
年末にTRY・BOXさんでお願いしたビックスロットルは相変わらず絶好調です!他にミニバンにもいかせそうなチューンは無いか探しておりましたが・・良いのがありました。
燃圧レギュレータの加工です。
TRY・BOXさんのブログの説明によるとこんな感じです
いま、密かに流行っている燃圧レギュレータの加工ってなぁに?
写真のものが燃圧調整用の純正レギュレータです。
燃料ポンプから送られるガソリンの圧が上がりすぎないように、規定圧力を超える圧を逃がして一定に保つものです。
この最大圧力を少し上昇させます。
そうすることで最大燃圧が少し上昇します。
するとどうなるのでしょう?
インジェクタから噴射するガソリンが、より細かい霧になります。
霧吹きをゆっくり噴射するのと、勢いよく噴射するのでは霧化具合が違いますよね?
ではガソリンの霧化効率が上がるとどうなるのでしょうか?
エンジンに送られる気体は、空気とガソリンの混合気ですね。
ガソリンを空気中で揮発させて混合気を作るのですが、大粒のガソリンより細かな霧のガソリンのほうがより揮発効率が上がります。
そうすることでエンジン内での完全燃焼に近づけることができ、エンジン出力が向上します。
ちょっとしたことですが、確かに効果が現れる加工品です。
現在大量に氾濫しているオカルトグッズとは違い、メカニカル的にも確かに出力上昇させることができるものなのです。
エンジン内の燃焼効率が良くなるため、燃焼温度も上昇します。
そのため点火プラグがノーマルでは対応しきれなくなり、プラグ熱価で1~2番手高いものに変更する必要が出てくるのです。
じゃあドンドコ燃圧を上げるといいんじゃないか?と思いますが、そうでもないのです。
そんなに高い圧力を送り続けることは、くるまの心臓ともいうべき燃料ポンプに負担がかかるため、燃圧を上げすぎるとポンプが心停止してしまいます。。。
また、気化効率が良くなりすぎるとより完全燃焼に近くなり、ECUの補正範囲を超えてしまったり、ノッキングやエンジンブローの危険性もはらんできます。
そのためちょこっと(がミソ)上げるくらいが丁度いいのですね。
実はシビックやインテグラなど、走行会やスポーツ走行する車両では定番?というようなものだったんです。
N1レースではレギュレーションで禁止されている加工です。
重量の思いミニバン用にもどうかな~って試作したところ、デモしていただいた方(Mやん)より非常に好評価をいただいたのでそれならって販売にいたりました。
スポーツ車両もいい結果が出ていますが、最近はミニバン系の方へ大好評いただいています。
取付いただいたユーザーさまたちの感想オデッセイ編
この加工はホンダ車のほぼ全てに対応できます。
興味のある方はお問い合わせください^^;
と言う事で早速、問い合わせと作業予約をしました。
今月中にはインプレしてみますね
Posted at 2009/01/15 15:15:53 | |
トラックバック(0) | クルマ