• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomo-suの愛車 [スバル インプレッサハードトップセダン]

整備手帳

作業日:2023年7月9日

フロントスタビリンク交換(純正互換品)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
車を車検に出した際、
フロントスタビリンクのブーツにひびが入っています。
との指摘を受けました。
グリス漏れはしていなかったので検査は通りましたが
放置するのはよろしくないので交換します。
部品は互換品を購入しました。
値段が純正の半額程度なので
寿命半分でも問題ないし。
スリーファイブ製です。
ロゴがGC8インプレッサ乗りにはそそられる?(^^;

部品はBHレガシィ、GGインプレッサ、
SFフォレスター等使用している車両は多いです。
このあたりはスバルらしい・・・
2
交換は車庫と道路の段差を利用して
前から潜り込んで行います。
一応、簡単に車が動かないように
サイドブレーキ+ギヤを入れて実施しました。
3
外したスタビリンクと新品のスタビリンク。
色味、形状が少し違います。

フランジナット(セルフロックではない)
と緩み止めワッシャー付きです。
4
交換は5mm六角レンチで回り止めをして
ギヤレンチでナットを回して実施しました。

このあたりは足回り交換等で
散々触っている箇所なので手慣れたものです。
5
外したスタビリンクのブーツ
左側は大丈夫でしたが右側のブーツにひびが入っています。

右側はエキマニやサポートパイプもあるから
熱的に厳しいのかも?

とはいえ新車から交換した記憶がないので
23年程持ったということになる???
(どこかで一度交換した気もするんだけれど
交換履歴に記載がなかった)
6
部品が手に入らない場合は
ブーツだけ交換できるのかな?
ということでブーツを観察してみると・・・

NOK ER0625M0
の刻印がありました。
NOK製で6 x 25パイのブーツなのかな?
7
今回の走行距離

まあ、この年数と走行距離
使っていたら色々とありますよね。
8
使った工具です。

・14mmメガネレンチ
本締めと最初の一発目の緩ませる際に
使いましたがオフセットメガネではなく
ストレートか
せいぜい15度オフセットくらいのメガネが使いやすいです。

・14mmギヤレンチ
切り返し角度がないのと共回りを防ぐための
六角レンチを挿しつつ回すのでこれは必須です。

・5mm六角レンチ
スタビリンクが共回りするのを防ぐために
使います。

イイね!0件




関連整備ピックアップ

ボロを直す【トランク雨漏り編】

難易度: ★★

ボロを直す【タービン編】

難易度: ★★★

エアフロ分解

難易度:

PowerFCのマップエディター改善

難易度: ★★

オイル漏れ修理&クラッチ交換 285248km

難易度: ★★★

坂道発進を決めるアイテムw再び装備

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

メインページはこちらでやってますのでサブページ扱いです。 https://tomo-su.sakura.ne.jp/ 今の愛車は2000年型のスバル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自称オイルセパレーターBOX取付完了~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/04 13:31:19
TOMOの部屋 
カテゴリ:TOMOの部屋 本家HP
2009/03/30 22:56:06
 

愛車一覧

カワサキ ZX-14R カワサキ ZX-14R
ZZR1400でこうあったらいいな・・・ という点を改善していたので思い切って乗り換えま ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
2016.10でとうとう4世代前の旧型となり、 一日中走っていても他の同車種を見ることが ...
カワサキ ZZR1400 カワサキ ZZR1400
ZZR1100から実に16年ぶりの新車です! 約7年、3回目の車検を機に乗り換えました。 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
90年当時、市販車で初めて300km/hの領域に届こうとした往年の世界最速マシン。 (今 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation