• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よよ@C-HRのブログ一覧

2022年08月02日 イイね!

純水洗車!

※まず初めに。屋内なのでこの時期はかなり暑くなります。水分持参してこまめな水分補給を行いながら行いましょう。

行ってきましたよ。隠れ家洗車!
前に「純水 洗車場」で検索したら出てきたところ。家から30分くらいの場所!
お試しで1時間予約を取り行ってきました。
「隠れ家」とうたっているだけあり田んぼに囲まれた道を進み細い道を入っていくとたどり着きます。



到着するとスタッフの方がガレージへ誘導してくれます。



入庫し一通り説明が終わった所でシャッターを閉めてくれ洗車スタートとなります。(シャッターは開けっ放しでやっても構いません)
室内はクーラーは無いのでそれなりの暑さなので注意が必要。扇風機とスポットクーラーがあります。



こちらが純水器と高圧洗浄機。
高圧洗浄機もホースから出てくる水も全て純水!嬉しい限りです♪



道具も色々あって手ぶらで来ても問題無く洗車できますね♪
さて、今回はこいつを買ったので


高圧洗浄機で予備洗浄の後吹き付けていきます



黒いからわからないけど結構落ちてきてますね4年分の鉄粉…
洗い流して泡を吹き付けていきます。



真っ白🤣
もちろんフォームガンも使い放題♪
ここからは巻きで作業したため写真がありません…
正直丁寧にやってたら(自然と丁寧になってしまう)1時間じゃ足りません!
なので最低でも2時間あったら
ゆっくり余裕を持って洗車できると思います。
自分も次来るときは2時間にしようと思いました。



いそいそと拭き上げて終了です。
トラブルあってちょっとご迷惑かけてしまいましたがスタッフの方が親切でニコニコと笑顔も素敵でとても良かったです🤣
また利用したいですね〜夏場は早い時間がいいけど🤣🤣🤣🤣

『隠れ家洗車』
303-0041
茨城県常総市豊岡町1523-1
0297-21-2072
HPあり
Posted at 2022/08/02 19:58:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月24日 イイね!

北茨城早朝の旅

突然思い立つ。




「天気いいから行きたいとこいってみよ」




と言う事で夜勤明けの日に行動に移すことにしました。
【もちろん寝ないで】
11/19日深夜の2時に家を出発
意外と寒い。



車が汚いので途中洗車機にぶち込んで簡易的に洗って北に車を走らせます。


なぜそんな早く出たのかと言うと最初の目的は
「日立駅からの朝日」
なので日が昇る前に到着する必要があったから。
そして高速を使いたくなったから🤣
そんな理由です。
のんびり法定速度で6国を走りトラックに煽られたりしながらも5時台には日立駅に到着、暫しシートを倒し体を休めます。



そして日が昇る15分前に駅構内へ移動。
(もう人がいる…)



平日だぞ?みんな仕事は?
なんて思っていましたが時間が経つにつれて増える人…
そして増える雲…
あと5分で日の出という所で
「絶対雲で見えない」
という量の雲が水平線を庇ってしまったので諦めて次の場所へと移動を開始。
次の場所は約45分離れた

【花貫渓谷】

明るくなっていく空を見つつ車を走らせます。
現在花貫渓谷では紅葉祭りが開かれているため混雑することが予測されるため人が来ない7時前後に訪問すれば人の映らない写真も撮れると思ってのこと。




離れている駐車場に車を停め有名な「汐見滝吊り橋」へ向かいます。
人とはすれ違わない。うん、朝の空気が気持ちいい。



目的地の汐見滝吊り橋の紅葉はというと橋付近の紅葉は残念ながらほぼ落葉してました。



吊橋の反対側から見た紅葉はキレイ。
でも一番キレイだったのは駐車場だったというオチでした🤣




さて、次なる目的地は…

8時までに
【竜神大吊橋】
に着く事。
何故かと言うとドローンの飛行申請した時間が8~9時だったから。
ちょうど8時に到着。



少し離れた場所に移動し久々にドローン撮影。
約10分☓3飛ばし離脱。
今度は反対側に行ってみようと思ったのですが…
道が…
細い山道を数キロ、所々に待避スペースがあります。狭いわ急なアップダウンがあるわで車高下げてる車はまず無理でしょう🤣
行き止まりまで進むと限界集落みたいな場所にたどり着き転回場所みたいなスペースがあるのでそこの端に駐車します。駐車場はありません。





ここから軽く登山が始まります。
車を正面に見て左手に登り口があります。
上り口手前の土手には杖代わりの大きな枝が数本ゴロゴロ。使いたい方はチョイスしていきましょう。坂が結構急です。
10mほど進むと…



標識。
左手に進むと民家。
正面の小屋の右手側を突き進みます。
しばらくクネクネと道なりに進むと分岐点


ここを右です。
左に行くとお墓、行き止まりにもお墓。
急な斜面を上がっていった先に何故お墓を作ろうとしたのかは謎です。
道は細い部分もあり崖となっています。木に引っかからない限り死への直滑降となる位の急斜面です気をつけてください。


犬はグイグイ進み結構危なかったです。
写真はまだ広い方。


もちろん柵などありませんし道幅は1mもありません。正直犬が横に来られるとかなり危ない。



別ルートからの合流もありますが標識があるので迷うことはないと思われます。
竜神大吊橋が上から見られる展望台です。

正直車道はすれ違いができない部分が多いし草も生えてるしアップダウンが激しいし少しでも車高を下げてる車は間違いなく擦りますし傷もつくと思われます。それなりの覚悟で駐車スペースまで行ってください。
それが嫌であれば竜神大吊橋の駐車場からも登れます。約一時間の登山となります。
そんな過酷な道なのですが転回所&駐車スペースから少し下った民家の入り口に


ベッタベタに落としてる車が…
どうやってここまで来た?レッカーとかに乗せてもらってきた?それともガリガリやりながら来たのか…謎です。
前日から動きっぱなしのため午前で全部回りそのまま帰宅の途につきました。結構楽しかった。
深夜出発は道もすいてるし人もいないし最高ですね〜
Posted at 2021/12/07 03:28:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月11日 イイね!

買ってしまわれた

ハイサイ!
近々初車検であります。
活動の場もみんカラよりインスタに比重が増えつつあります💦向こうは手軽だし💧
まぁ車検も近いのに色々迷った挙句こんなものを買ってしまいました。



フルサイズミラーレス。
前々からフルサイズ機は気になってたんです。
それはそれはEOS 5D MARKⅢの頃からね。
それから6Dが出て6DMARKⅡが出て…
手を出したのがミラーレス。
主流がミラーレスになってるから仕方ない。
でもCANONさんレンズ少ないんよ…
私の主な目的は風景、星、生き物。
望遠は安価な超望遠が出てるけど暗いよね〜
でも広角の明るいレンズが…皆無。
星撮れません。
当分はマウントアダプターに明るい広角レンズの仕様になるかなぁ。
内地に来てしまったため星は遠出しないとなかなか撮れないけど石垣島行ったときはたくさん撮れるし。
あとやってみたい撮影もあるんだよね〜

とりあえず直近はペルセウス座流星群!
今年は好条件ですよ〜★
カメラライフが楽しみだ♪
Posted at 2021/07/11 22:27:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月10日 イイね!

あ、ありのまま起こったことを話すぜ…

あ、ありのまま起こったことを話すぜ…今日は珍しく休み明けの1日仕事での休みだったので犬を連れてドライブすることにしました。

それが恐怖のドライブになるともつゆ知らず…

最高気温が25度になるという予報もあり犬も暑いだろうなと水遊びができる場所を選定、お昼近くに筑波山を目指しました。
GW明けの平日、きっと人は少ないはずと踏んでの選定です。
寄り道しながら筑波山にあるとある場所に着き犬と遊びました。
途中カエル食べてるヤマカガシに遭遇したりして面白かったです。
あ、余談ですがヤマカガシってその昔毒が無い蛇って言われてたんですよ。
でもよくよく調べたらマムシやハブなんかよりもっと強い毒を持ってるという事が判明したらしいです。日本の地上最強の毒を持つのがこのヤマカガシさんだそうです。

話はずれましたが一通り遊んでドライブして帰ろうと適当に車を走らせます。
ほんと、適当に行けそうな道曲がったり行けなそうだったら戻ったり。
本当に適当に走ってたんですよね筑波山。山を下りたりまた山に入ったり。ナビなんて付いてませんしグーグルマップさえ利用しないで気ままに走ってました。
で、やや広い山道からすれ違いが難しいような林道に入ったんです。
そこに入って少し走るとなんか変な感じがするんです。
今まで窓を開けて走ってても「少し暑いな、でも風が涼しいや」程度だったんですがなんというか完全に「寒い」という感覚。道も狭いしクネクネするから見通しも悪いという神経使う道。唯一舗装されている道路だったのが救いです。
寒いので窓を閉めて結構走ったところで狭い林道の向こう側から歩いてくる1人の男性がいたんです。
狭いので元々スピードも出さずに走っていたのですがえも知れない違和感を感じたんです。その違和感が何なのかわからないままあまり端に避けない男性に少しイラッとしながら通り過ぎようとした瞬間全身に

ゾワゾワゾワッ

って鳥肌が立ったんですよ。
「うわっ」って思わず声出して感じた違和感の正体が分かったんです。
その男性の容姿です。
最高気温25度というのに着ているものが「厚手っぽいハイネックのセーター
そして身に着けているものなしの手ぶら。
おかしくないですか?近隣に家なんて無さそうな場所ですよ?
ちなみに帰ってきてGooglemapsで調べたら場所はこんな場所。

赤丸で囲った場所が遭遇した地点です。私は上からやって来たようです。
完全に山の中ですよね?
その違和感に気づいてバックミラーで確認しようとしたら…

いないんですよ…

すれ違って違和感に気づいて確認するまで3秒もなかったです。
右手は斜面、左手が小さい沢?っぽくなってて隠れる場所もない…というか隠れる意味が分からない。
後方20mくらいは見通せる直線…
消えたんですよ。
間違いなく消えたんです。
すれ違うまで(正確には助手席窓側通過してサイドミラーで完全にすれ違うのを確認するまで)目視してたのは間違いないんです。
そこからバックミラーで確認するまで3秒かからなかった。
約20mほどの直線を先のカーブまでダッシュした?
斜面を駆け上がっていった?
ありえないでしょ…
ちなみに後方はこんな感じです※Googleマップより

隠れるとしても隠れる場所無いと思いませんか?
もう頭の中その時点で混乱ですよ。
でね、混乱してる頭で「とりあえずもう帰ろう」という思考に至りカーブを曲がった先に私の視界に飛び込んできたのは…

お地蔵様…

「ひいっ」

って声が出そうになった…
幸いというかなんというかお地蔵様通り過ぎて割とすぐに少しだけ大きな通りに出た(と言っても片側1車線の対面通行)ので少しだけ冷静になれたけど…
すれ違った「アレ」はいったい何だったんでしょう…

冷や汗書きながら帰る途中知っているC-HRを見かけてホッとして追いかけたのは楽しかったけど(笑)
まさにあの瞬間はポルポル状態でした。
犬がいなかったら冷静になれてたかどうか…
極稀に声とかダイビング中に足引っ張られたとかはあったんですがね…
ほんとそっち系だったのかなぁ?それとも見間違えかなぁ?

あ、ちなみにドラレコチェックしたんですよ、家に帰ってから思い出して。
でもね、

映ってない

映ってないんです。「ソレ」が。
確かにすれ違ったんですよ。減速して…
それ見て余計頭に「?????」が浮かびました。
何で映ってないんだろ…
Posted at 2021/05/10 22:44:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年03月12日 イイね!

この車を買う人はちゃんと悪い点もわかって買っているんだ!

この車を買う人はちゃんと悪い点もわかって買っているんだ!bBからの乗り換えです。
エコモードで乗ってたんですがスポーツモードの楽しさを知ってからもう戻せません(笑)
燃費もほぼ変わらないし。パーツもたくさん出ていて弄りがいのある車です。

後方視界が悪いとかデザインが〜とか叩いてる人がいますが自分が気に入った車同じようにけなされてたらどう思います?
私は気に入ってるんです自分の乗ってる車以外のケチは口に出さず思ってるだけにしていただきたい。
Posted at 2021/03/12 23:55:38 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年03月24日 00:19 - 16:41、
323.76 Km 16 時間 22 分、
バッジ28個を獲得、テリトリーポイント280pt.を獲得」
何シテル?   03/24 16:41
よよです。よろしくお願いします。 沖縄県石垣島に生息していました。 日本最南端のC-HR乗りを自称していました(笑) できそうな事は自分でやってみる!がモッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

コーナーポールオプションカプラーの使い方を公開します 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/16 01:53:55
DIYだもの新たなチャレンジ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/18 23:24:36
ホンダ純正 リアカメラ no 水滴クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/27 20:44:14

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2018年8月9日納車。 人生初新車。人生初ハイブリッド。 1年で予想以上に変わってしま ...
トヨタ bB トヨタ bB
2018/8/1譲渡 8年間ありがとう。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation