• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばたやんーのブログ一覧

2024年07月21日 イイね!

ガレージ 門扉制作 取付 part1

ガレージにコンクリ打ったものこ扉と言うか4面囲いが無いとデメリットだらけ。。

雨吹き込んで中がびしょ濡れ。
風の強い日砂埃とか枯れ葉が入ってくる。
虫が入ってきすぎる。特にダンゴムシと夜はカメムシと羽蟻。。蜘蛛もおるなぁそう言えば。。

1番うざいのはドロバチが隙間という隙間に青虫とか詰め込んで泥で蓋するやつ!

ドロバチも生きる為、子育ての為なんはわかるけどエアーのカプラーに青虫詰めて泥で蓋しとったのだけは許せん。。

泥掃除しても青虫取れんしそのままエアー使ったら臭いし、潰れてミンチになった青虫が飛散しまくったり途中で詰まってソアラのサフ塗る時あずったりで最悪な思い出しかない。。

ドロバチのくだりが長くなったけどもなんせデメリットばっかりなんです!!

快適にしたいんで特に砂埃とか虫の死骸は掃除がめんどくさすぎるのとエンジン組む時気分的に嫌なんで梅雨も明けたし扉を作っていきます。

もちろんシャッターが理想やけど車の入れ方的に幅広いシャッターかシャッター自体は2枚になるけど真ん中の柱取り外しできるシャッターとか色々調べたけどまぁなんせシャッターは高いんよね。。

て事で自作しますが扉もいろいろ種類があって、跳ね上げが楽かと思ったけどそれしたら電気が邪魔だったりで色々悩んだ結果観音開きの門扉にしました。

今年は盆休みが結構長いのでこの休みに決行します。


大体寸法測って絵描きました。






使用材料は30×30の厚み3ミリのアングル。
扉の板はガルバリウム角波ってやつにします。
高さは7尺に合わせてます。

ほいでパチパチっと作ります。






表側は板張るので溶接して擦るのがめんどくさいが勝って溶接してません。

というか所々沸いて裏波ボコっと出たりしてたんでヨシとしました。。笑

あとは結構歪みが出て内側に反ってますが歪み取る気力もないのでこのまま使います。

製品じゃなくて自分の家の物なので許される行為です。。

ただアングル切り欠いだりで意外と時間かかるしめんどくさい。。

もう一個作る気失せてきた。。笑

ちなみにブレス入れないとペラペラなんで追加作業決定。。

これは後ほどやるとして。







どうあがいても軽トラには収まらないのが目に見えてたんで遅い時間から作業して真夜中の交通量1番少ない時間に運びました。。

翌日取り付け。

蝶番を2箇所溶接してます。






ただこれ前回扉付けるために建てた柱が水平出したつもりが出てなくて少し斜めになってます。。

あとは柱固定用のアンカーボルトが邪魔だったりで地面スレスレで付けるつもりだったのにだいぶ斜めに扉が付いちゃいました。。

悲しい。。


悔しさを胸に艶消しの黒に塗ります。








夏なんですぐ乾く!

板張る時間もあったけど板張り以外の作業を全て完了させてからにしたいんで一旦ストップ。

夕方から用事があり23時に帰宅。
2日後に旅行行くんでそれまでに形にしたい気持ちが勝って作業開始。

また同じ物を作ってそれプラス反対側の柱とかブレス付けるものとか作ったりで朝帰り。。笑








朝から昼まで寝て昼から作業開始。

吊りブレスも付けてとりあえず形にはなりました。






ただこれじゃ扉自体少し弱いのでブレス付ける用と落とし棒を付けたいのでフラットバーをこんな感じで付けて落とし棒を溶接。






画像は付けてテキトー塗装も終わってからの写真。。

作ってもよかったけどそこまで高く無かったので落とし棒は既製品を買いました。

part2へ続きます。
Posted at 2024/08/20 15:08:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月01日 イイね!

作業台自作

ようやくコンクリートも打てて理想のガレージへと近づいてきました。

ガレージとは言うもののOSB合板を貼り巡らして温もりのあるガレージだったり車以外物も置かず常にピカピカの車を入れるようなガレージだったりといろいろありますが僕の車はどちらも似合わない。。

もうガレージというか工場が欲しいです。。笑

まぁそんな財力も無いのでプライベーターとして少しでも作業環境を良くしたいんで今回は作業台を作りたいと思います。

特にエンジンオーバーホールするにあたりもうしゃがんで床で作業はキツイ。笑

作業台は既製品でもええんやけどやっぱお金が勿体無い。。

てなわけで作ります。


材料は親父の工場の余った材料を拝借させていただきます。笑







とりあえず角パイプカットして溶接。


足の下にはレベル調整するためにアジャスターボルトを付けれるようナット付きの板を溶接。





適当にパチパチと。


ほんで足立てて







このままでも持つだろうけど足置きも兼ねてそれっぽくして骨は完成。








眠すぎてクソ雑。笑
夜中の2時くらいに終わりました。


椅子に座っても立っても作業出来るくらいの高さです。多少はアジャスターで高さは上げれます。


板は家に転がってたサスの板を使います。






の前に錆びたらだるいんで塗装だけしときます。

艶消しブラックをペンキで塗り塗り。


プラス重量まあまあエグいんで腰の負担軽減の為にもコロだけ付けました。また軽トラに積んで工場持って行って溶接とか面倒なんでホームセンターで全て済むよう材料買ってきました。





ビス止め。
コロはたまたまビス穴に入りそうなサイズあったんでM4のボルト止め。

多分持つでしょうこれぐらいなら。
ここに負荷掛かるの移動時だけやし。


塗装完了!








んで板を最後に取り付けて終了!
溶接機があったら裏からパチパチ止めるけど家にはサスに使えるのがないので仕方なくビス止め。




最後にアジャスターボルト入れて水平合わせて完了です。

椅子は僕の青春をバンドに全振りで捧げた頃の思い出の品。。ドラムスローン。笑


ガキの頃描いた永遠の夢は〜
オイルの匂いと一緒に行っちまった〜

マジでこれ。笑


バンドで絶対成功してやる!世の中の不満を俺の魂のエイトビートに乗せたロックンロールでぶちまけてやる!!って思ってたはずが、気が付けばうるさい車乗り回して周りの一般車やら道路沿いの住人の不満買いまくってぶちまけるのは道路にオイルやら冷却水。。

何の罪もない市民の皆さん、地球さんもごめんなさい。。

まぁ、人それぞれクソッタレの世界の生き抜き方があるので。。笑


たちまちはドラムでは無くこの作業台を有効活用してバルブをタコ棒に引っ付けて叩きたいと思います。











僕の魂のエイトビートに乗せて。。笑
Posted at 2024/07/01 22:21:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月22日 イイね!

エンジンクレーン自作

ソアラのエンジンをオーバーホールするつもりですがまず吊り出す問題から。。

車の位置的にエンジン吊るのは過去にクレスタやった時の方法でできないので、ガレージ内でエンジンを吊り出すとなるとエンジンクレーンが必要になって来る。。




懐かしいなぁ。。


ただやっぱ値段もそこそこ、ほんで値段よりも使わない時の置き場が1番ネックになる。。

頻繁に使うわけでもないし。

て事で思い付いたのが門型クレーン。
もちろん分解可能な物にして使わんときは家の裏に放置できるようにステンレスで。笑

ガレージの屋根の高さとエンジンの高さやら車幅をざっと測って寸法決め。



エンジンぐらいなら40Aの3ミリのパイプで持つと思うので40A使います。このサイズなら筋交も足場のパイプとクランプが使えるので。






切って溶接して完成。。

試しに組んでみました。






サスの門型にプラスで足場の単管と自在のクランプで筋交入れてチェンブロ吊って完成です。



エンジン吊り出す準備はできましたが腰が重いいい。笑

ジャッキで上げてウマかけてミッションとエンジンの繋ぎのボルト外したりって考えただけで先延ばしにしてしまいそう。。

とか言いつつイーグルの車検切れタイムリミットが刻一刻と迫ってきてるんでちゃんと作業ぼちぼちやってます。。笑




強度問題無し!

ちなみにフェンダーは71の。笑
んー、長いロングノーズも捨てがたいねソアラ!!笑


無事エンジンも吊り出してエンジンスタンドにセットできたんで素人オーバーホール頑張るぞー。
Posted at 2024/06/23 00:54:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月21日 イイね!

手洗い場移設

今まで流しをタイヤラックの横に置いて排水を砂利の上にそのまま垂れ流しにしてたんですが石鹸まみれの水が家の基礎に染み込んだり、ずっと使ってると水溜りが車庫の前にできてしまうので場所を変える事に。

これもコンクリを打ったらやりたかった事です。

コンクリ打って排水がガレージ内に流れると面倒なので手洗い場を使ってませんでしたが不便なので早速作業に取り掛かります。


とりあえず仕事終わりに材料をホームセンターで購入。




vp16の4mを3本




エルボやらソケットやら。

配管しながらめっちゃ思ったけど、これコンクリ打つ前に埋設管にするべきだった。。笑

見栄え的にも金銭的にも。。笑

まあもう手遅れなので天井に這わしていきます。。





んー、目立つ。。色も。。

次何年後かに天井の塗装し直す時に一緒に黒染めしたいと思います。

水平と100Aのパイプと平行かを気にしながら取り付け。




本職は工場とかプラントの配管屋さんなのでこーゆー角とかは基準になる物に合わせて見栄え良くしたい。。

塩ビパイプの定尺を勝手に5500ミリと思い込んでたせいで長さが足りずソケット一本買い忘れて1日で終わりませんでした。。

あとホース継手用のタケノコみたいなんがホームセンターに置いてなかったんでネジになったやつだけ買ってましたがヒートガンでホース温めて広げてもキツかったので、次の日ソケットとめネジ切った16から13に径落としたレジューサーとvp13のパイプも買って帰りました。。

こんなんするなら最初からホース継手買うか差込のレジューサー買えば良かった。。

一個数十円の物やけどべーら損した気分。笑



元々外の水栓から二又にして1つはホースリール。もう一つを手洗い場用にホースで伸ばしてたのでそのままホースを切って流用。

ヒートガンで炙って差し込んでホースバンドで固定。





手洗い場側も同じく。




蛇口は普通のネジ切った物じゃ無いのでこんな感じ。ホース使わない方が見栄えは綺麗なんやけどね。。

というか毎回手洗い場までホースリール引っ張ってシャワーヘッド外して差し込めばこんな作業もせんでええ話なんやけどもね。笑

それを毎回は面倒いが勝つよね。。





通水OK。漏れなしで完成なり。

排水はちょうど用水路への排水溝があるのでそこへ。これでどんだけここで水使っても水浸しになる心配無し!

気持ちが良い。

一応塩ビの接着剤に24時間は圧をかけるなって書いてるんで元栓から閉めときました。

溜まりで天井部分がほんのちょっと垂れてるんでバンド増やしたいと思います。

仕事なら余裕でスルーするレベルの垂れやけど俺の趣味空間となれば気になってしまう。。笑

後はガレージの壁ですね。。笑

この前の台風並みの暴風吹いた日にガレージ内砂埃まみれになって何もかもまた汚れたんでコンクリ打った意味半減する。。笑

理想のガレージにまた一歩近付きました。
Posted at 2024/05/21 21:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月30日 イイね!

ガレージ 床塗装

ガレージ 床塗装生コン打設から約1ヶ月。

最初の1週間は毎日出勤前と帰宅後に散水養生。

車を入れたい欲に負けず無事タイヤ痕とか付けずにこの日を迎える事ができると思ってましたが、ガス屋さんがガス瓶変えに来た時軽トラで乗り入れたっぽい。。笑

悔しい。。笑


この待つ間にガレージの扉をどうするかと床塗料の下調べをしてました。

後輩くんがガレージの床塗る際にコンクリ染めQを使ってこれめっちゃいいと言ってくれてたんで染めQ使おうと思ってましたが色々調べたくなるのがワタクシの性分。。笑

色々調べて耐水、耐油、耐薬もいけてツヤもあるフロアトップ#8500ってやつで塗る事にしました。エポキシ2液です。

染めQはそのまま塗れるみたいですがこちらはプライマーを下塗りして本塗り。手間はかかるけど金額的にはそこまで変わらないのでフロアトップに決定!

てなわけで早速購入。

色は黒とか赤が好きですが黒はボルトとか落として見つけるのが面倒だったり屋根も黒なんで雰囲気重くなるので無し。笑

赤はもうむつごすぎて無し。。

緑は工場感出すぎるしで結局コンクリっぽい色が無難なんでグレーにしました。

ナチュラルグレーが良かったけど無かったのでちょっと濃いめのアメリカングレーにしました。


1ヶ月首を長くして待ちました。笑

塗る1週間前に塗料到着!


塗装予定日は午前中に地域の川掃除があったんで参加した後やる予定が雨。。

さすがに中止。

改めて次週に持ち越し。その日も午前中は予定があったんですが、1日でも早く塗りたいんで塗るつもりでした。

ただ急遽超ホワイト企業並に4月27日からゴールデンウィーク突入!笑
間3日は仕事挟むけど三連休になったので土曜日に決行したいと思います。

塗るとなって情報収集してましたがあんまり情報がない。。

おまけに朝起きてプライマー塗って色2度塗りしたら終わるやろ!って考えてましたがどうやらプライマー塗る前にレイタンス除去を含めたサンディング処理は必ず行うようにってのを見つけてしまいました。。笑


さすがに夜にダブルアクションサンダーやらを使うのは音も粉塵も近所迷惑すぎるので手作業。。笑







クソ時間かかるけど土曜に塗りたいの一心でひたすら60番のペーパーでゴシゴシ。

5時間ぐらいかかりました。







深夜2時。。
とりあえず粉塵だけ集めてやめました。箒で取りきれないので最後はエアーで吹かします。

箒で掃除してるとポツポツ雨が。。

明日は持ち堪えてくれよと願いながら一応端の方だけ雨に濡れんようにしてこの日は終わり。

次の日朝9時に起きてとりあえず携帯開くと朝の5時ぐらいに雨雲が近づいていますの通知。。

最悪湿度高なってももうええか!って外見たら普通にポツポツ降ってますやん。ことごとく天気に邪魔されます。まじでだるいって。

10時過ぎに雨が止んだのでシートのけたら雨水垂れてました。。

濡れたところヒートガンで強制乾燥。もう今日塗りたいって思ったら何がなんでも今日塗る!笑

ダイソーの温度湿度計見たら湿度は62くらいだったんで精度を信じて作業開始です。

とりあえずエアーで粉塵吹かしてプライマー完了。






扇風機つけて乾くの待ちの間にもう一回塗り方見とこうと思ってメーカーのページ見よったら希釈シンナーの文字が。。

シンナー買い忘れてました。。

完全にやらかし。
プライマー塗ったらその日のうちに上塗りもせんといかんのに時すでに遅しってやつ。。

シンナーも合成シンナーNO6って専用っぽいの使わないかんみたいやし手遅れや。。

仕方ないので希釈せず塗ります。。
まぁシンナー10%なんで塗料と硬化剤だけでもそこまで粘度もなさそう?

約2時間でプライマーがほぼ乾いたんで悲しみに暮れながら配合。。

ただ意外とシャバシャバでそこまで塗りにくい事もなく下塗り完了。良かった。。








虫が次々着陸してます。。

これ夜電気付けて2度塗りしたら地獄になりそうな気がするよ。

結局夜の10時には塗れるくらいにはなったものの夜露酷すぎてヤメ。

一応一晩扇風機回しときました。

次の日9時から予定があったんで早起きして上塗りしました。








用事が終わって昼前に帰宅。塗料がもう1回塗れるくらい余ったので塗ろうと思いましたがもうゼリー状になりかけてたので中止。


あとは硬化待ち。


今頃の気温だと48時間で車などの重量物は置いても良いみたいですが雨が降ったりで湿度も高かったので念の為72時間放置。

いざソアラ搬入。

大丈夫だとは思いますがタイヤが塗料と反応して跡が付くって情報があったので設置面にマットだけ敷いときました。






いやー、念願やほんとに!
あとは扉で雨風を凌げば完璧やけどそれはまだ少し先になるかな??

ただこの塗料は紫外線で黄ばむらしいんでそこそこ早めにやらないと。真夏になる前には完成させたいと思います。

もうちょっと広かったら文句無い。。笑

環境が整ったので本腰入れてソアラ取り掛かります。まじで!!
Posted at 2024/04/30 18:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

愛媛でボチボチと車触ってます。 乗り物手に入れた瞬間あーしよこーしよでノーマルで絶対乗れません。。 作業は基本雑です。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
タレケツの61が欲しいと毎日念じてると想いが通じたのか安く手に入りました。。
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
71クレスタから乗り換えた念願のソアラです。 車体が薄いおかげで車高高くても他車より低 ...
ホンダ カレン ホンダ カレン
ヤフオクでたまたま見つけて安くて県内からの出品だったためポチリ。。
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
軽トラの狭さに耐えられず購入。。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation