• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

"T"のブログ一覧

2022年06月28日 イイね!

ショートシフトを考察する

ショートシフトを考察する

思い切ってショートシフト化して本当に良かったです。シフト操作がやり易くなりました。


シフトアップの際,回転が落ち過ぎる前に繋ぐ事ができ、またダウンシフト時もスムーズに繋がります。特にオートブリッピングで最適な回転数に合わせてくれた後に、もたもたしているとまた回転が落ちていくので、すぐに繋ぐ事でスムーズに連携ができます。


因みにシフトが短くなった事で、エアコンパネルのボタンが前より見易くなりました。

alt

これは乗ってる人はわかると思いますが、結構シフトで遮られるのですよね。


全てのMTはこれで良いのに何故長いシフトを採用するの?

と思ったのですが、両方使ってみて何となく分かった気がしました。


ショート化すると当然シフト操作が若干重くなります。長い方がテコの原理で軽い力で済むからです。


ポルシェと言えど、一般の方々に広く販売していて、お客さんの中には老若男女いて、用途もさまざまです。


日常の足として使用している人もいれば、サーキットに持ち込む人もいて、力のある人もいれば女性やお年を召した方など、非力な方もいます。


そんな中、シフトを重くしてしまうと、それが負担となってしまう人も中にはいるかも知れません。そうなると運転そのものが負担になる事も考えられます。


ホイールハウスとタイヤの隙間ももう少し詰めてもいいのになーと思うのですが、普段使いではあまり低いと使い勝手が悪くなります。


幅広い顧客を取り込もうとするとこう言った事も配慮して仕様を決めなければなりません。特にベース車両は。


もしもっとスポーティーにしたいなら2つの方法があります。

一つは自分で好きなパーツを買ってきてカスタマイズする方法、もう一つは最初からTモデルやGTが付くモデルを買う方法です。そのための幅広い選択肢が用意されてます。


自分の場合、今買うならCayman TかGTSが良いかなー🤔


ただ、自分で弄るのも好きなので、これからも節度のある範囲で自分好みにカスタマイズしていきたいなと思ってます。

そういう意味で次はサスかなー。


Posted at 2022/06/28 22:17:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | レビュー | クルマ
2019年04月29日 イイね!

1周年記念

ケイマンが納車されて早1年が経ちました。

この1年間、色々と濃厚でした。

みんともさんと今まで行ったことのない、千里浜や
alt
富士山を背景に写真を撮りにも行きました。
alt

一番嬉しかったのは、Pちゃんの生まれ故郷、ストゥットガルトに行くことが出来たことです。
alt
アウトバーンの超高速走行はBMW5シリーズでの体験となりましたが、道路状況はよく分かりました。
スピード制限の違い、右側/左側走行の違いこそあれ、そんなに日本の道路事情と変わらない印象でしたが、やはり200Km超の世界になってくると、車の性能は数段上げる必要があります。欧州車のエンジン、ブレーキ、サスなどの違いはそういう所から来るのかな、と改めて思いました。

因みにアメリカはまた全然環境が違います。かなり前の話になりますが、卒業旅行でアメリカをレンタカーで横断した事があります。その際にスピード違反で捕まった経験もあるのですが、せいぜい100Km程度のスピード制限のまっすぐな道を長距離運転するのに快適な車作りになっていると思います。なのでサスも体に優しいふわふわとした乗り心地が好まれるのです。
スピード違反などは日本以上に厳しく取り締まりされている印象なのでスピードは出したくても出せません。
ただアメリカ人はドラッグレースが好きなので直線加速に拘ったマッチョな車もありますね。

日本はストップゴーが多く、高速に乗っても渋滞で動かない事が多く、出せてもせいぜい120Km程度。一方、異音や品質にうるさい人種なので、そういう車作りになっていると思います。

つまりそこそこ走って、品質の良い車作りになっていて、これが同じように100Km程度のスピードで走れば良いアメリカやその他の国には大受けしたという事です。

さてケイマンに話を戻して、Pちゃんの生まれ故郷では、ポルシェの歴史に触れる事も出来ました。
alt
そこで改めて感じたのは、ポルシェの性能は昔からレースで養われている、という事。

レースで結果を出すために必然的に開発されたのがMRやRR+水平対向エンジンというレイアウト。
alt
重心が中心近くにあって、車高も低く、エンジンも低重心であれば安定しない訳がないです。
ポルシェが世界中にファンがいるのもこうしたレースを中心とした車作りの姿勢が性能や評判になって知れ渡るからなのでしょう。
ただ名前だけで乗っていて本当の性能を知らない人も少なくないと思いますが。


この1年の間にサーキットで性能を試す事もできました。
alt
もちろん怖くて限界まで追い込む事は出来ませんが、十分過去車に比べて性能の違いを体感する事が出来ました。
それはもう全然違う世界です。サーキットでは正に水を得た魚状態でした。

そこにたまたま居合わせた、つなぎを着て結構走り込んでそうな86やシルビアも車の性能だけで撃破して帰ってきました。
姑息な手段ですが、オートブリッピングをオンにして走ると車と完全にシンクロして素人でもシフトワークはプロ並みになります。
ただ本格的にサーキットで走るのであれば、フルバケットでないとダメですね。

サーキットやワインディングで満足感が一番高いケイマンですが、その他好きなところで言うと、内装の質感があげられます。
alt
多分部品一つ一つのアプローチが違うのではないかと思います。
何か改善を行う場合でも、原価低減のためにやるのか、軽量化のためにやるかの違いなど。例えばウィンカーレバーもよく見ると中が空洞になっている事がわかります。
こんな細かいところまで質感を落とさずに軽量化してあるのです。

一方、そんなPちゃんも不満な面も多々あります。
E/Gが見えないのは私にとってはとても残念な事です。私は機能、性能を隅々まで知りたい方なので、本当は車体ごと全部バラしてボルトの一本一本まで見たいぐらいなのにE/Gすら見えないと言うのは辛すぎます。
その他ナビの使い勝手が悪すぎるのもあるし、期待していたスマホ連携も大した事は出来ないです。使いこなしてないだけかも知れませんが。
ボタン類が小さくて操作し難いのもあります。
普段使いには不便さは当然あるし、誰か乗せるにしても乗り心地は固過ぎ、騒音面もうるさいです。勿論この辺は最初から分かっていた事ですが。
911の方がそういう面ではバランスが取れているのかも知れません。

そんな事もありますが、ネームバリューと街中での人々の反応も含めた全体的な満足感はなかなか手放せないものがあります。

1点心残りだったのは、他のポルシェ乗りの方との交流が少なかったことです。来月から令和になりますが元号も新たに、この目標も含めまた充実したカーライフにしたいと思ってます。

Posted at 2019/04/29 13:24:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | レビュー | クルマ

プロフィール

「PDLS故障 http://cvw.jp/b/2904750/47514296/
何シテル?   02/05 14:35
T です。 ケイマン、カレラと乗り継ぎ、ポルシェ沼にはまってます。 しかし、車全般的に好きです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

純正レインクリアリングブルーミラー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/21 15:59:45
エアコンフィルター交換(4回目)ボッシュ/BOSH アエリスト フリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 10:04:43
ポルシェ 718 ケイマン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 19:41:24

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
念願の911カレラを購入。 <オプション> PDK (651,000) スポーツクロノ ...
レクサス UX レクサス UX
嫁の車をUP!からUXに替えました。 UP!は私のサブ車になりました。
ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
'18年4月に無事納車されました。 2シーターミッドシップスポーツのマニュアル車、これ程 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation