• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ライクさんのブログ一覧

2009年10月09日 イイね!

ブレーキペダル

最近車から離れていたので、また車のことについて、書いてみます。

そういえば、
ブレーキペダルって踏むときに、足裏のどこで踏んでます?
あとペダルのどのあたりを踏んでます?
っていう、内容なんですが・・。(ヒマですね ><)

自分は、親指の付け根?(根元?)のところで踏んでいます。なるべく
点で押すような感じで。面ではなく点で押すような感じで。
親指を少し立てて踏むのを意識しています。
そのほうが力を入れやすいというか、奥に踏み込んだりするときに、
強さを調整しやすい感じですので。
この踏み方は、前車からのやり方です。
ペダルを踏む位置も、なぜか右側です。だから左側はあまり踏んでいないようです。
ATペダルは大きいのですが、いつも右側しか踏んでいないことに気づきました^
^。
MT慣れしてました(爆)
AT慣れしている方は、ペダルのどこを踏んでるんでしょう。。?
真ん中とか、左隅とかいそうですね。左足使ってたり・・。
・・考えてみるといろいろ面白いですね。
Posted at 2009/10/09 17:05:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運転練習 | 日記
2009年09月29日 イイね!

ライン

ライン交差点や高速や山道など、運転しながら、ラインどりを考えて走っています。(ヒマ?)
コーナーなど、できればハンドルの切り角は少なく、直線的に走らせてみたいっていう思いは
あります。(これは大きなRの時の場合です。)
全体的に、コーナーの脱出でのアクセルONで車を外側に逃がしながら、走らせるのが結構好きでもあります。
アクセルONで車は段々と、外側に逃げていくので、なるべく外側に逃げていかないように、
ボトムスピードの所では、なるべくインに入るようには心がけてはいます。・・難しいのですが><・・。
うまくインに入ることができれば、加速中に車は外側に逃げていっても、安全に走らせる
ことができます。もう少し安全に脱出したい場合は、ボトムスピードのポイントをもっと手前
にしたりと・・。(これはもっと難しいです・・・)
ボトムスピードになるまでは、曲げるためのブレーキング(荷重移動?)から
ブレーキを残しつつ曲げていくか、早めのアクセルON/OFF操作で、速度を落としつつ車を内側に
向けるのがいいのか・・考えたりと。ただ後者のやり方では、アクセルON/OFF操作
での車の挙動がおかしくなる場合もあるので(下手っぴのとき)あまり多用できない。
うまく曲がれるようになりたいですー。


※参考に・・純正タイヤがアドバンA10ですが、グリップについてネットに書いてありました。ちょっと
添付しておきます。

---------------
ドライグリップ性能
ADVAN NEOVA AD07 > ADVAN SPORTS V103 ≧ ADVAN A10 > DNA S.drive ES03 >
DNA dB ES501
---------------

ウエット性能は落ちるようですね・・。

Posted at 2009/09/29 19:44:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転練習 | 日記
2009年09月28日 イイね!

コーナーリング

コーナーリングってどのように走らせようか?
って考えながら走らせるのが結構好きだったりします。
最近は、コーナーの手前でブレーキングが終了し、すぐに(なるべく早く)アクセルに足を戻し、
少し踏みながら旋回させる練習をしています。旋回中は、ハンドルを一定に切った状態で、アクセルを微妙にON/OFFしながら(手のひとさし指一本程度の厚さでON/OFFさせる)、車を内側に少し
づつ向けさせてます。これでパーシャルスロットルになれば面白いんだろうな。
Posted at 2009/09/28 18:57:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 運転練習 | 日記
2009年09月24日 イイね!

スポーツモードシフトアップ

ATなので、スポーツモードでシフトアップしたり、シフトダウンをして楽しんでいます。
今回は、スポーツモードでシフトアップです。
スムーズな加速というか結構早めのスタートの仕方について、いろいろ試してみて感想を書いてみます。

◇0発進からのスタートについて
 ブレーキペダルを離してから、アクセルを踏むまでの間は、停止してる状態から少しクリープ現象に
なるまでの間、少し間を置きます。車が少し動き始めたら、じわりとアクセルを踏み込みます。2割くらい
までアクセルを踏み、回転が3000rpmに上がるまでその状態をキープしています。
(~3000rpm回転まではあまり元気よく走り始めれません。トルクとか関係していると思います。)

3000rpmくらいからエンジンが軽くなる感じがするので、アクセルをさらに踏み込み(5割も踏まないと思います)、5000rpmまで回し、ギアを1速から2速へ。
※結構綺麗にギアチェンジできます。

2速になったら(綺麗に繋がったら)そのまま踏みこんでいるアクセルをさらに踏み込みます。(5割くらい)2速のまま、5000rpmまで回し、ギアを2速から3速へ。3速では、この速度だと3500rpmくらいです。
※ここでも結構綺麗にギアチェンジできます。

というような流れです。。3速→4速は省略します。

1速で6000rpm(この時の速度は60kmほど)まで回したほうがいいのでは?とあるかもしれませんが、やってみたところ、2速になって1秒後ぐらいに3速になってしまい(これはアクセルを踏む量にもよると思いますが)、ちょっとうまくできませんでした。。

5000rpmにこだわることは?に対して、、スポーツモードでは、2速から3速の繋がりが一番しっくり
こないため、どの回転数だと、しっくりシフトアップができるのか?いろいろ試したところ、5000rpmでした。。










Posted at 2009/09/24 16:20:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運転練習 | 日記
2009年08月23日 イイね!

走り

車を運転していて感じたりしていることですが・・・・。

やっぱり微妙に気になるリアのロール。
フロントはストラットタワーバーのおかげで、ブレーキング(タイヤを押しつぶす感じのブレーキ)→曲がり
始め のところで、前に荷重がしっかり乗っていれば、かっちり感はあり車は曲がってくれるんですが、
コーナー立ちあがり加速中に、リア荷重になったりしている時や、路面の凹凸(路面がうねってたり、
微妙にへこんでいたりする道)のところで、リア側に荷重が乗る(コーナー立ちあがりの加速&上り坂などで)時に、どうしても、リアがぐにゃりとなるような感じがするんですね。
こうならないようするために、なるべくフロントに荷重を乗せた状態で、路面の凹凸があるような場所を
通らないように走るのですが・・・
油断したり、コーナーで失敗すると、時々リア荷重になってしまうのでリアがロールするし、トラクションも
かからないので、車が前に思ったように前に進めなくなっているとか、いろいろあるんですね。
ぐにゃっとなるのがもっと早くなれば、いいのかな?
失敗したときでも運転をごまかせるように、やっぱリアに何かパーツをつけるか、交換するか、どうしようかというところです。

・バネ
・リアスタビライザー(GRBなどの)

などあると思うですが、どうしようかと・・・。それか練習で解決させるか。
それとは別に、消耗品であるタイヤもいつかは交換する時期があるんで、先にタイヤ交換になるのかな?少しグリップが良くなるタイヤにするかも。タイヤだけで車の挙動かわりそうですね。

Posted at 2009/08/23 18:16:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転練習 | 日記

プロフィール

「家事してます」
何シテル?   12/07 18:18
みんカラをやってみないか?という誘いがあったので、登録してみました。車のパーツレビューや整備手帳など、たくさんのネタがないので、内容的に、面白くはないかと思いま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
譲っていただいた原付です。2スト原付ですが、なかなか楽しめます。振動がいいのと走り出しが ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
このご時世で、生活環境が変わり、私の給料だけだと生活が苦しくなりつつあった時期でもあった ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
過去所有家族の車でした。街乗り重視の運転には 丁度良かったと思います。今の車を購入するた ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
初めて購入してみた車です。購入時期世の中は、丁度ミニバンが流行り初めていた頃だったと思い ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation