• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オリンパス_のブログ一覧

2020年02月09日 イイね!

2回目のオフミ参加 in 埼玉

2回目のオフミ参加 in 埼玉2月9日(日)、埼玉県で行われた関東地区のオフミに参加してきました!

オフミの参加は人生2度目で、緊張しておりました。しかし皆さんが優しく声を掛けてくださいました。

①まずはbusaku&yomesakuさんの新車、CX-30に乗せていただきました。
CX-30に乗るのは初めてでした。自分のCX-5より静粛性が高く、快適です。内装の質感も良い感じでした。

碁盤の目そのものが初めてでした。どんなものなのか、ましてやタッチ_さんの運転を間近で見られるなんてと、見逃さないように集中していました。ほとんど無口だったと思います。そんな自分を察してか、yomesakuさんが隣で優しく声を掛けてくださいました。

busakuさん、yomesakuさん、どうもありがとうございました。

②タッチ_さんが自分のCX-5に!!
続いて桜の山さんが、物怖じしている自分の背中を押してくれました。なんと自分の運転にタッチ_さんが同乗、そして自分のCX-5を運転してくれることに!?

碁盤の目は初挑戦な上に、タッチ_さんが横に、さらには桜の山さんが後ろにと、緊張しまくりです!

スコアが出ません。どうやら旋回Gがオーバーする傾向にありました。しかし、隣で分かりやすく解説していただき、コツのようなものが分かってきました。

そして途中で交代し、タッチ_さんに運転していただきました。流石、旋回Gが滑らかにつながっています。車の挙動が自然な感じがしました。また、減速Gは鋭い立ち上がりでした。実際にGを体験することができ、とても参考になりました。

駐車場に戻ってきてからは、理論的なことをレクチャーしてくださいました。一番印象に残ったのはブレーキングポイントの大切さです。それを正しく掴んだ上で、正確な(今回は0.2G一定の)ブレーキが活きてくるのだと。またG-Bowlの見方も丁寧に教えていただきました。理論が分かった上で、実践ができているかを確認するツールとして使っていきたいです。

今まで、何となくやっていた運転動作でしたが、少し霧が晴れたような気がします。理論を正しく掴んだ上での、実践。自分は理論と実践どちらもまだまだ未熟です。練習がしたいと思いました。

タッチ_さん、本当にどうもありがとうございました。
桜の山さん、後ろで長時間すいませんでした。(まんじゅうも美味しかったです!)

③その後、近くのファミレスで雑談
最近のタッチ_さんのアンケートの意図が分かりました。
また、ちぇんさん、あんで、さん、鉄風鈴さんと楽しくお話ができて良かったです。カーオーディオ、興味がある世界です。

その他の皆様も、本日はどうもありがとうございました。

あっという間の半日でした。なかなか参加できませんが、機会があればまた参加したいです!
Posted at 2020/02/09 23:37:52 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年03月17日 イイね!

代車のデミオに二日間乗って分かった事

代車のデミオに二日間乗って分かった事昨日と今日の二日間、代車のデミオに乗りました。
CX-5のリコール作業のためです。

思いの外、デミオは良かったです。
ディーゼルに比べると、踏み込み時のパワーは頼りないものの、軽量ボディ故に軽快で、とても運転がしやすかったです。

運転席はCX-5に比べて狭いですが、逆にコクピット感というか、包まれてる感があります。CX-5に戻って運転席に座ると、右腕側がドアまで遠くて何となく体の位置が定まらない感じがします。

また、スカイアクティブG1.5の軽快な乗り味も良くて、「ディーゼルも良いけど、ガソリンも良い」と素直に感じます。

デミオなりの「人馬一体」があります。「自分の車よりも良いかも」「デミオ欲しい」って思ってしまいます。

街で見かけるデミオを見る目が変わりました。乗ってみないと分からない事はたくさんあります。カタログでは分からない良さもあると思います。

また、今回二日間という時間があったため、落ち着いて車に向き合えた気がします。ディーラーでの短時間の試乗や、半日程度代車を借りただけでは、気付けない事が多いです。

色々な気付きがあった二日間でした。
Posted at 2019/03/17 20:31:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月17日 イイね!

はじめてのオフミ

はじめてのオフミ本日、はじめて「オフミ」に参加してきました。
今までは何と無く参加するのが怖いのと、仕事の休みが取れないという理由で参加することをためらってきました。しかし、滅多に無い仕事休みの時にオフミがあることを知り、思い切って参加してみました。

参加して良かったです!

みなさんの運転がお上手で、自分とは別次元でした。まだまだ峠をあんなスピードで走ることはできません。

今までブログを読ませていただいてきた、タッチ_さんとお会いすることができて嬉しかったです。またお車に同乗させていただき、感無量という感じです。上手な運転とはどんなものかを体験することができました。このオフミに参加する大きな目的は、正しい運転を体験することでした。説明しながらでもG一定の素晴らしい運転を披露されていました。ありがとうございました。

他のメンバーの方にも優しくお声掛けをいただき、嬉しかったです。ありがとうございました。特にカネゴン☆さんにはお車に同乗させていただき、自分とは違う次元で車を操っている様子にただただ感心させられました。ありがとうございました(^-^)
Posted at 2018/02/17 21:43:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月20日 イイね!

乗りこなすのにスキルや努力が必要な車が良い

乗りこなすのにスキルや努力が必要な車が良い例えば、
①ギクシャクした運転操作をしても、スムーズで上質な挙動にしてくれる車と、
②ドライバーの操作をそのままの反映してしまう車
のどちらが良いでしょうか。

i-DMを知らない頃は、きっと①を選択していたと思います。しかし②の車を意図したように操る楽しさ・気持ち良さを知ってしまった今では、乗りこなすのにスキルや努力が必要な車の方が楽しいです。ドライバーを育ててくれます。

正しい運転方法を学べば、日常のドライブが楽しみになります。

もちろんABSやTCS、自動ブレーキなど安全に関するものは別で、搭載されていた方が安心です。また、オートクルーズもあった方が良いでしょう。しかしそれ以外の場面では車はドライバーの意図した(操作した)ように動くと楽しいと気付かされました。

もっとも、自動車メーカーの思想として①を追求する会社があっても良いと思います。①を極めた車に乗ってみたい気もします。

しかし、ユーザーのスキルが上がったり、アクセル操作などを今までと変えると、ちゃんとそれに応えてくれる車は素晴らしいと思います。

そんな車に乗れて良かったです。

(ただ、こんな事を書くと矛盾するようですが、GVCには魅力を感じています。)
Posted at 2018/01/20 21:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月14日 イイね!

i-DMについて

i-DMについて6年前、CX-5を選んで正解だったと思います。
それはi-DMという運転を評価してくれる仕組みを通じて、「運転の楽しさ」や「奥深さ」を知ることが出来たからです。今までは、車や運転に関する知識と経験が少なく、ただ漠然と「運転が楽しい」と思っていただけでした。同時にどんな車が良いのか、車を見る目を育ててくれました。

次も是非、i-DM搭載車に乗りたいと思います。MAZDAは実に良い仕組みを世に送り出したと思います。

CX-5購入前からi-DMについては調べていたので、早く乗って自分の運転を確かめたいと思っていました。実際に乗ってみると点数がステージ2から伸びず、自分の運転の未熟さを痛感しました。初めて客観的に「運転が下手」だと分かりました。

どうすれば点数が伸びるのかという疑問の中、乗りこなすための葛藤の様なものが始まりました。時にはうまく運転できずにイライラしてしまうことや、点数にこだわるあまり不自然な運転になってしまうことがあります。それでも、自在にGをコントロールする運転は楽しく感じます。

今でもその楽しさは続いています。車に乗ることは作業的で退屈な時間ではなく、もっと乗って練習したいと思える時間になりました。極端に言えば、信号待ちで停まることも、ブレーキの練習だと思えます。

とても良い車と出会えたと思います。
Posted at 2018/01/14 22:30:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@タッチ_ さん、こんばんは。
有料ですが、おすすめはグラスバレーのEDIUS Pro9です。編集中に強制終了などもなく、安心感があります。AVCHDファイルも直接編集でき、Core i3でも普通に動作します。専門的で慣れるまでに時間が必要ですが、一通りの事はこれで全て出来ます。」
何シテル?   09/04 19:15
i-DMにて運転の楽しさを再認識しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DIXCEL EXTRA Cruise(EC) type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/27 16:07:40
TORQUE PRO TORQUE PRO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/27 06:29:15
MAZDA SKYACTIVE-D DPF再生を考察する(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/27 06:27:48

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
KEの前期型に乗っています。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation