• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるばのブログ一覧

2012年05月23日 イイね!

古くからの格言:洗車をすると雨が降る

古くからの格言:洗車をすると雨が降る昨日は「みんカラ記念日」ということもあり、汚れていたインプレッサさんを洗車しようと様子をうかがっておりました。先日、パラパラと降った雨の時にフロント周りが点々に汚れたし、高速走行も多くて虫も・・・。

ちょっとした用事を済ませて、11時頃から洗車場に向かい洗車を開始しました。
今日はいつもと違う洗車場で泡洗車コースを選択。400円と安いんですが全体的に時間が短いです。時間内にこなせるかチャレンジを兼ねてスタート。勝負は泡が出た後の一旦休止時間。この間にダイソークロスでせっせと洗います。忙しかったですが無事時間内。最後に高圧水で泡を流して一連の作業終了です。

さて拭き上げを始めるとなにやらポツポツと・・・。

え?雨!!
拭く→濡れる→また拭く→また濡れる、以下繰り返し。

インプレッサになってから洗車当日の降雨確率はかなり高いです(^_^;)
でも綺麗になったボディが水を弾いているのを見るのも良いものですよね。
(と、無理やり慰めてみる)
Posted at 2012/05/23 10:26:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサSPORT | クルマ
2012年05月21日 イイね!

そろそろナビの全データ更新

そろそろナビの全データ更新まるば使用中のナビは楽ナビLiteのMRZ09です。
5月は「carrozzeriaナビ全データ更新月」です。メーカーHPにも案内が掲載されました。

地図データ・道路データ・地点情報データだけでなく、アプリケーションも更新対象のようですが、便利な機能が追加されたりはしないのかな?動作の高速化とか少しでも体感できるバージョンアップがあったらいいなと思います。

ただ、いつから更新が始まるのか?これがイマイチわからないですね。
5月下旬との記載があるだけですから。う〜ん微妙に不親切だ・・・。
Posted at 2012/05/21 23:05:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサSPORT | クルマ
2012年05月18日 イイね!

インプレッサでも出来たらイイな(D型レガシィを見て)

インプレッサでも出来たらイイな(D型レガシィを見て)D型レガシィのEyeSightは一段と進化しましたね。特に全車速追従クルーズコントロールで停止した際に停止保持だけでなく「アイドリングストップ」までするとはスゴイです。


ここから先は素人考えです。ご容赦を。
インプレッサは電動パーキングブレーキではないので停止保持出来ないのは仕方ないですが、対案として(?)EyeSightがキャンセルされるまで数秒の間にサイドブレーキを引くとクルコンがキャンセルされないなんてのはどうでしょう?
流れは「自動停止・サイドブレーキ(ブレーキペダルは踏まない)・停止保持・サイドブレーキリリース・再発進」、こんな感じで・・・。これだと長めの停止でもブレーキ踏みっぱなしじゃなくていいし、再発進も簡単なので楽なんですけど。安全面から言うと無理かなぁ。

ついでにEyeSightを使わない市街地などは、ブレーキペダルを踏んでいるときだけにアイドリングストップするだけでなくて、サイドブレーキ時にもアイドリングストップ出来るといいなあ。一旦ブレーキペダルを踏みながらサイドブレーキを引くとそのままアイドリングストップ継続って事なら誤発進もないし。あーでも再始動条件が難しいか!サイドブレーキ戻しで再始動では危ないかな?
いずれにしても安全面からの制御が結構大変になりそうですけど。

クルマの場合、パソコンなんかと違って安全第一なので発売済みの車種に新技術を適用する(プログラムバージョンアップ)は、なかなか難しいのでしょうね。でも新型車の技術の進歩を見ると色々夢が広がりますね。
Posted at 2012/05/18 00:24:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサSPORT | クルマ
2012年05月15日 イイね!

Sモードはイラナイ宣言!(ちょっと弱気)

Sモードはイラナイ宣言!(ちょっと弱気)皆さん、Sモード使ってますか?
まるばはと言うと「ほとんど使っていない」のが現状です。

なぜ使っていないのか?第一にいざという時にボタンを押すのが面倒だから・・・。
BPレガシィみたいにステアリングにボタンが付いていたらもっと使っていたかも。もしくは常時押しておけるようにエンジンOFFでもモードを覚えていてくれたらもっと使っていたかも。壊滅的にボタン位置が悪いとは思いません。むしろあまり押さないようにとスバルが考えてくれた配置なのでは?とさえ思います。

まあボタンのレイアウトや機能はさておき、今のインプレッサの動力性能に不満はなく更なる加速感とかパワーアップ感が必要だと思えないんです。発進ももたつく訳でもありませんし、中間加速(追い越し時など)も3〜4000回転回せば十二分の加速をやってのけます(車速にもよりますが)


確かにSモードを選んでおけば通常回転数も上がり気味になりますので、加速の瞬発力は出ると思います。でも敢えて言うとそれほどのもんかなあ?という感じだからです。現行も含めレガシィのS#なら少し暴力的な加速をしたりしますのでそれはそれで存在理由もあるのかなと思いますが、やっぱりインプレッサにはそれほど必要ないと思うのです。

今のところの感覚ではSモード「使わなくてもいいかな」そんな気がしています。
賛否両論となるのでしょうか・・・。
Posted at 2012/05/15 08:32:30 | コメント(9) | トラックバック(0) | インプレッサSPORT | クルマ
2012年05月14日 イイね!

全開加速・・・!

全開加速・・・!やっと5,000kmが見えてきました。なかなか出来ない「全開加速」を高速道路の本線料金所通過後にやってみました。

音・・うるさい。(エンジン+CVT?)
パワー感・・あんまりない。(3〜4000rpm加速の方がある感じ)
加速感・・遅くはないがレガシィBP(ターボ車)には敵わん。
視界・・狭くなる。(関係ないか)

まあそんな感じなんですが。

一番驚いたのがCVTの挙動です。CVT車って回転数がレッドゾーン手前辺りで張り付いて車速だけ上がっていくんですね!びっくらでした。無段変速なんだから当然といえば当然ですが。


初めてCVT車に乗った時、エンジン回転が一定で車速だけ伸びていくのがものすごく違和感だったんです。今のインプレッサに乗る限りその違和感はあまりありません。けれど今回全開加速をしてみて「あ〜、これと同じことが通常車速域でも起こっているの?」なんて改めて思いました。

でも昔感じた違和感を今感じないのはなぜなんだろう?回転数上昇と車速上昇のバランスみたいなものを調整すると違和感がなくなるんだろうか?

検証するために今日も走ってきまーす。笑
Posted at 2012/05/14 08:41:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサSPORT | クルマ

プロフィール

「あらら、自分の何してるに書いてしまったー汗」
何シテル?   06/26 15:12
まるばです、どうぞよろしく。 2020年2月からスバルXVが愛車になりました。 でかくて短髪。怖いおっさん風ですがチビリです。遠慮無く(やさしく)声かけて下...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MICHELIN CROSSCLIMATE 2 225/60R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/09 05:35:18

愛車一覧

スバル XV スバル XV
【11台目】 2020年2月末に納車されました。 納車日から2ドライバー1泊2日の行程で ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
【10台目】 注文してから2ヶ月半待って2012年3月10日に納車されました。長かった〜 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
【9台目】 2007/6~2012/3所有 5年間弱で走行距離87600km 「GT「5 ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
【8台目】 2002/5~2007/5所有 5年間で走行距離75000km。レース観戦 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation