前回一面だけガルバリウム鋼板の波板で壁を貼りました。しかしガルバリウムの部分と過去に作ったポリカーボネートの角の部分にあたる隙間から雨水侵入。。あとは見た目が悪い等々で車の後ろ側もガルバリウムで覆うつもりでした。
去年の9月に発生した台風14号で見事骨組みの木が折れて綺麗に一面吹き飛びました。。
この状態でなんとか持つだろうと外出。帰宅後吹き飛んでました。。笑
10代か20代なりたての頃の僕の適当施工はダメだったみたいです。。
波板が吹き飛んだ方は見事に砂利の広場なお陰で近所に被害は無かったのが不幸中の幸い。。
数年ぶりにこの開放感を味わいましたが秘密基地感が失われたのと丸見えで恥ずかしい///
それよりなにより地面も車も濡れてしまうので今度は台風に負けないようしっかり作り直します。
壁貼る前に昼でも明るいうちに車庫の照明を蛍光灯からLEDのベースライトに交換しました。
雲泥の差すぎてビビります。明るさが全然違う!!
奥も変えて壁張り準備完了です!!
やり方は前回とほぼ同じですが柱のパイプに直でチャンネルを付けて波板を貼ると波板をつたった雨がガレージ内にポタポタ垂れてしまうので今回は少しだけやり方を変えました。
まずはベースになるゴツい100mmのチャンネルを付けてゴツいチャンネルの方に骨になる薄いチャンネルを付けることにします。
いい感じにブロック塀の上に波板が来るので水切り付けてガレージに垂れないようにして雨は垂れてこないはず。。
後はこっち面は長いのでもちろんチャンネルは継ぎ足さんといけませんが溶接するのも面倒やし、何より10メートル近いチャンネルを柱部分のuボルトの穴をきっちり開けて一気に付けるのは前回の4メートル半ですらキツかったので一本物で行く作戦はヤメ。
よくデカい倉庫やらで見かける名前がわかりませんがボルトと板で繋ぐやり方でやります。
と言うわけでチャンネルとフラットバー切って穴開けて塗装。
こーゆーものはスプレーよりペンキの方がよさそう。。
無事乾いたので取り付け。
前回の壁側の1番下の段にテキトーに付けてブロック塀と大体平行につけて位置決定。
水盛りっていうホースの中に水入れただけの天才的な道具で隣の柱にも同じ高さに位置を出して装着。
隣同士高さを合わせて寸法測って穴開けて塗装して取り付け完了!
ちょっと角一面だけ追加されてますが骨が完成しました。
ここから一気に波板追加していきます。
途中昔父親が作った棚と棚の部分だけ波板貼られてた部分があってそこの骨のアングルと波板撤去するのが面倒で1メートルくらい板張ってない部分があったんですけど、風入ってクソ寒いし歯抜けで見た目も悪いんで1ヶ月以上放置してましたが壁貼り再開。
懐かしい光景が。。
この場所から向こうが見えるのなんか自分が小さい頃以来。笑
太陽光パネルやら家も全然建ってなかったのになぁ。。
ちゃちゃっと残りの壁追加してとりあえず完成。
車庫がガレージっぽくなった!
ただ昼間も電気付けんと真っ暗になりました。。
風も全然入らなくなってめっちゃ温いです。けど夏場はクソ暑くなりそう。。
流石に台風とかじゃ吹き飛ばないはずなんで南海トラフの地震で車庫ごし潰れるか津波で押し流されるか他国のミサイル飛んでこん限り大丈夫そうです。。
最後にもう履いてすらないけどポテンザのフラッグ飾っておしまい。
後は地面コンクリ打って正面に理想はシャッターやけど扉付けて完全に囲いたい。。
車庫を理想の形にしたいけどやっぱ新しく土地買うとこから始めて完全趣味に全振りのガレージ建てたい。。
いっぱい稼いでいつか建てたいと思います。。
Posted at 2023/01/10 16:09:18 | |
トラックバック(0)