
突然ですがETC車載器をDSRC車載機「
CY-DSR110D」に機種変更しました。
DSRCについては
こちらを参照してください。
要するにETCの進化版で、ナビと連動させて色んなサービスを受けられるようになります。
ねまくら号のナビはETC/DSRC車載器と連動出来るのですが、それぞれ機種が決まっているため、連動させるためだけにわざわざ買い替えるのは勿体無いと思っていました。
DSRCの「
走行経路確認社会実験モニター」で2諭吉の助成が受けられることを知ったのですが、対象店舗は関東(東京都、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県)、東海(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県)、関西(福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)となっており、広島県は対象外です。
しかし、対象店舗というのがミソで、セットアップ出来る店で通販で購入すれば広島県でも2諭吉の助成を受けられるということなので、ポチっちゃいました。
ポチったのは先週の火曜日だったのですが、注文後に申込用紙と車検証をメールで送っても発送の連絡が来ない…
このままでは週末に取付が出来ないので金曜日に電話したところ、メールが届いてないとのことでした(汗)
別のメールアドレスを教えてもらい、そちらにメールしてちゃんと届いたことを電話で確認して、土曜日に発送となりました。
問題は日曜日の何時に到着するかだったのですが、14時過ぎに黒猫が来てくれたので無事に休日に取付を終えることが出来ました。

ねまくら号のナビとDSRC車載機を接続するためのケーブルです。
超品薄で通販では軒並み売り切れでしたが、運良く広島の超自動後退に1個だけあったので買っておきました。
DSRC車載器がかなり安く買えたので、ケーブルの4200円が凄く割高な印象です(汗)

小物を除いた部品一式です。
DSRC車載器本体、電源ケーブル、アンテナ、ナビとの接続ケーブル。

マツダ純正のETCボックスに今まで付いていたETC車載機と入れ替え。
今までのETC車載機よりわずかに本体が大きいので、貼り付ける位置に注意が必要な感じでした。
電源ケーブルは今までのETCのものと同じように見えましたが、念のため引き直しました。
ETCは納車時にディーラーでお願いしたのですが、エレクトロタップだったのでギボシに変更していたら時間がかかってしまいました(汗)
とりあえずナビとの連動は確認し、ETCの料金がナビ上で確認できるようになりました。
高速は走っていないので、ITSスポットの確認はまだですけど。
購入前の懸念事項が音声だったんですが、前のETC車載機と同じく日高のり子さんだったので、安心しました`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ!!
今月の25日までにセットアップできれば2諭吉の助成金が出るので、店舗によってはタダみたいな値段でETCより安く装着可能なので、DSRC連動に対応したナビを持ってる方はいい機会かと。
2012年に開通した新東名を始め、これから開通する高速は原則として従来のVICS電波ビーコンは設置されないようなので、今後のことを考えて装着するのもアリかと。
Posted at 2014/02/03 23:47:02 | |
トラックバック(0) |
ギャラン・フォルティス | クルマ