• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白田逸のブログ一覧

2019年03月17日 イイね!

『MOPナビ用ステアリングスイッチをアルパイン製ナビで使用可能にする』の補足


以前投稿したこちらの記事ですが、「車種専用チューニングデータに書き込むステアリングスイッチの設定値をどうやって決めたか」を書いていませんでした。

alt

↑これのKeyADUpper/Lowerの値

どうやって決めたか、順を追って説明します。

用意するもの:Excelが使える環境 (パソコンなど)

①各ボタンを押したときと、何も押していないときの電圧を測定する。
alt


②↑に対して、『一つ前の電圧値との差 (以下、幅)』を計算する。
alt


③上の『幅』のグラフを、Excelの「100%積み上げ横棒」で作る。
  これが"グラフ1"になります。
alt


④編集前の車種専用チューニングデータの"KeyADUpper"で、同様に『幅』の100%積み上げ横棒グラフを作る。
  これが"グラフ②"になります。
alt


グラフ①とグラフ②を縦に並べると下のようになります。
alt


⑤増えたスイッチの"KeyADUpper"を、グラフ1とグラフ2がなるべく等間隔になるように計算する。
   要するに力業です (ぇ
  計算→XML編集→ナビに書き込んで動作確認、を何度も繰り返しました。。。

alt

↑で「音量ダウン」の値も変更していますが、これはスイッチをポン付けした状態では電話を掛けるボタンが音量ダウンと誤認識されていたことへの対処です。

⑤段階のグラフ2をグラフ1と並べるとこのような感じです。
alt

最終的にカメラボタンの認識幅が広めになりましたが、音声認識と通話開始・終了はグラフ1と2で似た幅になっています。

値が決まったら、幅ではなく"KeyADUpper"そのものをXMLに書き込みます。
"KeyADLower"はひとつ前のKeyADUpperに1を加えた値を入れます。
alt

↑※再掲

ということで、力業にもほどがある編集方法でした。。。

----------------------------------------------------------------------------------
おまけ:
車種専用チューニングデータの入ったSDカードをナビに刺すと、ナビ側ではXMLファイル先頭の
"Setting FileVersion ID"の値でインストール済みのデータかを判定するようです。
この値は前の記事で上げた"17MY_AFTCarKindSetting1.xml"の他に、"17MY_AFTCarKindSettingForNavi.xml"という別のファイルにも含まれています。
チューニングデータを一度ナビにインストールした後で、XMLを編集した場合は、"Setting FileVersion ID"の下4桁を適当に書き換える (Setting1とSettingForNaviで揃える) と、ナビは別ファイルと認識します。
書き換えていないと「インストール済みのデータが入っているので取り出せ」云々と画面に表示されてしまうのでご注意下さい。

Posted at 2019/03/17 22:32:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 実験 | クルマ
2019年01月06日 イイね!

MOPナビ用ステアリングスイッチをアルパイン製ナビで使用可能にする

[2019/11/04追記]
アルパインのWebサイトにデリカD:5の車種設定が追加されており、
これをナビにインストールすれば音声認識・ハンズフリーのボタンが有効化されるようです。

「カメラボタンも使えるようにしたい」という方のみ、以下をご覧下さい。

-----------------------------------------------------------------------------------------

この年末年始に、前々から試したかったことを実行に移したので、ブログに残しておきます。

以前、車に純正のステアリングスイッチを取り付けたのですが、
このスイッチ、オーディオレス車とMOPナビ/オーディオ装着車で付いているボタンの数が違います。

alt


左がオーディオレス車用で、ソース選択、音量、選曲の5ボタンです。
右がMOPナビ装着車用で、音声認識、電話をかける/切る、アラウンドビュー呼び出しの
ボタンが追加され、全9ボタンになります。
(RVRはアラウンドビューボタン無しの8ボタン)

alt


今回、MOPナビ用のスイッチが手に入ったので、前から試したかった
MOPナビのスイッチは、社外ナビで使えるのか?』を、実行に移しました。

結論として、使うことはできましたが、アルパイン製ナビで使うには
PCで設定値を改変する必要がありました。理由として、アルパインナビでは

 ・"車種専用チューニング"で機能が割り当てられたボタンしか反応しない
 ・ステアリングスイッチの学習機能 (割り当ての無いボタンに任意の機能を割り振る) が存在しない

ためです (割り当て済みの機能を変更することはできます)。
三菱用の車種専用チューニングではソース選択、音量、選曲の5ボタンしか使用できず、
残り4ボタンにはナビ側のオプションで機能を割り振ることすらできません。
そこで、車種専用チューニングのステアリングスイッチの部分を書き換えて、
ナビに取り込むことにしました。

アルパインのWebサイトからチューニングデータをダウンロードし、"CarInfoUpdate"フォルダ直下の
"17MY_AFTCarKindSetting1.xml"を開きます。
この中の"<Steering>"というタグがステアリングスイッチ関連の設定になっています。

alt


この中で変更を加える必要のあるタグは下記の通りです。
alt

ステアリングスイッチはボタン毎に抵抗が入っていて、ボタンを押すと電圧が変化するので、
ナビ側で電圧の変化を読み取って対応する機能を呼び出す、というイメージです。


"KeyCode"の値と機能の対応付けを調べたところ、次のようになっていました。
alt

※ナビ内蔵マイクで拾った声をリアスピーカーから出す機能。
  後席モニターが付いていなくても使えます。

"KeyADUpper"には、ボタンを押していないときの電圧を1023としたときの値が入っているようでした。

まず、"KeyNum"の値を6から10に書き換え、Key1、Key2、・・・のタグをKey10まで増やします。
その上で、各Keyのタグの中身を次のように設定します。
 alt
左列の"ボタン"がステアリングスイッチのボタンを表しています。
アラウンドビューに対応する機能が"KeyCode"に無かったので、
余っていた消音機能を振っておきました。

このチューニングデータを"NN000xxA" (xxは機種によって異なるようです) のフォルダごと
SDカードに書き込み、ナビに差し込むと取り込まれます。
設定後にステアリングスイッチの各ボタンを操作し、割り振った機能が
呼び出されることを確認しました。

alt


MOPナビ用ステアリングスイッチをアルパイン製ナビで使用可能にする実験はこれにて終了です。

Posted at 2019/01/06 10:19:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 実験 | クルマ
2018年07月21日 イイね!

アルパイン『2018ビッグXライブサーキット』参加表明|横浜

次回アプデでナビ機能がどう変わるか気になるので見に行く予定。

①アルパイン ビッグXの魅力的だと思うところはどこですか?
回答: 4:つかいやすさ 5:サウンドの良さ

②カーナビを選ぶときに重視するのは、どんなところですか?
回答: 3:操作のしやすさ

アルパイン 2018ビッグXライブサーキットについて書いています
Posted at 2018/07/21 11:30:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「オドメーター6桁の数字が昇順になった」
何シテル?   05/27 16:36
白田逸です。 愛車のミラージュ(A05A/A03A)にいろいろ手を加えたので、みんカラデビューしてみました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三菱電機 リードコネクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/27 09:44:57

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
身から出た錆により2015年モデルから2020年モデルに箱替えしました 見た目は大きく変 ...
三菱 ミラージュ ミラージュ4号 (三菱 ミラージュ)
元々通勤の足として購入。 その後家族の足に、さらにその後週末のお出かけ車にジョブチェンジ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation