
・MMF当日
前日寝る前にホテルにあった目覚まし時計、持参した目覚まし時計、iPhoneのタイマーを2つセットしてから寝たのですが、起きたら6時過ぎでした`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ!!
急いで着替えて荷物をまとめ、6時半過ぎに部屋を出てエレベーターで8階から1階へ。
ホテルの朝食が6時半からだったので各階停車でした`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ!!
集合時間が7時だったので、朝食をスルーして駐車場へ。
何台も停まっていた他のフォルティスは当然いませんでした(汗)
集合場所にはちょっと遅刻の7時過ぎに到着。
久々にお会いしたsec11さん、クリニックTKSさん、カズィさんと挨拶。
カズィさんが以前と全然違ってたので分かりませんでした`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ!!
朝食に朝マックを食べ、くつろぐ間もなくMMF会場へカルガモ走行。
最初青が出発し、2番めの赤でした。
会場入りすると、ハイドラのハイタッチが止まらない状態に`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ!!
去年の水島ではハイドラ人口が少なかったので、この1年でかなり増殖してますね。
同時利用は50は取れましたが、100には届きませんでした。
当日のハイタッチ数は100を越えましたが、1度ハイタッチした人とは翌日まで出来ないので、タイミングの問題ですね。

フォルティスはこんな感じです。

今回のMMFでは図らずもこのアイテムで注目を集めてしまった気がします`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ!!

実際に見た方は知ってるかと思いますが、こんな感じで使用します。
一脚を伸ばせば、脚立が無くても3メートル上から俯瞰撮影が可能です。
撮影してる様子はかなり怪しく見えたのではないかと(汗)
詳しくはまた別のブログで書きます。
開会式後、早速デリカD:5&パジェロ同乗とキティちゃんとの撮影の抽選がありましたが、今回は外れでした(´・ω・`)ショボーン
何回も名前を呼ばれている人がいたような`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ!!
開会式後うろうろしていたのですが、いつの間にかお姉さんがねまくら号を通過していったようで、今年も撮影できずorz
せっかくポンデライオン(昨日のブログの写真参照)を連れて行ったのに、出番なしでした・・・
ちなみに、空気を入れてなかったのでしぼんでいたのですが、MMF当日は気温が上がったので膨張してました(笑)
クイズラリーも並んだものの、順番が回ってくる前に品切れでしたorz
一度試乗した事がありますが、アウトランダーPHEVに試乗しました。
説明を受けながら試乗し、よく出来た車だと感じましたが、自分が求めている方向とは違うのが残念です。

こんなのも展示してありました。
MiEV EvolutionIIとアウトランダーPHEVはMMFの後、東京モーターショウへ行ったとかなんとか。
昼食は今回も食堂へ行き、唐揚げラーメンと麻婆丼のセットにしました。
食事後はミツヲ@さんのパジェロ同乗体験にご一緒させてもらいました。
2年前はバックでしたが、今回は前からでした。
45度の傾斜とのことでしたが、シートが垂直ではないので45度以上傾いてることになりますね(汗)

14時からはお姉さんの撮影会がありました。
ここでも新兵器を使ったので、怪しまれていたかも`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ!!

ラリーアートエアコンコントロールパネルとマジカルハンドルジャケットバックスキンルックを購入。
そうこうしてる間にあっという間に抽選会が始まり、敗者復活でも敗れ去りましたorz
初参加の時はボンネットダンパーが当たったんですけどねぇ・・・

閉会式にてMMFスタッフ一同。
今年も楽しいミーティングをありがとうございました。
退場の際に誘導のスタッフと挨拶するのですが、名残惜しくて言葉が詰まりそうになりました。

退場待ちの一瞬の隙を突いて撮影。
2nd Stage終了ということで、来年はMMFはお休みですが、3rd Stageに開催に期待します。
その頃までねまくら号に乗り続けていれば、走行距離が20万キロを突破していそうですが`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ!!
参加車両で気になったのが、アウトランダーPHEVの多さと、新型ミラージュ、デリカD:2の少なさです。
OEMや海外生産では無い、生粋の国内生産の三菱車が求められているということがよく分かります。
個人的にはオカザえもんがいなかったのが残念です。
オカザえもんと愛車と一緒に撮影したかったです`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ!!
ホテルのフロントにぬいぐるみ置いてたり、コンビニでグッズ売ってるくらい人気になったので、不人気だったら呼べてたかもしれないですね。
愛車アピールを書くといいことがあるかも?ということでしたが、いいことって何だったんでしょうか?(汗)

MMFに備え、モバイルバッテリを大中小と3個用意してました。
容量は、10400mAh、5000mAh、2000mAhです。
iPhone5とハイドラ専用のiPhone4の2台体勢でしたが、大のモバイルバッテリは使いませんでした(汗)
(Part2:帰宅寄り道編に続く)