• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さね@jb33wのブログ一覧

2011年04月01日 イイね!

また混乱してらぁ

飯館村へのIEAEの勧告と原子力安全・保安院の見解が食い違っているようで、
どちらの判断が正解なのか、私には判断しかねるのですが、
検証プロセスにおいては安全・保安院の方に妥当性を感じます。
IEAEは、土壌の表面線量率(ヨウ素)を重視してるようですが、それでいいの?
やはり安全・保安院の言う空間線量率メインじゃないの?
チェルノブイリ周辺住民と日本人の食生活の相違(海藻=ヨウ素の摂取量)とか
当時のソ連政府が事故を隠蔽したせいで、汚染された食物を摂取したとか、
ファクターに入っているんですかね?

いずれにせよ関係する方々へ不安と混乱を与えたことは、まぎれもない事実ですが。
Posted at 2011/04/01 08:59:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 福島原発 | 日記
2011年03月23日 イイね!

都水道 私的FAQ

東京都金町浄水場から放射性ヨウ素が検出されたとの報で、
大田区の兄貴に電話してみました。
その時喋ったことをFAQ風に仕立てました。

Q.今蛇口から出てる水は(乳児の)上限以上か?
A.前日までは正常だったと聞くし、
  浄水場から蛇口までは移動時間がかかる。
  移動の最中、放射性ヨウ素は勝手に減って行く。
  今出てくる水で乳児ののミルクを作っても、問題ないと思う。

Q.生活用水では大丈夫と言うが?
A.体外からの放射線を浴びるより、体内に常時放射線を出す物質が入る方が
  ずっと深刻。今回は乳児の飲用が不適。幼児以上の飲用はOK
  よって、洗願歯磨き風呂選択OK

Q.沸かしたら大丈夫か?
A.多分ちっとも減らない(蒸発でむしろ濃縮するかも)

Q.家庭用浄水器で除去できる?
A.たぶん無理(偶然に頼ってください)
  確実性を求めるのなら、理科実験室にあるような純粋器が必要。

Q.お米を炊くのに使うと基準値を超えてしまうのでは?
A.大丈夫と思う。
  どうも暫定基準値は、飲料水・牛乳・野菜すべてに放射性物質があることを
  想定して割り振った値みたいだ。
  飲料水にはあるけど、牛乳・野菜は出荷制限で0に近い。
  炊飯分が上乗せされても余裕あると思う。
  (俺の説明が悪いんじゃない! いかにチマチマした日本人的裁定なんだ!)
  
Q.いつまで続く?
A.わかんない。
  地震直後の水素爆発の分が、雨のせいで一気に浄水場に入った・・・
  つまり一時的な突発上昇かもしれないし、
  逆に発生源の物理的封じ込めの後まで続くかもしれない。
  また、今のところヨウ素だけだが、セシウムその他が基準値近くになったら、
  対応や判断も変わる。
  何にせよ、今後とも注意深いモニタリングが必要。

  
昨日のエントリ「野菜の放射線」で、たまたま下記を覗いてたらこの報道。

原子力委員会 原子力施設の防災対策について H22.8改訂版 p23-24 p108-109
http://www.nsc.go.jp/shinsashishin/pdf/history/59-15.pdf

ご覧の方、私の推測が多いのでそれなりに受け止めてね。
なんせ昨日も間違いを犯した、所詮匿名ブログですから。
Posted at 2011/03/23 22:42:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2011年03月23日 イイね!

ほら混乱してる

昨日私が勘違いした測定方法。
他にも同じように勘違いされた方々がいたようです。
福島県庁の方々、および県知事さん。

今回のような緊急時に実施される、食品の安全性チェックのための測定。
これは厚生労働省の管轄。

平常から行われている環境放射線測定、文部科学省管轄。

両者の測定対象は、飲料水や野菜など重複品目があったのですが、
測定手法が若干違っておったのです。

ちなみに、「暫定基準量」を定めたのは、原子力安全委員会(内閣府)で、
原発絡みで毎日記者会見している「原子力安全・保安院」(経済産業省)
とは全くの別組織。
さらに、商業炉は上記「原子力安全・保安院」のテリトリーですが、
学術研究用の原子炉は文部科学省の管轄。

あ~ややこし!
Posted at 2011/03/23 19:26:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2011年03月22日 イイね!

野菜の放射能測定技法

ニースで報道されている野菜の放射能。
その測定方法に疑問があったので、調べてみました。
つまり、葉物野菜は表面を洗ってから計測するのか?

すいません!3/18に厚生労働省から通達が出て、
「野菜等の試料の前処理に際しては、付着している土、埃等に由来する 検出を防ぐため、これらを洗浄除去し、検査に供すること。なお、土、埃等の洗浄除去作業においては、汚染防止の観点から流水で実施するなど十分注意すること。」
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014tr1-img/2r98520000015is5.pdf

洗う事になりました。

どうやら洗わないみたいです。
ということは洗ったりゆでたりして、
表面に付着した放射性物質を流した場合は、
計測された数値よりずっと低くなりますね。


しかし、現場は混乱してるだろうなぁ・・・

あと食品の暫定基準値がどの程度の影響に相当するかは、
食品安全委員会のこのPDFが参考になりそうです。
http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/emerg_genshiro_20110316.pdf
(基準値j上限の野菜を1年間いやというほど食べると、年間線量限界になる)
(枝野君が「保守的数値」と言うのも解る気がする)

余談ながら本来放射能というのは、上記Bq(ベクレル)で示される
放射線を出す能力(程度)です。漏れたり降ってきたり迫ってきたりしません。
ところが某新聞社は、確信犯的に「放射能漏れ」を繰り返してますが。

Posted at 2011/03/22 22:09:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2011年03月19日 イイね!

砂の器

砂の器御存じ松本清張の有名な小説。
奥出雲と東北の方言がよく似ている、ってのがネタですが
「そんなに似てる?」と出雲地方出身の私は思います。
今回の地震で報道される、東北の方々の肉声を聞いても
「やっぱぁそげに似ちょらんな~」です。
(個人的には知多弁の方が出雲弁に近いと思う)

なぜ清張氏が似ているとしたのか?
それは両者が古代日本語の発音を残しているから かも

出雲弁で「いろはにほへと」は
「エロファヌフォヘト」に近い音になります
「近い」と言うのも、正直ひらがなでは表記不可能な音だからです
文字伝来以前の日本語はこんな感じかも。

東北地方の方言も、「ひらがな」に当てはまらない発音があるよう思います。
清張氏は両地域に共通する、この発音の違いに注目したんでは?

大和朝廷に屈服はしたものの、独自性を確保した出雲
最後まで大和朝廷に抵抗した東北、
この両地域で、大和朝廷推奨の「標準発音」の
普及が遅れたとしてもうなずけるかも。

画像は小説の舞台となった亀嵩にあるJRの駅
ここの蕎麦屋は・・・ 二度といかねぇ(笑)
Posted at 2011/03/19 19:18:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史 | 日記

プロフィール

「予定外のタイヤ更新」
何シテル?   07/05 18:33
原産地島根県 ジムニーで気ままな旅をやってます。 JCJ関西支部に入ってます。 ABS無しJB33Wが乗機です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JCJ関西支部 
カテゴリ:JCJ
2008/04/25 20:09:53
 

愛車一覧

スズキ ジムニーワイド スズキ ジムニーワイド
発表後、程なく購入 以来、近所の足+遠出のお供として活躍中 パワーは無いけど、丈夫で長持 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation