ガレージにコンクリ打ったものこ扉と言うか4面囲いが無いとデメリットだらけ。。
雨吹き込んで中がびしょ濡れ。
風の強い日砂埃とか枯れ葉が入ってくる。
虫が入ってきすぎる。特にダンゴムシと夜はカメムシと羽蟻。。蜘蛛もおるなぁそう言えば。。
1番うざいのはドロバチが隙間という隙間に青虫とか詰め込んで泥で蓋するやつ!
ドロバチも生きる為、子育ての為なんはわかるけどエアーのカプラーに青虫詰めて泥で蓋しとったのだけは許せん。。
泥掃除しても青虫取れんしそのままエアー使ったら臭いし、潰れてミンチになった青虫が飛散しまくったり途中で詰まってソアラのサフ塗る時あずったりで最悪な思い出しかない。。
ドロバチのくだりが長くなったけどもなんせデメリットばっかりなんです!!
快適にしたいんで特に砂埃とか虫の死骸は掃除がめんどくさすぎるのとエンジン組む時気分的に嫌なんで梅雨も明けたし扉を作っていきます。
もちろんシャッターが理想やけど車の入れ方的に幅広いシャッターかシャッター自体は2枚になるけど真ん中の柱取り外しできるシャッターとか色々調べたけどまぁなんせシャッターは高いんよね。。
て事で自作しますが扉もいろいろ種類があって、跳ね上げが楽かと思ったけどそれしたら電気が邪魔だったりで色々悩んだ結果観音開きの門扉にしました。
今年は盆休みが結構長いのでこの休みに決行します。
大体寸法測って絵描きました。
使用材料は30×30の厚み3ミリのアングル。
扉の板はガルバリウム角波ってやつにします。
高さは7尺に合わせてます。
ほいでパチパチっと作ります。
表側は板張るので溶接して擦るのがめんどくさいが勝って溶接してません。
というか所々沸いて裏波ボコっと出たりしてたんでヨシとしました。。笑
あとは結構歪みが出て内側に反ってますが歪み取る気力もないのでこのまま使います。
製品じゃなくて自分の家の物なので許される行為です。。
ただアングル切り欠いだりで意外と時間かかるしめんどくさい。。
もう一個作る気失せてきた。。笑
ちなみにブレス入れないとペラペラなんで追加作業決定。。
これは後ほどやるとして。
どうあがいても軽トラには収まらないのが目に見えてたんで遅い時間から作業して真夜中の交通量1番少ない時間に運びました。。
翌日取り付け。
蝶番を2箇所溶接してます。
ただこれ前回扉付けるために建てた柱が水平出したつもりが出てなくて少し斜めになってます。。
あとは柱固定用のアンカーボルトが邪魔だったりで地面スレスレで付けるつもりだったのにだいぶ斜めに扉が付いちゃいました。。
悲しい。。
悔しさを胸に艶消しの黒に塗ります。
夏なんですぐ乾く!
板張る時間もあったけど板張り以外の作業を全て完了させてからにしたいんで一旦ストップ。
夕方から用事があり23時に帰宅。
2日後に旅行行くんでそれまでに形にしたい気持ちが勝って作業開始。
また同じ物を作ってそれプラス反対側の柱とかブレス付けるものとか作ったりで朝帰り。。笑
朝から昼まで寝て昼から作業開始。
吊りブレスも付けてとりあえず形にはなりました。
ただこれじゃ扉自体少し弱いのでブレス付ける用と落とし棒を付けたいのでフラットバーをこんな感じで付けて落とし棒を溶接。
画像は付けてテキトー塗装も終わってからの写真。。
作ってもよかったけどそこまで高く無かったので落とし棒は既製品を買いました。
part2へ続きます。
Posted at 2024/08/20 15:08:06 | |
トラックバック(0)