• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シマRXのブログ一覧

2008年07月18日 イイね!

風が強く

風が強く降ったり止んだり変な一日でした。

とりあえず夕方の車弄りに影響なければそれでよしΣd(゚∀゚d)

かれこれ半年!?以上前から車庫に保管してあったロールバー・・・・仮組みしてみました。


これがなかなか厄介な代物で(´・ω・`)ショボーン


天井につっかえる(゚ω゚ )

板の角度がもの凄くシビアщ(゜Д゜щ)

ボルト穴まで届かないヽ(゚Д゚; )ノ

という見事な造りでした。


原因は、内装にあります。
ぎりぎりの設計の為か、天井内張りに当たる!ピラーにくっつけても左右のボルトが刺さらない。取付面も左右でちゃんと固定してあげないと角度が・・・・

遂に天井も剥がれ、Aピラーも取外し。当然ルームランプ、サンバイザーなんて論外(´・ω・`)不本意ながら軽量化にも多少貢献してくれました。

せめて重量アップ分の剛性を確保していただきたいものです。

後日ダッシュボード内の軽量化及び逃げ加工と、要らない配線の間引きして組み付けしてみます。

意外な事にダッシュが無いと結構広いヾ(゚ω゚ )ノ゙
Posted at 2008/07/18 00:45:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車弄り | クルマ
2008年07月06日 イイね!

昔から

思ってた。考えてた。妄想してた。

事なんですが、日産系のドリフターには愛用者の多いURAS『パイナップル』。

要はブッシュの動きを規制目的で使うわけですが!

パイナップルの仕様方法では、メンバーを傾けジオメトリーの変化を使ってトラクションの調整用としても使用しています。

14、15位の年式の車ではメンバー自体がそのようなアームの向きで付くようにメーカーの手が加えられています。

つまりストロークした際に、逃げる方向に行かなくなり、トラクションの向上につながっている訳です。

そんな商品FDにはありまへん。

ましてや、クロスメンバーの固定は完全にリジットです。日産車のようなブッシュは皆無!

そこで、リアメンバーを見てて思ったのですが、メンバー自体を少々前下がりに傾けたらどうなるんでしょう??

上と似たような効果が出るんでしょうかね(*´艸`*)?

各パーツの取り付け部などは機械的に問題ないのですが、こんな話効いた事もないし見た事もないし(笑)

このネタ使えないかな(*ノωノ)
Posted at 2008/07/06 18:23:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車弄り | クルマ
2008年06月18日 イイね!

久しぶりに運転!

久しぶりに運転!しましたww


かれこれ2月位・・・・

FD君を、ついに今日乗り回してやりました。

オイル漏れやらガスケット交換やらでエンジン半下ろしにしたりで結構かかっちゃいました(つд`)

ガスケット交換して初の試走だったんですが、2次空気吸って2500位まで上がってたアイドリングもちゃんと下がり暖機で1500ほど、温間でもちゃんと下がってくれて750位でビタっと安定してくれました。

変なハンチングもなくなり、すっかりノーマルのような快適性をゲッツ(σ・∀・)σ


まっ!今までがおかしかったので・・・(*´д`*)



しかし、エア漏れ治るとすごくフィーリングが良くなった方な気が・・・長くのってないから気のせいかな?
なんか低速トルクが若干太くなったような感じが・・・する?一番感じるのが、発進の時のクラッチミートが楽ぅ~に!



結構メンテはしてたんですが、日頃のメンテが大事だと再度考えさせられました(笑)


とりあえずメカ的な部分は終わったので、後はインテリアやエクステリアなわけで、梅雨も明け!かんかん照りな今日はFRPの日なわけですww


後はパテちょっと入れて塗っちゃえば・・・・・バレねぇ~な。


友達のシュカイラインのステップも自分のと交互に作業してましたので2時間ぶっ続けで炎天下の下でも黙々と作業してました。


ふぅ~夏いねぇ(笑)
Posted at 2008/06/18 16:52:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車弄り | クルマ
2008年06月15日 イイね!

見た目は良いが・・・・。

見た目は良いが・・・・。エブをちょいちょいいじってみました( ´∀`)

2脚ともフルバケになったので、FDの純正シートが左右あまってしまって・・・捨てるには勿体ないし、かいって遊ばせるにはってことでエブに着けよう計画を2~3日前に思い立って、昨日足りない材料だけ買いに行ってきました。

エブの部品はエンジンフードとシートベルトアンカー、シートのアンカー金具とフックのみ!

FDからはシート本体のみ!

そしてエブのレールが左右で反転して使用されているタイプだったので、昔左右セット格安で買ってあったインプのレール部分のみ使用しました。
このレール・・・・・RECARO純正で新品で買うとウン万円はするらしいです。(汗)ベースフレームもありますが今回は使いません。というより今後も使うかどうか・・・こちらもRECAROですが、どなたか要りますか?たしかGCのベースです。

そしてさっそく材料取り。
純正のレールをディスクサンダーでピンと溶接部をかっ飛ばし、使用するフック等の部分だけ拝借しました。

それを位置だししてRECAROのレールに溶接し、シートを止め車に装着。

あの安っぽいシートから、ホールド性の高いシートへ・・・変えてみました。
って言っても見た目は良いですが、正直100点は付けられません(*´д`*)

流石スポーツカーのシート!モモの部分が高めで設定されているのでレールでローポジに落としてもモモの部分がじゃまで膝下の長い人じゃないとペダル操作が・・・当然あまり長くないオイラが乗ると踵が浮きそうに(汗)

やっぱ視線も下げるにはフルバケしかないかな・・・。



軽バスなんであまりフルバケはしたくないんですが(笑)SRやLXなんかでもあまり変わらないしなぁ~。


まぁ、造りはしっかりしてるし見た目も純正よりはいいのでしばらくはこの仕様で乗ってみます(笑)

FDのシートってあんこ抜きできたっけか???
Posted at 2008/06/15 18:33:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車弄り | クルマ
2008年06月12日 イイね!

仕上がりまぢか(´ω`=´ω`)

うちのシマ整備工場(←通称『車庫』といいます。)に長々と入庫していた。

愛車のFD君。

も少しでエンジン回りの作業が上がりそう・・・というよりもエンジン関係は全部終わったので後は、外してあった足回りなんかを組むだけ。世間一般で言う『ボルトオン』ってやつですね(笑)


あとは細かく見落としチェックして外でロールケージでも組もうかと企んでいましたが・・・・・・雨、降ってる(泣)

ゴールデンウィーク明けからラックに乗った状態だったので、約1月半はFD乗ってません。

実際作業したのは1週間くらい・・・(=゜ω゜)

残りはというと・・・・

ラジコンしてました(・∀・∩)


原油価格高騰な現在、電気で走るラジコンはバッテリーが続く限り毎日いくらでも
ドリフトが楽しめるので・・・・・つい!

とかいって本当は、ただ忙しかっただけ(汗)
しかも直帰で帰ればいいのに某工業地帯が近いので『ドリフトやめて!静かな夜を』とかって書かれた看板の近くの歩道でラジドリしてたわけですよ。←結構いい路面なんです。

そいえば!前回から軽量化兼見た目重視で助手席もフルバケ化しました。

久しぶりに走行会参加したいなぁ~( ̄∀ ̄)飛入りかな。


Posted at 2008/06/12 14:27:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車弄り | クルマ

プロフィール

「エヴリイワゴンとってきたぞぅ http://cvw.jp/b/289813/48386271/
何シテル?   04/22 20:11
シマRXは昭和59年式です。 パワーは・・・そこそこ。 りんごを片手で潰す?割る?絞る?のが目標ですが食べ物は粗末にしてはいけません。 メインはFDの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

構造変更(原動機・動力伝達装置) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/04 12:59:02
ドリパ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/09 16:00:20
saganセブンさんのホンダ フィットハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/05 08:00:24

愛車一覧

ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア)
VTEC搭載のCB400SFです。 もう新型が出てるので一つ前のモデルにはなっちゃった ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
完全なるドリフト厚揚げ仕様です。 ナンバー付いてないです。 ってか極悪車なのでつけられ ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
20130218発注してきました。 通勤にサーフを使っていましたが、年式が古い為交換部 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
20100925にお引取りして来ました。 初号機が白ですので『黒号』と命名しましょうか ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation