
土曜日は病院に行ったあと、大和ミュージアムに行こうと思いましたが、時間が中途半端だったので翌日にし、ねまくら号のオイル交換をすることにしました。
電話をして、やや作業待ち時間がかかるとのことで、その間にデリカD:5のクリーンディーゼルやアウトランダーPHEVの試乗をすると告げたところ、16時くらいに1時間くらい限定でアウトランダーPHEVの試乗車が来るとのことで、その時間に合わせて行くことにしました。

試乗コースは今回も同じです(笑)

デリカD:5とアウトランダーPHEVの試乗車はどちらも黒でした。
黒だとあまりエコカーって感じがしませんね`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ!!
アウトランダーPHEVは充電中とのことだったので、デリカD:5から試乗することに。
ロックフォードとパワーシートが付いていたので、D-Premiumのようでした。
実はデリカD:5を運転するのは今回が初めてだったりします`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ!!
エンジンをかけるのがフォルティスと同じノブをひねるタイプなのはいいですね。
というわけで、ガソリン車との比較が出来なかったのですが、やや出足が非力なものの、車重が1.9t近くあるとは思えない力強さは感じ取ることが出来ました。
マツダのCX-5やアテンザを乗った後だと肩透かしの感は否めないので、あと1年早く出ていれば・・・といった感じです。
次はアウトランダーPHEVです。
アルパインのナビが付いていたのと、車線逸脱警報システム[LDW]を試したので、G Safety Packageと思われます。
ナビはずっとテレビのポケモンが映りっぱなしでしたが、試乗車がこんな状態でいいのでしょうか?`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ!!
MT人間なので、プリウスのようなセレクターレバーには戸惑いました(汗)
基本はEVなので始動も静か。デリカD:5の後だけにより静かに感じました。
デリカD:5は出足がもっさりでしたが、アウトランダーPHEVは違います。
i-MiEVのように力強く加速し、途中でエンジンも始動しましたが、マルチインフォメーションディスプレイで確認して動いてるんだなと確認出来るくらいで、あまり意識させません。
ガソリン車も意外と軽快な走りだった印象でしたが、力強さとバッテリーなどの低重心による安定感を感じました。
シーズンなのか、教習車が前にいたため時速20km/k走行を余儀なくされてしまいましたが(汗)
PHEVに乗ってしまうとガソリン車が霞んで見えてしまいますねぇ。

アウトランダーPHEVの試乗車準備中に店内の試乗車の案内でミニキャブMiEVトラックの試乗車があるみたいだったので、せっかくなので試乗しておきました。
こちらは昨日のブログを参照してください(笑)
ミニキャブMiEVトラックの2台向こうにあるRVRはマイナーチェンジ後のモデルでした。
お姉さんとドライブ(笑)してるうちにオイル交換が終わったのですが、ねまくら号にトラブル発生。
ブレーキマスターシリンダーのキャップが付いていなかったとか(汗)
車検でブレーキオイル交換したので、おそらくその時っぽいです。
最近、エンジンルーム開けてないので、たまには開けないといかんな・・・(汗)
サービスの方が気を利かせて車検を受けた購入店へ連絡してくれたようですが、別系列のディーラーにオイル交換に行ったのがバレバレじゃないですか`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ!!
まぁ、オイル交換目安のステッカーでもわかっちゃいますけど(笑)
その後は先月ねまくら号に装着したケンウッドの新型ナビに興味があったようなので実演してあげて店を後にしました。
ちなみに日曜だと、アウトランダーPHEVの試乗車も無く、お姉さんも不在だったので土曜日にして正解でした(笑)
試乗した3台のうち1台選ぶとしたら、やっぱりアウトランダーPHEVですね。
Posted at 2013/03/04 22:51:34 | |
トラックバック(0) |
試乗 | クルマ