
フロントは、パイオニアのドラレコをつけています。特に問題はなくこれからも使用するつもりです。
リアにドラレコが無いので、ナビと互換性のあるダイハツ純正のドラレコを探しておりました。
最新のダイハツ純正ドラレコは、パナソニック製 OEM DRN-H68N(CA-DR02D)となります。
流石に中々オークションには有りませんが、過去に3240円で取引されていた事があり今更ですが、惜しい事をしました。
現在のメモリーナビの対応ドラレコは、DRN-H66N(CA-DR01D)となります。
CA-DR01Dは、あまり評判が良くないので、後継のCA-DR02Dを色々と探していましたらある所にはありました。
CA-DR02Dが訳ありで、かなり安く購入出来ました。あまり有名なサイトで無いので、届くまではかなり心配でした、、、
訳ありは、本体のみで動作確認済み・付属品・保証書無しでした。
説明書は、PDF でダウンロードして付属品を確認するとナビ連動ケーブルが無いとナビと接続が出来ないと有ります。
早速、ナビ連動ケーブルを探すと有りました。価格は¥8500+Taxでした。
連動ケーブルを購入したら、新品と対して変わらないとガックリして、ダイハツ純正のナビ・オーディオアクセサリーを見るとPioneer製OEMとPanasonic製OEMのナビとドラレコは、同じで別途、Pioneer製OEMナビは接続ケーブルが必要な事が分かりました。
Panasonicの付属品には入ってるのかな?とCA-DR02Dをヤフオクにて検索して、落札された最安値をみるとナビ連動ケーブルが有りました。
落札された写真をダウンロードして、良く良く見るとこのナビ連動ケーブルは不要では?と思いました。
説明書にもナビ接続ケーブルを使用してストラーダのコネクターへ挿入して、脱着防止保護カバーを取り付けるようにとあります。
対応したストラーダナビ
説明書の接続図
念の為、メモリナビの裏面を撮っておりましたので、確認すると10ピンコネクターで、これで間違えが無いと確信しました。
メモリーナビが古い為に、駐車録画モードは非対応となります。
リアハッチバックのガラス面にドラレコを装着するには、接続ケーブルの長さ(3.5m)を延長する必要があります。
また、ダイハツ純正では無いので電源コネクターが無く、ギボシ接続なので、ナビ側はエレクトロタップで接続するかナビ側をギボシ変更にするかをしないといけません。
色々と考えてフロントに持ってきた方が、接続は簡単だしフロントをリアに移設した方が、接続ケーブルはエーモン 電源ソケットヒューズ電源タイプ (1542)とパイオニアドラレコ付属USB接続ケーブル1本をハッチバックの中に入れてしまえば、綺麗に収まるんですよね。
少し悩んで今後、取り付けましたらアップします。
最後に写真に関しては一部オークションなどから拝借しております。また、写真には愛猫の毛も有ります。
ご不快な思いをさせた場合はお詫びいたします。
ブログ一覧 |
ミライース セーフティ
Posted at
2018/07/21 13:22:34