
月曜日に三菱自動車水島工場へ工場見学に行ってきました。
AJMに行ってそのまま帰るのも勿体無いと思って調べたところ、月曜日は見学フリーデーで少人数の見学を受け付けているということだったので、水島に一泊しました。
朝食後、部屋でまったりネットをして、9時過ぎに見学の予約の電話をしました。

見学は14時からだったので、時間つぶしに鷲羽山スカイラインを軽く流してきました。

鷲羽山ハイランドです。
10年ぶりくらいに来ましたが、まだ存在していたのに驚きました(汗)
月曜なので当然人は全然いませんでした。

鷲羽山ハイランド駐車場から瀬戸大橋を撮影。

水島展望台パネル

水島展望台から撮影。
水島工場は前の写真のパネルを見れば分かるかと。

まだ時間が余っていたので、ゲーセンで麻雀をしたところ、大三元を振込みましたorz
100円ショップやコンビニの立ち読みで時間を潰して、13:40に水島工場へ向かいました。

PRセンター内手前側です。

車体の下に鏡があるので丸見えです(;´Д`) ハァハァ

バッテリーです。

PRセンター内奥側です。

ランサー WRC05 WRC参戦車です。

ランサー 1000湖ラリー 優勝車両です。

左から、みずしま号(昭和22年)、ミニカ(昭和43年)、コルト1000F(昭和41年)です。

水島製作所のあゆみです。
ちなみにフォルティスはまだ載ってません(笑)

エンジンとトランスミッションの展示です。
動かせます。

i-MiEVです(笑)

工場見学で着用する帽子とレシーバです。

見学用パンフレットです。
着用した帽子は貰えます。

パンフレットの中身です。
生産の流れが掲載されています。
工場内は写真撮影不可なので、ここからは文章オンリーです(笑)
14:00から工場内を見学しました。
自分以外には福山ナンバーの親子連れがいました。
案内してくれたのはお姉さん(眼鏡)でした。
最初にプレス工程を見学。
ここでは軽自動車のパネルを成形していたようでした。
車用だけあって金型もかなりの大きさがありました(汗)
次に軽自動車の溶接ラインを軽く通過。
ミニキャブバンを溶接していました。
次は乗用車の生産ラインでした。
ここではフォルティスが流れてました。
最初に溶接ラインを見て、次に組立ラインへ。
ここでは色とりどりのフォルティスが。
沢山のフォルティスを見て感激のあまり失禁しそうになりました(大嘘)
色はレッドメタリックが一番多く、次いでブラック、プラチナベージュ、ライトニングブルーあたりが多かったです。
セダン、スポーツバック、NA、RAが関係なく混流生産されていました。
よく見ると、日本では見かけない組み合わせであることに気付き、エンブレムをよく見るとフォルティスではなく、「LANCER」でした(笑)
どこに輸出するのかはわかりませんが、気になった仕様を列記してみます。
・ライトニングブルーのNAセダン
・プラチナベージュのスポーツバック
・オレンジのセダン
・ブレンボが付いたRA
右ハンドル、左ハンドル両方流れており、左ハンドルが多かったです。
工程を見るのそっちのけで、仕様チェックしてました(笑)
ここで自分のフォルティスが生産されたんだなと思うと感慨深いものがあります。
先日販売が終了したランサーも左ハンドル車はまだ生産していました。
組立ラインの後は、チェック用のテストコースを見てPRセンターへ戻りました。
PRセンターでは20分間ビデオ上映があり、生産工程で出ていた車もフォルティス(ランサー)でした。
自動車の工場見学自体生まれて初めてでしたが、自分が乗っている車ということもありかなり見ごたえがありました。
工場で働いてる方々にとってはなんでもない日常なんでしょうけど。
カレンダーを見ると、祝日で稼働している日もあるようなので、その日に合わせて工場見学オフなんかもいいかもしれません。
Posted at 2010/06/16 01:41:49 | |
トラックバック(0) |
ギャラン・フォルティス | クルマ