ついに売りに出た旧1号を見て・・・・。
D:5がいいな・・・・・・。
と言うわけではなくww
※まあ宝くじでも当たればねwwじゃなきゃ買えませんwww
いいなと思ったのは、マッドガード。
なお、このネタは、思い付きもいいところで、
ほぼ備忘録なので、まとまりもなく長いですww
D:5時代もはじめは、ノーマルでした。
その後、散々色で迷ったJAOSのマッドガードⅡ(シルバー)を付けていたわけです。
結局、最終的には赤いマッドガードⅡを再度購入して、あの姿になったわけですけどね。
しか~し。
今のランダー君。基本的には、JAOSさんからマッドガードの取り付けキットも出ていなければ、D:5の様な専用品も出ていないと。。。。
※ここに関しては、他社も同様かな???
現状の選択肢は、純正品のみと。。。。。
となれば、選択肢は・・・・。
待つww
出るのを待つwww
ではなくて、自分で加工するしかないかなと・・・。
技術がないので、この方法はできる限り避けたいんですけど。。。
とりあえず、検討だけしてみようかなと。。
リア。
これは、養生テープと1本のビスで仮止めしただけですが、D:5で使用していたマッドガードでサイズ的にはよさげですね。
もちろん、装着するとしたらマッドガードⅢを取り付けることになるので、RVRの様にベルトをつるところを考えねばならぬわけですが、バンパーに穴あけをするか、ボディにあったねじ穴に何らかのフックを付けて、引っ張るか。。。
※RVRと同じ雰囲気で止めることも考えましたが、サイズが違うので、同じ方法では、厳しいかなと。。。
そして、フロント。
リアとフロントのセットですね。
フロントは、思ったより隙間が少なめかなと。
まあ、フルステアを切っただけでは当たらなさそうなので、問題はないかな・・・。
といいつつ、一番の問題は取り付け方法。
リアは、ほぼ既設のクリップをビスとナットで固定する方法がとれそうなので、穴の位置を合わせればOKかなと。
※ちょっと出っ張り部分が当たるところがあるので、そこをよける様に加工するか、フェンダー内に穴をあけて抑え込むかは考えなくてはいけませんね。
そして、フロントはリアのような止め方はできないと。
そこで、ふと思ったのですよ。。。
RVRのやり方が応用できるのではないかと。。。
そして、パーツも多少は流用できるのではと。
上の写真は、ランダー君のフロント側のタイヤハウス内。
3個のクリップと、よく見ると1本のビスがあります。
次は、RVRの専用取り付けキットを使って固定している写真です。
取り付けとしては、3本のビスと内側にあるビスからステーを伸ばして、そのステーにマッドガードを付けて抑え込む形。
しかし、このマッドガードはSサイズで一回り小さいんですよね。
でも、クリップだったところにビスを固定するための、パーツやステーはつかえるかなと。
※それとも、ランダーでもSサイズの方がいいかな・・・。でも見た目はMサイズだな。。。
といいつつ、取り付けキットだけでいいお値段がするので、その辺はホームセンターかなwww
まあ、追々チャレンジしたいと思います。
※ダメなら、純正マッドガードだな・・・・。
<番外編>
最近、金もないのにホイールを交換したいと考え始めちゃったわけですねww
冬仕様のホイールも好きですが、夏の方向性を何時かの為に、考えたいなと。。
もしも、上記のマッドガードを付けたなら16インチ化もよさけだし・・・。
昔のスタイルでマッドガード+20インチも捨てがたいと。。。
そこで、写真を撮るのにタイヤを外したので、付けてみました・・・。
オフセットやサイズ的にもちょいとなところですが・・・。
RVRで履いてる、57Extremeですね。
流石に引っ込み過ぎかなと思ったんですが、5㎜のスペーサーでそこそこな感じに見えますね。。。
でも、自分的にはRVRで見慣れちゃったせいかな・・・。なんか違う気がするんです。。。
まあ、またなんか考えよう・・・。
<番外編2>
今、3号君は先日の件で、Dに入庫中。
そして、来た代車はミラージュ。
まあ、外はぼろぼろですが、中は・・・。
なんか豪華ww
※しかも、カセットが付いてるんです。昔のRVRにもついてて、CDラジカセからテープにダビングして、車の中で聞いてたな・・・。
実は、この車以前にも代車として乗ったことがあるんですが、まあ・・・。
ステアリングが重いことww
最近の電動パワステに慣れたせいかななんて。。。
※あとその当時は、めっちゃ燃費が悪くて・・・。50㎞位の道のりでみるみるうちに、ガソリンがなくなっていった気が・・・。なおこの子・・・。46000㎞位しか走ってません。
しかし、車高が低い・・・・・・・。
Posted at 2014/05/18 00:42:31 | |
トラックバック(0) |
1号 | 日記