• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

江戸神輿のブログ一覧

2018年07月10日 イイね!

アナログ音源をデジタル化するプロジェクト4

アナログ音源をデジタル化するプロジェクト4懐かしいアイドル歌手のレコードです。

なんと、メタルテープを使っています。
透明のケースですが、フチの部分に金属が使われていて、
ズシリと重いカセットテープです。

昔はカセットのケースのインデックスに、
手書きでアルバム名や曲名を記入していました。

今ならPCで印刷してしまうところです。



Audacityを起動します。
まず、一時停止ボタンと録音ボタン(左上)をクリックして録音待機状態にして、ボリューム調整を行います。
マイクアイコンのスライダーを調整し、レベルメーターがレッドゾーンに突入しないように調整します。



カセットテープを巻き戻し、再生開始。一時停止を解除して、録音を開始します。


録音が終了したら、ひとまずWAVEファイルとして書き出しておきます。
ファイル(F)からEXPORT→EXPORT as WAVEです。



メディアタグをしてしておきます。歌手名とアルバム名を記入して、[OK]をクリック。



続いて、CTRL+Aで音楽データを全選択します。



自動で曲間を分割する手順です。
解析(A)からSlience Finderを選択します。



ネットからの情報です。
1番目は 無音とする音量の基準レベル。
数値を小さくするとチョットした波形の窪みが無音と判断される、逆に大きくすると無音を検出しづらくなる。
(単位がマイナスのデシベルなので、数値が小さい方が音は大きい)

2番目は、無音とする時間で、下の図では無音状態が1.0秒以上で無音とする。
1.0秒未満なら、曲の意識的な空白と判断され分割されない。

3番目は、区切られた曲の先頭の無音部分の長さ。
先頭の無音が短すぎても心の準備ができないので、先頭の無音の長さを好きな長さに設定できるらしい。



自動で分割したところ。
音量が小さい所では、曲の演奏中にも関わらず区切りが入ってしまうことがあるので、手動で区切りを消去します。



再生ボタンをクリックすれば再生が出来ます。
上手く区切りが入ったら、ファイル(F)→EXPORT→複数ファイルの書き出し(M)と進みます。



分割したファイル(ここではMP3フォーマットを指定)をセーブするフォルダを指定します。



メディアタグを編集します。
トラック名に曲名を記入すると、再生する時に便利です。



曲数分だけメディアタグ(トラック名)を記入すると、EXPORTが開始されます。



複数ファイルの書き出しに成功しました。
11ファイル書き出されてますが、実際は10曲分です。最後の1ファイルはゴミ箱行き…。



フォルダ内のファイル一覧です。
このファイルはPC上でそのまま再生してもOKですし、SDカードにCOPYすればスマホやカーオーディオで再生ができます。


Posted at 2018/07/10 23:29:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 音楽 | パソコン/インターネット
2018年07月05日 イイね!

アナログ音源をデジタル化するプロジェクト3

アナログ音源をデジタル化するプロジェクト3カセットテープから音声データを読み込んでデジタル化し、
曲だししやすいように「切れ目」を付けたい…。

いかに手っ取り早く(できれば自動的に)、その「切れ目」を入れるか?

ネットを探しましたよ。すると、やはりありました!!

Audacity というフリーソフトです。¥0です。


PCA-ACU からUSB経由で読み込んだ音声データは、まずWAVE形式でPC上に保存します。
非圧縮のWAVEデータですから、45分テープのデータは膨大なものとなるでしょう。

曲と曲の切れ目には無音部分がありますね。
Audacity は、この無音部分を検出して「切れ目」を入れてくれます。

そして、分割した状態で、MP3などの圧縮形式に変換した上で、PCへ保存してくれます。
(他にも色々と機能がありますが、私のやりたい事はカンタンに出来そうです。)



これで、アナログ音源をデジタル化することが実現できそうです。

そうそう、暫く使っていなかったカセットテープのデッキのメンテナンスが必要です。
ちゃんと動いてくれるのでしょうか?
(デッキが壊れていては、振り出しに戻ってしまいます…汗)
Posted at 2018/07/05 22:28:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | PC/インターネット | 音楽/映画/テレビ
2018年07月04日 イイね!

アナログ音源をデジタル化するプロジェクト2

アナログ音源をデジタル化するプロジェクト2最近は、ウォークマン型のカセットプレーヤーやCDラジカセで、
カセットテープをMP3などのファイルへ変換してくれる
機材が売られています。

私と同じ考えの人も多いみたいですね。捨てるに捨てられない…(笑)。

しかし、わざわざ機材を購入するのもナァ~、と思っていました。


おまけに、多くの機種がノーマルテープ専用だったり、ドルビーNRに未対応。
メタルテープやクロムテープを、ノーマルテープ専用のプレーヤーで再生すると、妙に高音が強調されるんでしたっけ???(ミスマッチな音質になるはずです)
ドルビーONで録音したテープは、ドルビーONで再生したいものです。


迷っていたら、こんな商品が発売されている事を知りました。

デジ造音楽版 PCA-ACU

カセットデッキのLINE OUTからの出力をつなぎ、PCのUSBへ変換、ソフトウェアでWAVEファイル形式として取り込める機材です。しかも、結構安いし!!

さらに、ヤフオクでも出品されていて、超格安で落札できました。
在庫処分みたいですが、出品者に申し訳ないくらいのオネダンでした。送料の方が圧倒的にかかりましたが(笑)。


自宅に送られてきたので早速使ってみました。
試運転ということで、CDプレーヤー → PCA-ACU → PC です。

バンドルされたいたソフトウェアでWAVEファイルの取り込みまで、何ら問題なく完了です。カンタン! カンタン!


しかし、この先がダメ。。。


編集ソフトと称する「Pod Sound Ripper LE」は、取り込みまでは出来るのですが、曲ごとに分割することがほぼ出来ません。

アナログレコードからダビングしたカセットテープの音源は、CDの様に曲ごとの「切れ目」がありません。これを一つ一つ手作業で行うのは、とっても面倒なのです。

上級モデルの、デジ造音楽版 匠 PCA-ACUP3 だったら無音部分を検出して自動的に「切れ目」を入れてくれるソフトウェアが付いてくるのです。

ああ、使い勝手が悪い下級モデルなので、PCA-ACU は売れ残っていたんですね。
失敗だったかな~???





曲の分割作業、、、、、手作業で行うか、自動で分割してくれるソフトウェアを探すか? 購入するか?
Posted at 2018/07/04 22:06:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC/インターネット | 音楽/映画/テレビ
2018年07月03日 イイね!

アナログ音源をデジタル化するプロジェクト

アナログ音源をデジタル化するプロジェクトその昔(20世紀の後半…)、
買ったり借りたりしたアナログレコードやCDを
カセットテープへダビングしていました。

1980から1990年代の音源です。

聴くことは無いのですが、せっかくの思い出を捨てるのも惜しくて。

しかし、カセットテープは場所を取るので邪魔です。


ノーマルテープはもちろん、クロムテープやメタルテープもあります。
ドルビーNRはONです♪

でも、松本伊代は止めて欲しいよな(笑)。伊代はいつまで経っても16ですか???


以前、カセットテープからMimiDisk(MD)へダビングしていたことがあります。
デジタル化の一環でしたけど、いつの間にかMDは姿を消してしまいました。

BHレガシィにはCD/MDデッキを付けていたのですが、MDデッキそのものを見かけなくなりました。
と言う事で、MD化するのは途中で止めてしまいました。


時代はシリコンオーディオに…。

カセットテープは100本近くあります。
しかも、90分テープのA面に松田聖子、B面に中森明菜、なんて言う組み合わせでダビングしたのもあります。

1本ずつPCに読み込んで、アルバム名や曲名を付けていくのは気の遠くなる作業です。


今年中に終わることは無いかな?


カセットデッキも古いモデルなので、壊れなきゃ良いけど、、、。
Posted at 2018/07/04 00:10:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC/インターネット | 音楽/映画/テレビ
2018年07月01日 イイね!

夏が来た!

夏が来た!7月です。年始から182日目です。

先月末で梅雨が明けてしまった東京は、暑くて暑くて暑くて…。
(水不足が心配デス)

天気はずっと晴れなのですが、風が強くてイケマセン。
涼しい風なら心地よいのでしょうけど、暑苦しい風なので…。

梅雨明けしたと思わせておいて、
今月下旬あたりは雨続きの毎日だったりして!?


と言う事で、間もなくサマーゲレンデのシーズンです。スポーツデポへ行って、かぐらサマーゲレンデの早割券を買ってきました。食事パックで少々オトクになってます。

ホームセンターへ寄り、整備用グローブを買ってきました。もちろん、こちらもサマーゲレンデ用です。




そのほか、今日は「SPORT」エンブレムを貼ってみました。


エンブレムには両面テープ(切られた状態で同梱はされてます)が貼られていなかったので、自分で貼る必要がありました。微妙にズレてしまい、白い部分が見えてしまって少々カッコ悪いかも???


今回は運転席側に貼りましたが、次は助手席側にも何か貼りますかね?

「tS」とかが良いかな?(笑)
Posted at 2018/07/01 17:44:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「2024年プロ野球シーズンは終了しました(涙)」
何シテル?   10/21 21:56
三世代のレガシィツーリングワゴンを乗り継ぎ、2016年8月よりインプレッサスポーツ、そして2024年4月からSUBARU XVが新たな相棒となります。 ※...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

12 3 4 567
89 10111213 14
15 16 17 181920 21
222324 252627 28
293031    

リンク・クリップ

[スバル XV] TVキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:32:31
[スバル XV] ナビ操作キット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:28:12
[スバル XV] ビルトインナビの取り外し+α作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:27:46

愛車一覧

スバル XV E16系3000番台 (スバル XV)
2024年4月26日、納車されました。 (2019年式の中古車です。ビッグマイナーチェン ...
スバル インプレッサ スポーツ E06系5900番台 (スバル インプレッサ スポーツ)
愛称:E06系5900番台 設計・製造:富士重工業 主機関:新世代水平対向機関(2. ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
まだまだBP5レガシィに乗るつもりでしたが。 2009年の読売巨人軍の日本シリーズ優勝を ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0i B-SPORT ボディカラー:アーバングレーメタリック 2007年2月~200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation