純正ナビのデータ更新に初挑戦!
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
★ |
作業時間 |
6時間以内 |
1
諸先輩方に習い、ebayでデータを購入したものの、私のナビは「EVO」というバージョンらしく、「データが違うよ」と販売業者から指摘され、該当データを別サイトで購入^^;
電子データなので$18.3は返金不可。 …勉強代と思っておきやす(T . T)
2
ebayで購入後、VIN(車台番号)と現在入っているマップのバージョンをメールで要求されるので、調べてこれらを送ると、FSCコード(パスコードみたいなもの)とダウンロード先のリンクをメールで送ってくれるので、そこからダウンロードします。(←この段階で間違い発覚。トホホ…)
諸先輩方のやり方を参考にしましたが、私の買ったデータは全く分割されておらず、1ファイル【約71GB!】って、とんでもなくバカデカいデータだった。 …ポチしてダウンロードヽ(´o`;
…うちのWi-Fiを11ac規格にしておいて良かった…それでも小一時間(^◇^;)
ダウンしたファイルをPC上で解凍。これまた時間がかかる作業😓
「WinRAR」という解凍ソフト(体験版)をあらかじめインストールしておいて、これを使って任意のフォルダーに展開。…やっぱり70Gぐらいあるフォルダーが出てきます。128GBのUSB買っといて良かった。EVOじゃないものは32GBとかでいけるらしいのですが(ー ー;)
中身の「JA」というフォルダーごと、丸っとUSBにコピー…これまた小一時間ヽ(´o`;
(販売者からのメッセージやダウンした説明書には違うフォルダー名やファイルなどのことが書かれていましたけど、私の場合「JA」のフォルダーしかzipファイルの中に無かったので、「え〜?」と思いつつ、それを丸っとコピーしました。)
ちなみに、USBドライブのルートフォルダにはこの「JA」のフォルダー以外のものがあってはいけないようです。面倒なので検証はしてませんが…(笑)
今度はナビ下のUSB端子にメモリーを挿すと、更新が始まります。(…無事に始まって良かった😓)
3
EVOじゃないバージョンは「40分」との情報がありましたが、こっちは1時間はかかります。
出勤時自宅から始めたのに、当然のごとく職場に到着しても終わらず、仕方ないので、一旦電源OFF。
途中で止めちゃっても、ナビを再起動後に作業は再開されるので助かりました^^;
4
エンジンスタートと同時にナビ再起動、残りのデータを転送再開。(万一USBを途中で抜いてしまっていても「USBもっかい挿して」的なメッセージが出ますので、挿すと作業が再開できます。)
ちなみに、データ転送中でもナビ機能は使えませんが、マップは普通に表示されますし、メディア再生も止まったりしません。
全データ転送時間はおよそ1時間です。
データ転送終了後、ナビゲーションが勝手に再起動して、新しいバージョンで動き出します。
とても時間がかかりますがDで正規に作業してもらうととても高いので、自分でやって良かったです(^_^)v
※ところで…?※
私が購入したのはEVOというバージョン用のもので、特にMINI専用って表記もないし、ひょっとして、BMWの他の車両のEVOバージョンのナビでも使えるのかもしれません。詳しいことは全く分かりませんが…
もしどなたがご存知でしたら、(こそっと)ご教授くださいm(_ _)m
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク