• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

new azuboのブログ一覧

2018年01月23日 イイね!

恐るべしサンシャインパワー

恐るべしサンシャインパワーついにいわき市も今シーズン初めて積雪があったのだが、ぴーかんの天気でみるみる雪が溶けてます (^^;;

子どもたちが学校行くのに、通りまでの道を作ってあげようと、夜中のうちに雪かきしておいたのに、無駄な努力だった? (;´д`)


しかも朝は、子どもたちは私が作っておいた道ではなく、わざわざ雪の上を歩いて行ったそうだ orz (子どもたちのマストよねぇ)

Posted at 2018/01/23 11:35:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月19日 イイね!

フェーズ1からフェーズ3へ その②

フェーズ1からフェーズ3へ その②
前回はシートなど内装について書きましたが、今回は私が気付いたその他の事を

私が乗っていたフェーズ1は1999年式、今のフェーズ3は2003年式、ともにV6のQシスです。僅か4年の違いですが、アルファロメオなりにあちこち改善させたのが分かります。

・エレメント交換が楽に
フェーズ1のV6はエレメント交換するのに手が入らなかった (^^;; ステーが邪魔で外すか無理矢理手を突っ込むか? これはクレームが多かったんだろうと思います、障害物だったステーがなくなってますね (それでもやっぱりめんどくさいですが…)

・鍵についてのアレコレ
ドアのロック解除のリモコンの効く範囲は狭くしたと思います、フェーズ3は車両から2〜3mに入らないと解除しなくなってますが、フェーズ1は余裕で5mくらいはあったと思います ^^; 離れていても効くと無意識のうちに解除してしまう可能性があり防犯上危険ですよね (フェーズ1の時は家の前に停まっていると、2階からでも解除できました w ) また解除する時に押すボタンもフェーズ1のはゴム製? すぐボロボロになり押しても反応しにくくなりましたが、フェーズ3の鍵のボタンは壊れにくそうです。
イモビの反応は断然良くなったと思います、これはおそらくキーシリンダーの周りに付いているイモビのコードを認識するためのアンテナが改良されたのだと思います。フェーズ1でのエンジン始動は、一旦鍵を回し🗝マークの消灯を確認してから回してました、今のフェーズ3ではあまり気にせず一気に回してもすぐかかりますね (フェーズ1でGSの洗車機の中で🗝マークが消えず始動できなくなった時がありました (;´д`) 一旦車を降りて後ろに並んでいる方のところに行って「ちょっとエンジンかからなくなったんですが…少々お待ちください、そのうちかかりますので…」と伝えたことがあります、焦らず何度か回しているうちに🗝マークが消えたんで良かったですが…)



・クルーズコントロール
Qシスだけ? フェーズ3にはクルーズコントロールが標準装備されてます、今どきの先行車を認識して一定距離で追尾するとか凄いやつではなく、一定速度で走るだけですが…まぁ殆ど使うことはないですけどね (^^;;
それからフェーズ1には無かったトラクションコントロールのVDC(ビークル・ダイナミック・コントロール)なども標準装備されてますね

Qシス乗り継いだヘタレ? (^^;; ですが、妻がAT限定免許なのと、私の職場の駐車場が地下2階で、混む時間帯はスロープで渋滞し何度も坂道発進を強いられるのもあり、またQシスにしました、毎日使うので楽チンなのが一番です ^^; GTAのセレという選択もあったのですが、セレは信頼できませんし(Qシスはトヨタのアイシン精機製なんでそうそう壊れません) 何より価格が予算オーバー (;´д`) 10年以上経ってる車だし買ってから金がかかるの分かっていたんで絶対に総額で50万以内で探しておりました (今の156は修復歴なしなのに、税金など全てコミコミで総額30万以内でした ) 中古車市場で車両が50万くらいでも、購入時の整備費用や税金などですぐ7〜80万行っちゃいますよね? それでも下取りがせいぜい10万くらいなのがイタ車の悲しいところで (;´д`) 今現在は古い車でも人気あれば価格がうなぎ登りになってますが、ちょっとでも不景気になれば、それ相応の価格に落ちるのではないでしょうか? 156はアルファロメオで最も売れた車両で割とタマ数が多いですし、今後の価格動向は読みにくいですよね ^^;
そういうリセールバリューなどを考えているなら156をまた買うはずもありませんし、価格と自分の156への思い入れとは全く相応しておりませんし、とにかくまだまだ大事に乗っていくつもりです ^^
Posted at 2018/01/19 14:45:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月17日 イイね!

フェーズ1からフェーズ3へ

フェーズ1からフェーズ3へ 私がフェーズ1の車両を購入したのが2003年でした。当時はフェーズ3が発売されたばかりでしたが、既に型前の前の車両で古い印象もあり…特にドアミラーがウレタン製なのは嫌で、購入してすぐボディ同色に塗装してもらいました ^^; その後バンパーのヒゲも気になってきたので、そこも塗装してもらい、見た目はフェーズ2? の車両でした。

しかし、この初期ロットのフェーズ1はかえってその後の156より良かった点もあります。このシートに刻まれたアルファロメオのマークはフェーズ1だけのものだったと思います。


機能的には断然フェーズ3の方が良いですね、特にシートヒーターは、冬場の運転には欠かせません ^^; それから電動式の背中から腰の部分を押し出す機能もフェーズ1にはなかったような気がします (^^;;

インパネは意見が分かれるところだと思いますが、私はフェーズ1の落ち着いた雰囲気が好きでした。しかしセンターのエアコン吹き出し口の狭さからか? 本当に暑い夏は冷えない車でしたね ^^; 一方フェーズ3のエアコンパネルは運転席側の温度調節のボタンがぶっ壊れやすいとかはありますし、、、どっちもどっち?

オーディオはハンドル周りにボタンを配置して操作性がアップしたフェーズ3に軍配が上がりますかね? しかしそれが故に社外品のオーディオに替えづらいですよね (^^;;
Posted at 2018/01/17 20:08:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月15日 イイね!

フェーズ1の映像

暇をみてフェーズ1からフェーズ3へ乗り継いで感じたことを少しずつ書いてみようかなと

フェーズ1のV6の魅力は何と言っても弄れば快音なところです、なんせ触媒が1つだけの強みですよね ^^;

マフラー遍歴を少々振り返ってみて

①購入した時は完全ドノーマル車だったので、まずはアーキュレーのフロントパイプを購入し等長化しリアはノーマルのままで
これはノーマルの「ロロロロー」が消えて「ヒュイーー」って感じだったでしょうか? ジェントルに乗るにはこれが割と良かったかもしれません

②リアとセンターもアーキュレーを購入しフルアーキュレー
ノーマル比で音量がかなり大きくなりました ^^; 抜けが良いからか? アイドリング時も割とうるさいく、音質は高めにはなりますが、甲高いとまではいかなかったかな? でも力強いサウンドでした

③フロントパイプはアーキュレーのままで、センターはノーマル、リアはメックス
この組み合わせは最高でした ^^ アイドリングから低回転はややドスの効いた音なんですが、回すと叩きつけるような甲高さが好きでした ^^

当時の動画ありました ^^


④その後、この仕様にセンターマフラーをノーマルからボレンテにしたのですが、音量は大きくなるも音質は低めになり… 1日で外して元通りに戻しました (^^;;

⑤アーキュレーのフロントパイプが路面にヒットし過ぎて穴が空き、いつもの車屋さんで修復するも、やはりまた同じところをヒットしてボコボコになるので、ワンオフで等長パイプを作ってもらいました。しかしアーキュレーと同じ50mmのパイプをヒットしないように長めに取り巻いたせいか? やや音質は低くなりました。

⑥その1年後ほど、私のリクエストを聞いてくださって、45mmのパイプを使いワンオフで作り直してくれました (詳しくはパーツレビューや整備に書いてあります)
このワンオフは最高でした❗️なんせ最低地上高が余裕の9cmクリア、トルクのアップも体感できたし、とにかく音質が最高でした ^^ 残念ながらこれは動画を撮る前に事故で木っ端微塵にしてしまい残っておりません (;´д`)

あ (°_°) あまりの轟音(エンジンかけただけで音も排圧もハンパねーっす) ですぐ外したmotecもありました (^^;;
Posted at 2018/01/15 02:07:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月11日 イイね!

中毒患者かもね ( ;´Д`)

中毒患者かもね ( ;´Д`)先日、いつも車をみてもらっている方から「次々壊れて嫌になりませんか? 」と言われました… たまたまトラブルが続いたのもありますが、この言葉には正直ドキっとしました、まさかの修理工場の車屋さんからの一言ですしね

イタ車の中古車を楽しく乗るのは、経年劣化で壊れたりヘタったりするのを適正化していくのと、あちこち弄るのが同時進行します、壊れては直して、弄っては壊れて、また直しては弄って… ほんとにエンドレスなんですよね、、、

私は以前、ほぼ10年間乗っていた156を事故で大破させました、壊れて直して、弄って壊れて直して…それを繰り返したあげくに完全に大破させて元通りに戻せなくなって、、、本当にショックでした、すぐにでもまた156が欲しかったのですが、その後冷静に考えて母親から古いヴィッツを譲り受けて乗ることにしました、何より、また一から156を仕上げる気力が無かったのです…ボッシュのプロジェクターライト、等長フロントパイプ、リアマフラー、ショックなどなど…さらに大破させた156を購入した10年前とは違い、新たに買い直す156は全てが10年以上経過している車両です、エアフロだ、O2センサーだ、タイベルだ…と次々来るであろう修理、それを想像すると乗りたい気持ちも萎えたんですね

しかしなぜかまた156に乗りたくなってしまったんですよ、2年も経ったんで苦労を忘れてしまっていた?? のかもしれませんが…ジュリエッタでもMITOでも159でもなく156にです、何なんだろう? この惹きつけられるものは

新しいアルファロメオにはサッパリ魅力を感じないのが自分でも不思議だったのですが、、、ふと思った大きな違い、それは新しいアルファロメオはデザインも社内でやっておりカロッツェリアが介入していないところ…速さや乗りやすさや機能など格段に良くなっているにも関わらず、そこが私にとって何か物足りなさを感じさせる車になっている原因なんでしょう

156に乗っていてずっと感じていた事は、この車は絶対的にまずデザインありきの車、そのデザインに機能を押し込んだ車なんだと…狭いボンネットにデカいV6エンジン積み込んで整備は最悪、曲面に拘り過ぎてワイパーで先まで拭ききれないフロントガラス、押しづらいボタンで開けるフロントのドアノブ、、、数えあげたらキリがありません…しかしそれが惹きつけて止まない色気を放つんですよ、車体への映り込みは最高にエロい曲線美、自己主張の塊のようなフロントマスク…全方位どこから見てもエロいんですよ、まさにカロッツェリアだからこそできた作品なんだろうと

そんな性悪女に惹かれて恋い焦がれてやまない中毒なんですよね…皆様も過度の中毒にはご注意くださいませ (;´д`)
Posted at 2018/01/12 01:30:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Transporteurさん 勝手にAIが好きそうなもんを割り出して紹介なんでしょうが、ちょっとその偏向が強すぎ😅
aliで大人のおもちゃをうっかり見たらガンガン紹介してくるんで人前で開けないしw」
何シテル?   11/15 13:47
new azuboです。よろしくお願いします。 しばらくぶりにみんカラをやろうと思ったら、ログインが出来ないので新たに始めました。 以前のページです htt...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リア足回りリフレッシュ(パラレルリンク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 15:34:32
リアバンパーの留め直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 22:33:41
リアのエンブレム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 18:03:30

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
アルファロメオ 156に乗っています。 前のフェーズ1の156を事故で潰してから約2年間 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
妻の車 プジョー206SWからの乗り換え 206は良い車でしたが、あちこち故障するように ...
アルファロメオ 156 初代156 V6 (アルファロメオ 156)
自分で満足いくまで弄ったカワイイ車でしたが、高速で自爆してしまいめちゃくちゃになってしま ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故でデミオが廃車になってしまい購入 デミオに装着していたシートカバーなどは移植 デミ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation