私、生まれは神話の国です。
島根県の出雲市。
そのためか「ご縁」を大切にしたいと考えています。
そこでこの週末は神様にご挨拶を。
出雲に到着(9月15日)して詣ったのが、日御碕神社。

青い空、緑の松葉、白い壁に朱色の柱や梁。
日本の色って感じがして、美しいです。
翌日(9月16日)は、出雲地方をぐるりと。
まずお詣りしたのは、長浜神社。

国引き神話に関わりのある神社です。
次にお詣りしたのは須佐神社。
日本最高レベルのパワースポットだそうです。
神戸川(かんどがわ)に沿って下り、その後、斐伊川の放水路沿いから斐伊川の堤防を下り、万九千神社へ。
この神社は、旧暦の10月である神在月(かみありづき)に八百万の神様が出雲大社で会議をされたあと、ここ万九千神社で「なおらい」をされたあと、ここからそれぞれの御国へ立たれます。
なので、この神社の近くにある橋の名は「神立橋(かんだちばし)」と名付けられています。
今度は斐伊川に沿って上っていきます。
この斐伊川、一説には素戔嗚尊に成敗された八岐大蛇(ヤマタノオロチ)とも言われています。
お詣りしたのは「日本初之宮」の須我神社。
こちらは下宮と奥の宮があります。
奥の宮はかなりの山奥。
狭い道を上り、駐車場から400m登ります。
下宮の写真を撮り忘れました。
かなりキツいですので、お詣りされる方は覚悟して。
足元は悪いです。
次は男女のご縁を結んで下さる神社に・・・と思って移動中にあったのでお詣りを。

熊野大社です。
とても立派なお社でした。
そしてお詣りしたのが八重垣神社。
「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠めに 八重垣造る その八重垣を」で有名です。

ここで悩める私の答えを出すために・・・

鏡の池で占い。
「何事も気の持ちよう」との啓示。
2つの悩みの答えが出ました。
松江市を縦断して、島根半島の東端を目指します。
が・・・、給油警告灯点灯。
このまま美保関町に向かっても給油できる場所がない・・・。
と思ったら、救いの橋が目の前に!
鳥取県の境港に渡る大きな橋が!
神様、ありがとうございます!
妖怪の街、境港に渡り無事給油。
また橋を渡り、美保神社へ。
ここで時間は15時過ぎ。
あと1社とお寺を2院お詣りする予定でしたが・・・、あと1社ですね。
美保神社は漁港の近くにあります。
なので・・・

灯籠の袂にネコが。
風景に溶け込んでるなぁ~。
クルマに戻り悩んだ結果、出雲市の祖母の家に戻ることに。
島根半島の山の中を走っていると・・・
当初お詣りする予定だった、佐太神社が目の前に。
渋滞考慮オートリルートで渋滞回避したルート上に偶然にも佐太神社が。
これもご縁ですね。
もちろん、お詣りしました。
あ、写真を撮り忘れました。
島根半島の山の中を通る農道を西に向けて走ります。
途中、お詣りする予定だった一畑薬師の案内を見ましたが、すでに17時を回っていたので今回は・・・。
平田から湖北線に入ると、ここでも当初お詣りする予定だった鰐淵寺の案内。
次回出雲に来たときは、お詣りします。
島根ワイナリーでお土産を購入して、祖母の家に到着。
今日のドライブで心が洗われた気がしました。
やっぱり出雲っていいなぁ~。
Posted at 2018/09/16 22:37:26 | |
トラックバック(0)