• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

波仁吾郎のブログ一覧

2007年11月14日 イイね!

帰宅したら、子どもが・・・

帰宅したら、子どもが・・・








帰宅したら、子どもが、もじもじしています。



と思っていましたら、

細君が

「お父さんに聞くことがあるんでしょうわーい(嬉しい顔)?」

と言います。

え~、なんだろう???

と思っていますと、





写真の姿です(笑



子ども

「この黒いの、クルマの後ろに付いてるやつ?」



そうだよ~(笑

良く見てるなァ~。













これじゃ・・・




















ヘタに弄れないじゃないか(爆















オフ会でよその奥さんにときめくとしっかり報告されそうだな(爆
2007年11月14日 イイね!

デミオ、RJCカー・オブ・ザ・イヤーに輝く

デミオ、RJCカー・オブ・ザ・イヤーに輝く






 RJC(日本自動車研究者・ジャーナリスト会議)が実施しているRJCカー・オブ・ザ・イヤーの最終選考会が、11月13日、ツインリンクもてぎ(栃木県茂木市)で開催され、マツダ・デミオが2008年次RJCカー・オブ・ザ・イヤーに輝いた。

 今年7月にフルモデルチェンジを受けて3代目となった新型デミオは、エクステリアを大幅変更、見ただけで乗りたくなる個性的なデザインと、日常での使い勝手を高めるパッケージ・機能性を備えた。新設計のボディ、シャシーを採用することで、前モデル比で約100kgの車重の軽量化を達成。ボディサイズは全長×全幅×全高:3885(3895:13S、スポーツ)×1695×1475mmとなっている。

 エンジンには新開発の自然吸気MZR1.3リッターミラーサイクルエンジン(90ps/12.2kgm)とMZR1.3リッター(91ps/12.6kgm)、1.5リッターエンジン(113ps/14.3kgm)を用意。トランスミッションに4ATまたはCVT(自動無段変速機)を組み合わせ、13C-Vはクラストップレベルの10・15モード燃費23.0km/L(国土交通省審査値)を実現、旧型モデル比で約20%燃費を改善している。さらに全車で平成17年基準排出ガス75%低減レベル認定を取得、SPORTと15Cの5速MT車を除く全車がグリーン税制に適合し、優れた環境性能も持ち合わせている。

 なお、2008年次RJCカー・オブ・ザ・イヤー・インポートにはプジョー207、2008年次RJCテクノロジー・オブ・ザ・イヤにはVWゴルフ・ヴァリアントに採用されているTSIエンジン、特別賞の最優秀SUVにはマツダ・CX-7が選ばれた。ちなみに今年度のRJCカー・オブ・ザ・イヤー(国産車)は、2006年11月1日から2007年10月31日までに発表された年間5000台以上の生産計画のある国産車22車種が対象。マツダ車による同賞の受賞は、2003年のマツダRX-8以来4年振りで、1991年の同賞設立から5回目の受賞となる。




さあ!日本カー・オブ・ザ・イヤーはどうなるでしょう~!!
いつもはそんなに興味ないのですが、

今年は気になります!!
Posted at 2007/11/14 17:59:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマの話題 | ニュース
2007年11月14日 イイね!

国土交通省 道路特定財源、暫定税率継続を提案


国民の皆さんやユーザーはもっと怒るべきなのかもしれませんね。。。






この記事は、お友達の横須賀さんの国土交通省 道路特定財源、暫定税率継続を提案 について書いています。
Posted at 2007/11/14 12:24:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの話題 | ニュース
2007年11月14日 イイね!

【日産 GT-R 発表】スペシャル仕様は1年後に出るが…

【日産 GT-R 発表】スペシャル仕様は1年後に出るが…


日産『GT-R』が正式発表されたばかりだが、巷ではよりハイパフォーマンスな「Vスペック」の登場がささやかれている。その噂に対して、開発を取りまとめた水野和敏さんは「スペックVは実際に1年後ぐらいに発売する予定です。ですが、このクルマは以前のVスペックとは違い、完全にサーキット走行を楽しむためのクルマに仕上げる予定です」

「したがって一般性はかなり低いと思っていてください。普段は公道を走らず、サーキットそばのガレージに保管しておくようなスパルタンなクルマになるでしょう。標準のGT-Rでもサーキットで楽しむことができるクルマですので、スポーツ走行から日常ユースまで一台で兼ねたいと思っている人は、スペックVのために買い控える必要はないでしょう。価格も何百万円も高くなると思います」と話す。

Vスペックは来年秋ぐらいに、リリースされる見込みだが、ポルシェ『911』のカップカーのようなサーキット専用車らしい。そしてさらに何百万円も高くなるなら、確かに標準車GT-Rでもよさそうだ。



転載です。



雑誌なんかを見ていますと、『Vスペック』ではなく、

『スペックV』と水野さんが呼んでいるという記事が

ありますね。。。
Posted at 2007/11/14 06:52:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの話題 | ニュース
2007年11月13日 イイね!

サービス満足度調査で、レクサスが初登場1位




 CS(顧客満足度)に関する調査・コンサルティングの国際的な専門機関であるJ.D. パワー アジア・パシフィックは、2007年日本自動車サービス満足度(Customer Service Index、略称CSI)調査の結果を発表。そのなかで、今回始めて調査の対象となったレクサスが第1位を獲得した。

 この調査は正規販売店のアフターサービス(整備・修理等)に対する乗用車(軽自動車を除く)ユーザーの満足度を測定し指標化するもの。6回目となる今年は、新車購入後13~18カ月が経過した国産、輸入車ブランドの乗用車保有ユーザーを対象に、2007年7月から8月にかけて郵送調査を実施し、5359人から回答を得た。販売店のアフターサービスに関する総合的な満足度に影響を与えるのは5つのファクターで、それらはサービス担当者(31%)、サービス料金・時間(19%)、サービスクオリティ(19%)、入庫時対応(18%)、サービス受入体制(14%)となっているという。これらのファクターにおける複数の詳細項目に対する顧客の評価をもとに総合満足度スコアが算出されている。

 今年の総合満足度の業界平均スコアは昨年と変わらず102ポイントで、国産ブランド・輸入車ブランド別に見ると、国産車は昨年と変わらず102ポイントだが、輸入車は昨年から2ポイント上昇し103ポイントとなった。また調査開始以来初めて輸入車が国産車を上まわったという。ブランド別ランキングでは、ランキング対象の11ブランドのなかで今年始めてランキングの対象となったレクサスが第1位となった。総合満足度スコアは業界平均スコアを23ポイント上回る125ポイントだった。第2位はメルセデス・ベンツで、スコアは昨年から2ポイント上昇し108ポイントとなった。第3位には107ポイントでBMWが入った。ちなみに第4位は第7位はスバル、トヨタが並んだ。



というニュース。
1位のレクサス、なんだかんだ言って満足度は高いんですね!

で、
2位 メルセデス・ベンツ
3位 BMW
4位 ホンダ、スズキ、フォルクスワーゲン
7位 スバル、トヨタ

トヨタの7位も意外ですが・・・
















え!?

日産は!?(爆
Posted at 2007/11/13 18:45:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュース

プロフィール

「今日は広島へGOexclamation×2
何シテル?   08/14 10:16
波仁吾郎改め撫養吾郎改め波仁吾郎と申します。 ☆土日仕事で平日休み。月休5日くらいです。  なかなかオフ会などには参加出来ませんm(_ _)mごめんなさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

     12 3
4 5 6 7 8 910
1112 13 14 1516 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 2829 30 

リンク・クリップ

スカイラインフォトギャラリーコンテスト 
カテゴリ:おすすめHP
2008/08/09 22:27:54
 
似顔絵イラストメーカー 
カテゴリ:おすすめHP
2008/01/20 20:51:49
 
SKYLINE V36 OWNER'S CLUB HRS 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2007/09/02 18:59:49
 

愛車一覧

スバル エクシーガ シーガ (スバル エクシーガ)
家族が増えた事によりスカイラインより乗り換えです。 初のステーションワゴンタイプのクルマ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
昭和50年式のZ-Lです。 某会社社長のワンオーナーものを譲っていただきました。 平成 ...
その他 その他 その他 その他
SR400です。 平成10年2月からの付き合いです。 新車で購入して乗っています。 20 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
平成19年6月16日に納車されました☆ 350GT タイプPです。 H22 2/6 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation