2025年09月15日
「知ることを知るとなし知らざるを知らずとなす。」(註「之を知るを知ると為し、知らざるを知らざると為す。是れ知るなり。」)これね、知ってることと知らないことを知る必要がある、ということなんです。知ってると思ってるから調べないのではないか、このことはほんとに大事だと思ってます。
Posted at 2025/09/15 14:21:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年09月15日
◇
これ負け惜しみではないです。
万人が「勝ち組」とイメージしている方々 実は「負け組」
万人が「負け組」とイメージしている方々 実は「勝ち組」
まあ 80歳超えたあたりで わかると思いますw
◇
大失敗は すべて社長のせい とまでは 言わないものの
昨今の EV自動車 一辺倒 過渡期「かも」ですが デンジャラス
風を読む力、舵を切る勇気、そして「まぁええわいな」と言える余裕が問われる
ただの サンプルで 他の業界も 例外ではない かも しれませ ん
◇
Posted at 2025/09/15 07:00:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年09月15日
知ってるつもりを疑う → それ、本当に自分の言葉?借り物じゃない?
わからないことを言葉にする → 「わからない」と言える勇気が、風を呼ぶ
質問を持ち歩く → 答えより、問いの方が風を起こす
他者の視点に触れる → 自分の知らない風が、誰かの中に吹いている
間違いを受け入れる → 知らなかった証拠。風が通った跡
知識より感覚を信じる瞬間を持つ → 頭でわからなくても、身体が知ってることがある
「知らないまま」でいることを許す → 風は、空白の中を通る
※ 知らないことを「自覚」するのは 安全の基本かもしれませ ん
Posted at 2025/09/15 06:05:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年09月14日
◇
ホントはお金も原資もないのでお金刷って存在してる事にしている。
これに皆気が付いたら終わりです。個人的な感想で、ホントは、そうはならない。
政府から見て
端的に申し上げると「庶民」=「虫けら以下」 「富裕層」=「お小遣いくれる方々」
端的 意味 ご存知でしょうか 数秒前に 知りましたわ
そんなことより 旬のブドウ 二色 盛り合わせ 冷たく美味 ^^
◇
Posted at 2025/09/14 13:55:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年09月14日
◇
歌う人は すでに夢の中
語る人は ジャックポットの外
「夢を買おう」
その声に 風が吹く
でも 吹いてるのは 片方だけ
売る側には 確かな収入
買う側には 確かな不確か
まぁ ええわいな
と笑ってみても
風は どっちに吹いてる?
ウインウインじゃないと
夢は ちょっと 寒い
でも ほんまの宝くじは
無料で売ってる というか そこにある
「人生」には 転がってる
見てないだけ
拾ってないだけ
風が そっと 教えてくれてる
◇
偶然の出会い
読んだ本の一行
誰かの何気ないひとこと
空いてたベンチに座った午後
ふと流れてきた音楽
◇
Posted at 2025/09/14 11:55:32 | |
トラックバック(0) | 日記