身体的には疲れてはいますが大丈夫そう。
しかしヒートテックを着込みすぎて暑い。結構汗をかいていました。とりあえずジャケットの前を開け水分補給。
一息ついてトイレに行き頂上を目指すことにします。
避難小屋を出てからが結構キツかったです。一番の難所でした。30分位?で



こちらまで到着。残り600mですが登りの600mですからね…
ゆっくり、ゆっくり周りも気にしながら登りようやく…



頂上!やったー!


頂上からは福島市内の夜景も綺麗に見えます。
長い時間かけて登ってきて良かったー!と興奮しました。

…と思うのも束の間、ある事に気づきます。
風が…強い。
夕方吾妻小富士で経験したあの強風が吹き荒んでます。
そりゃそうだ。山の頂上だもん。遮るもの無いもんね…
ここで知識に無かった状態に陥ります。
登山中は常に動いていたため汗もかき体が温まっていました。
頂上に着き休んでいると汗で急激に体が冷えてきます。
風はアウターのお陰で防げているものの中から冷えてきます。
頂上の気温は正直わかりません。ビジターセンターの場所の予報で-1度だったのでそれくらいかそれ以下か…更に強風で風除けできる建物も岩もない。
辛うじて少し岩が積み上げられてる所の風下に陣取って座ってみましたが風は少し凌げるものの座った下の石の冷たさがはっきりわかるくらいキンキンに冷えていてそこから体温が奪われていきます。
正直身の危険を感じました。
持参したホッカイロ全て貼り付けるも温まらない…
登山前に貼り付けたホッカイロも全然暖かくない…(というか汗でカイロの熱が奪われている)
風もあり写真どころではなくなり下山するかどうかの判断になりました。マジ危ない。
しかし下りは登りより危ないんですよね…
冷えて思うように動かない体で下山して転んで怪我して動けなくなったら目も当てられない。電話の電波が届かない所もある為どうするか悩んだ挙句日の出を待つ事に。
体を温める手段として用いたのが既存のカイロと写真撮影の為に持ってきたレンズヒーター。
これを使う事に。
まず内側から温める為に持って来た食料を食べ燃料補給します。
続いてカイロを一か所に集めレンズヒーターを最強にしてカイロに充てがい心臓付近で抱え込みます。(心臓付近で血液を温めそれを全身に送り込む算段)
これですべてのカイロを相乗効果で温めます。
レンズヒーターがかなり優秀で高温になった為カイロも温まり何とか寒さを凌げました。
本当に死んでしまうかと思った。
マジレンズヒーターありがとう…
やがて空は明るくなり始めた時はホッとしました…



写真を撮る余裕もでき、日の出を撮ることもできました。



吾妻小富士とご来光です。
日が昇ってから魔女の瞳も撮ることができました。



まもなくここは雪の為閉山されます。
今回想定外で死にかけましたが何とか熊にも会うこともなく無事に下山する事ができましたが。次回があるならば教訓にしたいと思います…

しかし不眠で長時間の往復下道レーシングと登山はかなり無理があった…
それも見直さないといけません…


Posted at 2022/10/26 01:02:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月31日 イイね!

ミサゴ?じゃないと思うんだけど…そもそも山の中だし

ミサゴ?じゃないと思うんだけど…そもそも山の中だしはいさい。
全国オフが終わりドライブが一層楽しくなっています。
今日は筑波山へ。
山道を走っていると道路上に大きめの猛禽類。
カンムリワシ!?なわけない(笑)
ミサゴ?
alt

慌てて車を停めてカメラの電源を入れ撮影するも…
alt

レンズが100mmじゃどうにもなりませんて(笑)

なんだろ?ミサゴにしては翼の下から腹にかけて茶色いしそもそもここ川も何も無いんだけど?
クマタカ?
実物を1度も見たことがないからわかんない…顔の特徴が違うような…
オオタカではない。
わかる方教えてください~
Posted at 2022/08/31 23:46:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年03月24日 00:19 - 16:41、
323.76 Km 16 時間 22 分、
バッジ28個を獲得、テリトリーポイント280pt.を獲得」
何シテル?   03/24 16:41
よよです。よろしくお願いします。 沖縄県石垣島に生息していました。 日本最南端のC-HR乗りを自称していました(笑) できそうな事は自分でやってみる!がモッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

コーナーポールオプションカプラーの使い方を公開します 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/16 01:53:55
DIYだもの新たなチャレンジ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/18 23:24:36
ホンダ純正 リアカメラ no 水滴クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/27 20:44:14

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2018年8月9日納車。 人生初新車。人生初ハイブリッド。 1年で予想以上に変わってしま ...
トヨタ bB トヨタ bB
2018/8/1譲渡 8年間ありがとう。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation