2025年10月12日
1 「安い」「高い」の 口ぐせをやめる
2 お金を汚いものと思うことをやめる
3 ぜいたくはお金がないとできないという思い込みをやめる
4 「〇〇円しかない」と考えるのをやめる
5 買い物で満足するのをやめる
6 タダなら得すると考えるのをやめる
7 スーパーの特売探しをやめる
8 人をうらやむのをやめる
9 実用品だけ買うのをやめる
10 お金をなんとくなく使うのをやめる
11 値切らない
12 株式投資は止める
13 人の為に使うことの喜びを求める
但し、冷却期間は最低でも、一週間
Posted at 2025/10/12 17:00:23 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年10月12日
伊比裕一郎さん 経由 筆者の考察
未来を作るタイムラインは思考の力が関係している。しかし、僕らは映画やドラマで最悪の展開になるようなイメージばかりを刷り込まれてしまっている。目から入るイメージが一番影響してくるのだ。ならば日本の大人気アニメの世界になると想像すれば…未来は明るくなる!
目覚めよ日本人 vol.24「暗いイメージは捨てよう。アラレちゃん的発想で未来を思い描いていこう!!」
例えば 大の大人同士の 大喧嘩
それを 必死で 笑いをこらえて 静観する
※ それを さとられないように ね。
Posted at 2025/10/12 12:14:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年10月12日
価値観の「押しつけ」についての考察:そっと寄り添うという理想
人間関係において、価値観の共有は重要である。しかし、それが「押しつけ」として受け取られると、相手との距離はむしろ広がってしまう。特に、「郷に入っては郷に従え」という言葉を盾に、相手に順応を迫る行為は、文化や個性の尊重を欠いた一方的な価値観の押しつけになりかねない。
価値観は、個人の経験や環境によって形成されるものであり、絶対的な正解は存在しない。したがって、自分の価値観を他者に強要することは、相手の自由や尊厳を侵す可能性がある。理想的なのは、相手がその価値観を「求めている時に、そっと」差し出すことである。
この「そっと」という行為は、言葉以上に繊細で難しい。タイミング、表現、関係性の深さなど、さまざまな要素が絡み合う。水が器の形に合わせて静かに広がるように、価値観もまた、相手の心の形に寄り添う必要がある。
筆者としては、価値観の共有は「押しつけ」ではなく「対話」であるべきだと考える。相手の流れを感じ取りながら、自分の考えをそっと差し出す。その繰り返しが、互いの理解を深め、信頼を築く礎となる。水のように、柔らかく、しかし確かに心に届く関係性こそが、現代社会における理想のコミュニケーションではないだろうか。
という「価値観の押しつけ」 永久ループ 答えは いづこへ ^-^
Posted at 2025/10/12 11:51:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年10月12日
「浪花恋しぐれ」に見る昭和の情と令和の視線:コンプライアンス時代の再解釈
1983年に発表された都はるみと岡千秋のデュエット曲「浪花恋しぐれ」は、芸に生きる男と、それを支える女性の姿を描いた演歌の名曲である。セリフ調の歌詞には、「芸のためや」「酒や酒や、酒買うてこい」といった、昭和的な情熱と男気が色濃く表現されている。
しかし、令和の現代においては、こうした表現が「男尊女卑」や「モラハラ的」と受け取られることもある。コンプライアンスが重視される時代において、昭和の価値観をそのまま肯定することは難しくなっている。実際、SNSなどでは「浪花恋しぐれ」の歌詞を問題視する声も見られる。
とはいえ、この曲に登場する女性「お浜」は、ただ従属的な存在ではない。彼女は「あなた、私の生きがいと」と歌い、夫の夢を信じて支える強さと覚悟を持っている。つまり、表面的には古風に見えるが、内面には芯の強さと深い愛情が込められているのだ。
令和のコンプライアンス社会では、性別による役割の固定化や上下関係の強調は避けられるべきとされる。しかし、すべての過去の表現を否定するのではなく、その背景にある人間関係の深さや情の豊かさを読み解くことも必要である。コンプライアンスとは、単なる規制ではなく、多様な価値観を尊重し合うための土台であるべきだ。
筆者としては、「浪花恋しぐれ」は昭和の文化や人情を象徴する作品として、現代においても再評価される価値があると考える。ただし、それを現代に伝える際には、時代背景や価値観の違いを丁寧に説明し、誤解を避ける工夫が求められる。芸の世界もまた、時代とともに流れを変えながら、人の心に寄り添うものであってほしい。
Posted at 2025/10/12 11:34:59 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年10月12日
神の計らいと現代社会における役割分担の再考
人間の性別による役割分担は、古来より「神の計らい」として捉えられてきた。男性は子を産むことができず、女性は授乳という生物的機能を担う。これは生物学的な事実であり、個人の努力では変えられない自然の構造である。
このような役割分担は、昭和の家庭像に色濃く反映されていた。たとえば『サザエさん』に描かれる専業主婦像は、現代の価値観から見れば古風に映るかもしれない。しかし、彼女たちが必ずしも不幸であったとは言い切れない。家族の中での役割を果たし、安心と調和の中で生きる姿は、幸福の一つの形である。
一方、現代の主婦像は多様化している。共働き家庭が増え、育児と仕事の両立に悩む人も多い。ここで重要なのは、「良い・悪い」の二元論ではなく、個々が納得できる役割を選べるかどうかである。性別に関係なく、家庭内での協力と理解が求められる時代となった。
また、育児において「男性だけに育てられた子」と「女性中心に育てられた子」の違いに注目する意見もある。これは偏見とされることもあるが、実際には親の性格や関わり方が子どもの人格形成に大きく影響する。性別よりも、愛情・対話・環境が鍵となる。
筆者としては、神の計らいによる構造的な違いを認めつつも、それを理由に役割を固定するのではなく、柔軟に補い合う社会こそが理想だと考える。水のように、形にとらわれず流れを変えながら、互いに支え合うことで、より豊かな未来が築けるのではないだろうか。
Posted at 2025/10/12 08:18:29 | |
トラックバック(0) | 日記