2025年11月09日
私は、現場でニッカポッカに軍足・軍手という装備で働いてきた経験がある。こうした肉体労働の現場では、年齢に関係なく、日々の作業に没頭し、汗を流す人々がいる。しかし、現実として60代、70代、さらには80代、90代まで働き続けることが可能かと問われれば、個人差はあるものの、体力的な限界は早く訪れる傾向がある。
一方で、国会議員たちは働き方改革を推進しているが、果たして彼らは肉体労働の現場を体験したことがあるのだろうか。制度の設計者が現場の実情を知らずして、本当に意味のある改革ができるのか疑問が残る。働き方改革は「多様な働き方の推進」を掲げているが、実際には高齢者の雇用に慎重な企業が多く、現場では「死ぬまで働け」という空気が漂っていることもある。
また、例外的に発明や創作に没頭することで年齢を超えて活躍する人もいる。しかし、その裏には過酷な労働環境や自己犠牲が潜んでおり、見かけはブラックな働き方に見えることもある。
だからこそ、理想的な働き方とは、「いつ来てもいい」「いつ帰ってもいい」「出社しなくてもいい」ような、柔軟で自由な会社のあり方ではないだろうか。個々に合わせた働き方が認められる社会こそが、真の働き方改革の姿だと私は思う。
と。 2025年11月9日14時
Posted at 2025/11/09 14:24:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年11月09日
三億円事件 あれ ヒーローが しあわせになったと 思います
あたしゃ なってないと 思います 今の相場で 三十億円くらいかな
じつは その人物 私です 幸薄いです
ほいでもって カノン を 聴いているわけですよ あれがきっかけで
各御家庭の現金輸送人が 明細書ぽっちに かわった現実
副作用として 世のお父さん方 袋を破って 夜の街に行けない ^-^
Posted at 2025/11/09 11:14:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年11月09日
国を挙げ アホみたいに 必死に頑張っちゃってる
年金機構の優秀と言われる 方々さえ
とりあえず 頭使わず goldに 手を出していれば
さらに もっと すごい 収益率
プロ 真っ青 !?
ま 後からなら なんでも 言えます
だから 同情 しかないです オマケで敬意もw
Posted at 2025/11/09 09:31:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年11月08日
基本的にはクラシックを中心に聴いていますが、ジャズもよく楽しんでいます。 モーツァルトやショパンを好み、演奏家ではゲイリー・カーやアルチュール・グルミオーなどをよく聴きます。 ピアノは、誰が弾いていても心地よく響くので、演奏者にこだわらず楽しんでいます。
ジャズは古いスタイルのものが好きで、最近ではサー・チャールズ・トンプソンやデイブ・ブルベックをよく聴いています。
私の持論は、音楽も料理も「他人の評価より、自分の感覚を大切にする」こと。 世間で“良い”とされるブランドや流行には一切左右されません。 テレビや雑誌で紹介される食べ物も、むしろ避ける傾向があります。
仕事では、時に迎合せざるを得ない場面もありますが、 趣味の世界では、自分の好みを貫くことが信条です。
※ 現代語訳
Posted at 2025/11/08 20:04:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年11月08日
実は女性が一ミリも気にしないことトップ5(意外編)
男性の年齢に対する不安 →「年上すぎるかも…」って
体型のコンプレックス →筋肉量や細さよりも、清潔感や雰囲気
すっぴんへの抵抗感 →女性自身が気にしてるけど、男性は「自然体がいい」って
過去の恋愛経験 →「元カノの話はNG?」って思いがちだけど、今を大事に
人見知りな性格 →無理に明るくしなくても、誠実さが伝わればOKって
無精ひげがNGなのは、未来ひいおじいさんになったとき。です
Posted at 2025/11/08 12:54:58 | |
トラックバック(0) | 日記